日本の貿易は、今年にはいって、いっそう中国へのシフトが鮮明になってきました。
1990年に、日本の輸出相手国の比重は、アメリカが32%に対して、中国はわずかに2%にとどまっていました。アメリカが、ほぼ3分の1を占めていました。
2007年では、アメリカ20%に対して、中国は15%と、中国が急速に輸出相手国としての比重を高めています。
そして、今年1月から10月で、日本の貿易総額にしめる割合は、アメリカが13.9%に対して、中国が17.2%にもなっています。しかも、台湾やシンガポールなど、いわゆる大中華圏で、26.6%にもなります。大中華圏でみますと、貿易相手国としての比重は、アメリカの倍にも達しています。
人の流れにも大きな変化がでています。2006年には、日本人の訪問先で、米国を中国がうわまわったのです。日本にやってくる外国人の数も、2007年には、中国がアメリカを大幅にうわまわりました。大中華圏からやってくる人数は、アメリカから来る人の4倍以上にもなっています。
今後、アメリカの金融危機の影響や円高の影響もありますが、日本経済にとって、中国やアジアとの関係がますます重要になってくるでしょう。変化に対応する企業の行動ははやい。
このような急速な変化に対して、中国語やアジアの言葉を話せる日本人がまったく不足しています。また、中国やアジア各国で日本語を学ぶ機運も、さらに高まってくるでしょう。
1990年に、日本の輸出相手国の比重は、アメリカが32%に対して、中国はわずかに2%にとどまっていました。アメリカが、ほぼ3分の1を占めていました。
2007年では、アメリカ20%に対して、中国は15%と、中国が急速に輸出相手国としての比重を高めています。
そして、今年1月から10月で、日本の貿易総額にしめる割合は、アメリカが13.9%に対して、中国が17.2%にもなっています。しかも、台湾やシンガポールなど、いわゆる大中華圏で、26.6%にもなります。大中華圏でみますと、貿易相手国としての比重は、アメリカの倍にも達しています。
人の流れにも大きな変化がでています。2006年には、日本人の訪問先で、米国を中国がうわまわったのです。日本にやってくる外国人の数も、2007年には、中国がアメリカを大幅にうわまわりました。大中華圏からやってくる人数は、アメリカから来る人の4倍以上にもなっています。
今後、アメリカの金融危機の影響や円高の影響もありますが、日本経済にとって、中国やアジアとの関係がますます重要になってくるでしょう。変化に対応する企業の行動ははやい。
このような急速な変化に対して、中国語やアジアの言葉を話せる日本人がまったく不足しています。また、中国やアジア各国で日本語を学ぶ機運も、さらに高まってくるでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます