goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

わが社のグローバル人材育成

2011-05-05 10:12:58 | NetLearning Group
わが社のグローバル人材の育成が、緊急の課題となっています。それは、組織編制のしかたにもかかわってきます。

グローバルに活躍する人材を、今後わがグループが展開する世界各国から確保し育成していかなければなりません。

現在でいえば、中国と日本でグローバル人材を必要としており、育成が課題です。

おそらく、
・世界的に活躍するグローバル人材(G)、
・その国のなかでグループ会社を転籍しながらグループ幹部となっていくナショナル人材(N)、
・社内で部署異動をしながらその会社の幹部となっていく人材(C)、
・専門スキルをもちその部署のみで昇進していく部署人材(S)
が求められるのでしょう。最後の専門スキルをもつ人材は、同じ分野で会社間を異動し、あるいは、海外にでてグローバルな活躍をすることもあります。

現在のネットラーニンググループは、ナショナル人材とスペシャリストで構成されています。全社員がグループ共通のメールアドレスをもち、社員ナンバーもグループ入社順に付与されています。したがって、会社間を異動しても、メールアドレスや社員番号に変更はありません。ただ、現状はまだ国内の異動にとどまっています。

わがグループの中で使われている言語は、日本語、中国語、韓国語、英語です。公式の会議で使われているのは、日本語と英語です。近く中国語もくわわるかもしれません。

グローバル人材は、今後、自国語以外に、最低2か国語をビジネスレベルで使うことが必要になってくるでしょう。



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
「異文化の理解」 (浜地道雄)
2011-05-10 18:52:56
岸田代表のグローバル化への姿勢、意欲には
いつも感心させられます。

グローバル化、言葉(英語)で重要なのは「異文化の理解」。
お互い異なるのだ、ということの理解だと思います。

そういう意味で、今回のビンラーデン殺害は本当に危険。
異文化を理解するのではなく、武力で抑えようというのですから。
http://www.janjanblog.com/archives/38998
(最下段クリック頂ければうれしく)

素晴らしいアメリカ。でも陰の部分も大きいですね。

「危機管理」ということでビジネスとも関係があるので、ご参考まで。

グローバル人材育成、ご期待申し上げます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。