goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

中国版 情報セキュリティ 開講

2009-11-04 12:48:51 | eLearning in China
今週月曜日に、中国版 情報セキュリティのeラーニングコースを開講いたしました。

中国国内の企業から、事前のお申し込みなど、多数いただきました。

今後、個人情報保護対策やコンプライアンスなどの中国版をあいつぎ開講する予定です。具体的な開講予定は、ネットラーニングまたは、明香企業信息諮詢(上海)有限公司へお問い合わせください。

ネットラーニング、明香企業信息諮詢(上海)有限公司とも、新規開講コースの開講前の予約お申し込みには、半額の特別価格を用意しております。積極的にご活用ください。






上海の食事

2009-09-27 08:28:57 | eLearning in China
今回の出張では、13のレストランで食事をしました。会社のビルの中にも、食堂や日本食のレストランがあります。

今回食べた一番安い食事は、1回30円ほど。一番高い食事は、おもいきって贅沢をしたときに、その100倍以上です。この多様性を存分に楽しむことができます。もちろん、値段の差以上に、さまざまな種類の食事を楽しむことができます。

写真の白い瀟洒な建物は、1930年代、上海のマフィアの頭目といわれた男の邸宅のひとつです。いまは、レストランにつかわれています。アパートから歩いて10分ほどの出版社などがならぶ文化地域にあります。


結局休みなしで仕事

2009-09-25 15:57:49 | eLearning in China
今週は、月曜日から金曜日まで、上海の事務所で仕事となりました。日本にあわせて上海の休日を楽しむつもりだったのですが、結果的には、日本が連休中も仕事をしていたことになります。

東京もいいけれど、上海の活気もいいですね。

東京にもどって、今年度下期は、爆発するニーズにおくれないように、猛然と活動をする予定です。ベンチャー企業にとって、もっともやりがいがある局面です。


上海はずっと雨

2009-09-24 09:17:48 | eLearning in China
今週の上海は、月曜日からずっと雨です。きょうも小雨模様。

日本の連休もおわって、ふたたびメールが殺到しはじめています。

上海は、どこをあるいても工事中。道路工事や小さい商店の開店や改装の工事、巨大ショッピングセンターの新築工事、ホテルの新築工事などなど。工事の砂埃が街をおおっているので、雨は助かります。

朝早くから聞こえ始める朝の喧騒は、無数の工事の現場からひびいいてきます。

上海の万博まで、あと7か月あまりです。


1日社内で仕事

2009-09-21 19:00:29 | eLearning in China
きょうの上海は、雨です。

1日外出の予定はなく、社内で仕事でした。

東京にいると、ガラス張りの執務室に、ひっきりなしに社員が打ち合わせにはいってきますが、ここでは、もくもくとパソコンにむかっています。とくに、東京が休みなので、メールぜめもありません。


魯迅の書斎

2009-09-20 21:19:08 | eLearning in China
魯迅の旧居に行きました。

アパートから地下鉄で8駅ほどのところにあります。

虹口区の多くの作家が住んでいた地区で、内山書店があったところの近くです。写真に写っている三階建ての長屋のひとつです。

1階は応接とダイニング、中二階に風呂、二階に書斎がありました。三階は子ども部屋。

書斎には、窓にむかった机と左手にベッドがあります。机の横には、魯迅が愛用した籐作りの安楽椅子。作家らしいおちついた書斎です。

魯迅は、1936年10月19日、満55歳で亡くなるまで、ここに住んでいました。当時、数え切れないほど無数の人たちが参加した葬列の映画を、近くにある魯迅記念館でみました。

残念ながら、この旧居でも書斎の写真がゆるされていません。案内人が2人もついて、何にもさわることもできません。ただ、中に入って、ゆっくり見ることはできました。






孫文の書斎

2009-09-20 10:18:08 | eLearning in China
アパートから歩いて6,7分の孫文(孫中山)の旧居へ散歩にいきました。博物館も併設されています。旧フランス租界が近く、フランス風の古びた邸宅も周囲にあります。

孫中山の書斎は、質素でせまいものです。ダイニングルームや応接なども、廊下から眺めることしかできません。書斎もはいることも、写真をとることもできないのが残念でした。大切な歴史記念物として、徹底的に管理されています。蒋介石の書斎が自由にはいれるのと対照的です。

孫中山の書斎は、そういえば、廊下まで書棚が占めていたのが印象的でした。革命家であり、思想家であった孫中山がしのばれます。

写真は、旧居の庭側です。

孫文は、1925年に亡くなりました。


蒋介石の書斎

2009-09-19 13:18:48 | eLearning in China
上海の休みの日には、ときどき、すぐ隣のホテルに朝食を食べにいきます。

この地域は、歴史上有名な人たちの邸宅などがあちこちにあります。ホテルの朝食会場の隣の部屋は、蒋介石夫妻の書斎だったところです。朝食会場のあるところで、蒋介石の結婚披露宴もおこなわれたそうです。

写真は、書斎の一部です。大きな丸テーブルをどっしりした椅子が取り囲み、暖炉のそばには、揺り椅子がおかれています。書棚には、象牙細工のすばらしい置物も。それほど広くはないけれども、落ち着いた感じがいい。

外から入ると、大広間の左手にありました。

1917年に英国の商人が建てたこの建物は、中華人民共和国が成立したあとは、陳毅上海市長の公邸として使われていました。毛沢東や劉少奇、周恩来などもここに来たことがあるそうです。