goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

ナーシング・ビジネスにwiwiwの記事

2007-07-17 10:16:58 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
本日発売の医療関係者向けの雑誌”Nursing Business"2007年8月号(MCメディカ出版)に、育児休業者の職場復帰支援プログラムwiwiw(ウイウイ)が紹介されています。

カラー4ページをつかって、サービスの内容やwiwiw利用者の声など詳細な紹介があります。


男性新入社員の3分の2が「育休とりたい」

2007-07-03 16:41:00 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
本日の日経産業新聞の報道によると、今年の男性新入社員の実に65.2%が、育児休暇をとりたいと回答している。

育児休暇をぜひとりたい:28.9%
会社で前例があればとりたい:36.3%

日本能率協会がまとめた調査の結果です。
調査期間は、今年の3月から4月中旬。52社の新入社員が回答。うち、男性は、871名。


大阪の雑誌にwiwiw(ウイウイ)の記事

2007-06-26 22:06:30 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
大阪で発行されている「city aidem 6月25日号」に育児休業者の職場復帰支援サービスwiwiw の記事が掲載されています。

大判の雑誌のカラー4ページにわたり、14コマの漫画で紹介したり、ダスキンのユーザーや企業担当者の取材があったり、とてもわかりやすい内容です。

大阪の方は、機会がありましたら、お求めください。

 

ダカーポにWIWIW(ウイウイ)の記事

2007-06-14 10:43:09 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
ダカーポ最新号(2007.6.20)に、育児休業者の職場復帰支援wiwiwのサービスが紹介されています。

「女性が働きやすい企業とは?」という18ページにわたる特集のなかで、「ワーキングマザーを社外で支える仕組み」として、とりあげられています。66頁から67頁です。


育児休業を取得する人の割合

2007-05-31 20:52:12 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
育児休業を取得した人は、出産した女性労働者のうち72.3%で年々増加する傾向にあります。男性では、配偶者が出産した労働者のうち0.5%のみとなっています。

育児休業を取得した後、復帰した人の割合はどのくらいでしょうか。
復帰した人の割合は、女性が89.0%、男性が94.9%となっています。

兵庫県が発行したパンフレット「育児休業の取得促進と職場復帰に向けて」(2007年3月発行)より。




本日のセミナー大盛況

2007-05-30 21:18:10 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
本日、資生堂でおこなわれたWIWIW のセミナーは、120名近いご参加をいただき、大盛況でした。

佐藤東大教授のご講演は、「両立支援」は福利厚生ではなく、労働条件だという明快なもので、参加者の共感と、目からうろこという感想をいただいています。

出席率が、なんと93.4%!一般的に、このようなセミナーの出席率は、当日のご都合などもあり、申し込まれた方の80%前後です。雨の中で、これほどの出席率は、参加された方々の熱意のあらわれといえます。

アンケートも、たいへん良かったという回答が多く、満足いただけたと思います。

今後も、仕事と家庭の両立支援に取り組む企業の事例や、育児休業者の職場復帰支援サービスwiwiw(ウイウイ)の内容ご紹介などのセミナーを開催してまいります。



「両立支援」セミナー、もうすぐ満席

2007-05-23 13:08:24 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
企業における仕事と家庭の両立支援について東大佐藤教授のセミナーを、株式会社WIWIW(ウイウイ)が5月30日に開催します。

たいへん大きな反響があり、もうすぐ満席になります。ご関心があるかたは、ぜひ早めにお申し込みください。

★テーマ:「今企業に求められる仕事と家庭の両立支援とは」
★講演:佐藤博樹東京大学教授
★日時:2007年5月30日 午後2時半から
★場所:株式会社資生堂 汐留オフィス 3階
★参加費:5000円/1人
★定員:100名


「人材教育」5月号にwiwiwの記事

2007-04-19 09:36:40 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
明日20日発売の「人材教育」5月号にwiwiw(ウイウイ)の記事が掲載されています。

育児休業者支援サービスのwiwiw(ウイウイ)は、4月から、あらたに24時間電話相談サービスをはじめました。育児・健康・メンタルヘルスなどについて、専門家が相談に応じます。

2ページにわたる記事では、これまでのwiwiwのサービスや電話相談にくわえて、この春から提供される携帯電話をつかった医療情報サービスなども紹介されています。