goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

日本人の平均寿命、減少へ

2013-04-03 20:18:10 | Life in Tokyo
先日、テレビの1時間番組で1960年代の大学闘争や新宿駅西口のフォークゲリラ、万博などをとりあげていた。当時の男性の平均寿命は69歲あまり。

日本の平均寿命が50歳をこえたのは、1947年。それから20年余のあいだに、なんと平均寿命も20歳ほどものびていたのだ。

1947年に平均寿命50歳と考えて生きていた人たちが、1967年に平均寿命70歳ほどになるまで、自分が1歲年をとるごとに1歲平均寿命がのびるという予期せぬ人生をおくることになった。人類史上にない体験だ。

2011年の日本人の平均寿命は女性85・90歳、男性79・44歳で、60年代当時よりもさらに10年も伸びている。平均寿命ののびは、人口の増加を加速させてきた。

いま、日本人の平均寿命は、短縮に転じている!!!2009年をピークに。

いまの子どもたちが生きている長寿社会が急速に失われ、平均寿命50歳の時代がくるという恐ろしい予測も一部にある。平均寿命の短縮は、人口減少を加速する。

受講生の伸び

2013-04-02 12:22:12 | Netlearning,Inc.
のべ2,000万人に達したネットラーニングの受講生の伸びのグラフは、あきらかにJカーブ。

最初の7、8年は、ゆっくりカーブが上向きになり、しだいにしなやかに上方へと頭をもたげて、1年のみだれもなくみごとな美しい曲線をえがきながら空へと伸びていく。

きれいな計算式でえがいたような、絵のようなカーブ。どうして、こんなにきれいな曲線をえがいているのだろうかと思う。まるで、自然の法則のようだ。

むりやりつじつまを合わせれば、ネットラーニングがeラーニングの本質をとらえ、それをごく自然に形にあらわしているから、自然の法則を体現しているのだといえなくもない。

これまで、いつも、このカーブが翌年もうつくしく続くのだろうかと思いながらながめてきた。そして、翌年も翌年も、その美しさがうしなわれずに、その曲線は上へ上へとカーブを強めてきた。

2013年度も、年率1.5倍を続けたい。

一票の格差と地域格差

2013-03-30 09:09:46 | 読書/新聞/映画など
一票の格差と地域格差。

今後、日本の人口は、1億3000万人から7000万人へ、さらに3000万人へと急速に減少していくと予想されている。その大半は地方で減少し、東京・関西・中部など3大都市圏や地方の中核都市は、当面人口を維持するという予想だ。その分、地方の人口は倍速で減っていく。

都市と地方の人口バランスは急速にはげしく変化する。中途半端な弥縫策であれば、一票の格差の問題は連続的に発生する。もっと根本的な対応が問われている。

人口が希薄になる地方の発言権をどう確保するのか。政治システムの再設計が問われている。

地方にこそ、これから予想される国債の破綻以降の日本の再生の力がある。

さまざまなおいしさ

2013-03-29 06:32:40 | Life in Tokyo
いろんなおいしさのなかで、いまの関心は、
新鮮なことによるおいしさ、
旬のものであるおいしさ、
その風土にあった地元のものをたべるおいしさ、です。

ハムは、毎朝食べてきたのですが、添加物をおそれて、いま冷蔵庫にあるものを最後に、たべるのをやめることにしました。

4月が楽しみだ

2013-02-24 08:33:40 | SaaS+型LMS
4月が楽しみだ。

ネットラーニンググループのプラットフォーム「マルチバース」が、いくつもの分野において、劇的に進化する。そのすべてが、オリジナルの開発によるものだ。

ネットラーニンググループの圧倒的な技術力が、あらためて注目されるだろう。

英語で猛勉強中

2013-01-26 16:04:39 | Life in Tokyo
朝6時に起きて、食事の時間以外は英語で猛勉強中。

1日に12時間あまりの勉強は、大学受験のときの1日平均勉強時間には、まだおよばない。

ちなみに、学者であった父の1日の研究の時間は、わたしが若さにまかせて数年間猛勉強したそのときでも、わたしをはるかに上回っていた。プロというものの凄さ、あるいは学者の凄さを感じていた。

朝8時には社内に活気

2013-01-15 08:04:38 | NetLearning Group
きょうは、昨日の雪がまだ歩道に残っています。

朝、8時には、いつものように社内に活気があふれています。

中国語ライブレッスンの大勢の先生方は、すでにブースのなかで1対1の授業をはじめている。受講生は、朝の集中できる時間を活用しています。

また、8時からの勤務を希望する社員も、もう仕事にはいっています。フレックスはとっていませんが、希望する社員は出社と退社を1時間単位で早める勤務を選択できます。

おかげさまで15周年

2013-01-15 07:58:29 | NetLearning Group
ネットラーニンググループは、1月12日、おかげさまで15周年をむかえました。

2012年12月末のユーザー法人数 3,888社(校) 累計学習者数 1,781万9,870人 提供コース数 自社制作2,973コース です。

2012年度は、受注ベースで140%の伸びとなっています。来年度も同様の伸びを計画しています。√2の伸び、つまり、2年で2倍の伸びをしばらくは続けたい。

2000年を元年としてスタートした日本のeラーニングは、ようやくブレイクのときをむかえています。

ネットラーニングは、2013年度を第一年とする中期3年計画をスタートさせます。

八丈島パブリックロードレース

2013-01-14 23:09:29 | 島の生活


第32回パブリックロードレース。

637名参加。うち、八丈島の島外から400名近くも参加。

応援しました。

庭で小鳥の巣

2013-01-14 22:53:30 | 島の生活


八丈島の自宅の庭で、小鳥の巣を見つけました。人の背の高さより少し高いところです。たくさんの種類の小鳥が庭に来ます。