goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

経済を学ぼう

2012-08-16 08:28:03 | 読書/新聞/映画など
おそらくは、資本主義史上これまでで最大の経済危機がせまっている。高齢化・人口減少のなかで国債の破綻がさけられない日本も、想像をこえる深刻な状況におちいる。(あるいは、すでにかなり深刻になりつつある。)

空を見てあすの天気を予想したり、下駄を投げてみるのもいいかもしれませんが、天気図をながめ、レーダーの雨の区域の推移を分析し、天気予報を知るのもいいことでしょう。

経済の動向については、期待をふくめて、あるいは、露骨な利害を背景にして、勝手な予想がおこなわれている。あるいは、勝手な予想が宣伝されている。

自分や企業は自分で守る。そのためには、経済を学び、数字をよく知り、動向を分析して、確信をもてる判断をする。

経済を学ぼう!

給料2割減でも赤字脱出に成功

2012-08-15 21:23:32 | Life in Tokyo
「給料2割減でも固定費カットし赤字脱出に成功」こんな記事が、日経新聞の電子版にでました。8月13日です。最近は、同じような記事をよく見かけます。

筆者は、「家計再生コンサルタント」!企業再生コンサルタントではないですよ。

現在、家計が苦しいとこたえる人が、67%にのぼる。大半の世帯で家計が苦しい。しかも、毎年実質賃金は下がり続けている。いっそう苦しくなるのは目に見えている。

さらに追い打ち。消費税のアップと社会保障費の負担増で、この数年のうちに、平均的な給与所得者の年負担が35万円近く増大するという。手取りのなかで35万円の負担増は、いまでさえきびしい家計を直撃する。

バブル直後からほぼ20年の間に実質賃金は2割低下しました。さらに実質賃金は下がり続け、一方で増税により負担は大幅に増える。家計は、挟み撃ちです。

いまさらなにをカットすればいいのだろうかと当惑しながら、みんな自衛している。

企業は、社員をまもるためになにをすればいいのだろうか。

黄金色の海(八丈島)

2012-08-14 10:52:02 | 島の生活
朝の八丈島です。

ゴーンさんの現金を貯める経営

2012-08-13 08:10:57 | NetLearning Group
ゴーンさんの現金を貯める経営が注目されています。

反対論もあれば、何か重要な情報をにぎっているという憶測もあります。

というのも、日産はリーマンショックに早くから備えており、ゴーンさんの豊富な人脈により米国政府の中枢から情報をえていたからだとささやかれてもいるからです。

いま、現金を貯める経営は正しい。

世界経済の状況も、消費税増税​を決めた日本の状況も、この先かつてない深刻な経済危機が避けら​れないことを示しています。

リーマンショックの時も、先が見通せる人は公表されている事実だけで十分に予想していました。いまも、同じです。

かつてない経済危機がさしせまり、また、セイフティネットがほとんど崩壊しているいまは、社員とその家族を守る経営が直面する最大の課題です。


受講生1,500万人突破

2012-08-02 08:23:19 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングののべ受講者数が1,500万人を突破しました​。

多機能統合型LMS「Multiverse(マルチバース)」​の大規模利用がふえ、急速にユーザーが増加しています。

いっそうご満足いただけるサービスのご提供できるよう努力してまいります。

採用計画

2012-07-31 10:21:21 | NetLearning Group
ネットラーニンググループは、人員の強化をいそいでいます。

営業部員は、これから上半期に4名、下半期に5名採用します。合計9名。
開発部員は、当面1名、その後順次採用します。書籍編集経験者。
技術部員、当面2名。プロマネクラスと、運用担当者。その後さらに増員します。
グローバル人材教育、英語能力抜群の担当者。
映像関係1名。
上海で2名。コースウエア制作、営業アシスタント。


カタログコース(汎用)の提供拡大

2012-07-31 09:56:39 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングは、2,800をこえるeラーニング講座を提供しています。

eラーニング会社が提供する商品・サービスは、おもに3つの分野にわかれます。
第一は、定価をつけて一般的に販売される講座。わたしたちは、カタログ・コースとよんでいます。
第二は、それぞれの企業や教育機関専用の講座で、一般的には受注して制作されます。カスタム・コースとよんでいます。
第三は、eラーニング講座を運営するLMS(ラーニング・マネージメント・システム)の提供です。

そのなかで、第一のカタログコースをビジネスの主流にしている企業は、ネットラーニング以外にはありません。いくつかの専門分野で限られた数のeラーニング講座を定価をつけて販売している会社はありますが、ネットラーニングのように総合的に大規模に提供し、それをビジネスの主流にしている会社はみあたりません。

しかし、eラーニングの大規模な普及は、カタログコースが大規模に提供されることによって可能になります。

ネットラーニングは、このカタログコースをいっそう充実させていきます。




八丈島の最高気温28.8度

2012-07-30 22:44:16 | 島の生活
きょうの八丈島の最高気温は28.8度。

夏は、東京より5度低く、冬は5度暖かい。

八丈島は、亜熱帯です。

社員を守る

2012-07-30 08:04:24 | NetLearning Group
ベンチャー企業は、達成目標をもっている。ネットラーニンググループで言えば、新しい教育学習を創造し社会に貢献することだ。

とともに、社員を守ることが、グループにとってもっとも重要なことだと考えている。

社員を大切にするというだけではない。この不確定であやうい環境のなかで、1人ひとりの社員を守らなければならない。お互いに支え合わなければならない。

社員や家族の病気があり、事故があり、介護があり、出産があり、人生のさまざまな節目がある。社会保障制度が実質的には崩壊に直面し、資本主義のもとで家族も極小化している。社会的なセイフティネットがほとんど機能しなくなっているのだ。

社員をまもるとともに、活動する各国で地域や社会とのむすびつきをいっそう強めることも必要だ。

先日、会社へのロイヤリティが、日本は最低であり中国の4分の1だというアンケート結果がでていた。これは、日本企業が余裕をうしない、社員を大切にしていないということの裏返しでもあるだろう。


銀行貸出100兆円減少

2012-07-27 08:21:59 | 読書/新聞/映画など
「日本の銀行の貸出残高はバブル崩壊後、100兆円以上、減少した。

 今年6月末の残高は395兆円。20年前の1992年6月(512兆円)から約120兆円縮小した。ピークの96年5月(536兆円)と比べると、約140兆円減った。」(日経新聞)

なにが起きているかを、正確に認識するために。


「邦銀が活路を求めているのは海外だ。大手行の総貸し出しに占める海外向けの割合は、11年9月には17%と05年の10%に比べて大幅に上昇した。」(日経新聞)