goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

さらに社員募集中!

2012-10-01 07:49:42 | パーソネル総研
以下の社員を募集中です。ーーーーーー

営業社員6名(下半期採用)

技術社員、プロマネ1名、運用1名

コース開発社員1名、動画スタッフ1名

経営企画部2名(総務課課長クラス、主任クラス各1名)

グローバル人材育成事業部1名(次長、または課長クラス)

上海)営業アシスタント1名、コース開発1名

その他
中国語講師多数、英語ネイティブチュータなど

ダイナミック・ラーニング

2012-09-30 22:24:51 | NetLearning Group
eラーニングは学びに革命をもたらしました。

いま、eラーニングのコース学習にネットのライブ教育とSNSによる協同学習が組み合わされて、新しい「ダイナミック・ラーニング」とよぶべき教育学習革命がはじまりつつあります。

マルチデバイス、マルチチャネルともあいまって、爆発的な普及がはじまっています。つぎつぎに新しい分野がうまれ、つぎつぎに新しいeラーニングの柱となりつつある。

ネットラーニンググループの共通プラットフォームである「マルチバース」は、この爆発的な進化の時代の統合基盤です。

生活をどう守るか

2012-09-28 08:30:11 | 読書/新聞/映画など
民間企業に勤める人に2011年1年間に支給された平均給与は409万円で、前年を3万円(0.7%)下回った。

平均給与が減る一方、源泉徴収された所得税の総額は7兆5529億円で前年比4.2%増えた。

給与所得者は4566万人。300万円以下の人は1865万人で全体の4割。一方、1000万円以上の人は178万人。
以上、日経新聞から。

給与が減り、税金が増えてダブルパンチ。300万円以下と1000万円以上の人が増えて、格差拡大。
年間平均給与は、1997年のピークから約50万円も減少している。おそろしく生活が圧迫されている。

この傾向は、さらに続く。

岸和田だんじり祭

2012-09-19 22:24:39 | 旅行



景気回復「半年ほど後ずれ」

2012-09-19 22:20:30 | 読書/新聞/映画など
きょうの経済ニュース。

「日銀総裁、景気回復「半年ほど後ずれ」」(日経新聞)日銀総裁は、表現がうまい。そう、景気は回復が必要な局面にすでに入っている。

「全国の住宅地が2.5%、商業地が3.1%それぞれ下落した。」住宅地は、20年連続の地価下落。トレンドは、20年前に始まっている。

eラーニング市場の爆発

2012-09-11 16:39:49 | eラーニング市場
eラーニング市場は、まちがいなく爆発のプロセスに入った。

もし、十分な組織力をもった企業、爆発的な成長にたえる力をもったeラーニング会社が存在するならば、毎年倍増以上の成長をとげることができるだろう。

ネットラーニングについていえば、今年度4月から8月までの累積受注は、前年比50%増だ。これでも、組織に負荷がかかりはじめている。

市場に立ち遅れないことが必要であり、しかし、バランスをくずした成長もさけなければならない。

産休入りと復帰と

2012-09-04 07:16:53 | NetLearning Group
産休復帰、産休入りーーーーーーー

昨日、営業のエースの1人である課長が産休育休から復帰した。8月には、wiwiwの常務執行役員が産休に入った。10月には、グローバル人材育成育成事業部の中心メンバーである課長代理が産休に入り、同じ10月に上海のグループ会社では、経営管理部の責任者が育休から復帰する。

いずれも各部署の中心メンバーであり、ネットラーニンググループの将来のトップチームになる女性社員だ。

いつも5人以上の産休育休中の社員がいる。毎年、ほぼ5人が産休に入り5人が復帰する。あわせて10回になるので、毎月1回近く、うれしいできごとがある。

上空からの三宅島

2012-08-19 21:54:43 | 島の生活
三宅島。

きのうの土曜日、積乱雲をさけて八丈島をめざす羽田発の飛行機は​、いつもよりかなり三宅島近くを飛びました。

飛び立ってそのままいつもと違う方向の房総半島を横切りながら、何層もの厚い雲と林立する入道雲をさけて、みごとに快適な飛行を確保していました。

知りたくない

2012-08-19 14:31:08 | 読書/新聞/映画など
迫る危機「知りたくない」16%。

「明るさ失うから」ーーーーー 昨日の朝日新聞電子版の記事。

危機が迫りきている時代の象徴です。危機が危機をより深刻にしていく。

「明るさを失うから」!! 知りたくない理由も象徴的ですね。本能的に危機が迫っているのは感じている。だから、知りたくない。それまでは、明るくしていたい。

江戸末期の「ええじゃないか」の騒乱をふと思い出します。

目立つ正規従業員の減少

2012-08-17 21:41:44 | 読書/新聞/映画など
8月14日発表の政府統計によれば、正規従業員は3,370万人と,前年同期に比べ46万人の減少。

非正規の職員・従業員は1,755万人で1万人の減少。

働く人の34%、文字通り3人に1人が非正規であり、正規従業員の減少が目立っています。

景気は、急減速している。4四半期続いたGDPの成長も、4-6月期には減速が目立ち、7-9月期にはマイナス成長もほぼ確実になっている。連続2四半期のマイナス成長はリセッションとよばれるが、リセッションは、意外にはやいかもしれない。

個人消費のおちこみがはげしい。