goo blog サービス終了のお知らせ 

いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

スポーツと文化の融合新時代。 new era of fusion of sports and culture

2019-03-23 20:06:42 | 日記
 (1)子どもの頃は遊びといえば、まず野球だった。内野ゴロを転がしてもフライを打ち上げても、とにかく一生懸命に1塁に走った。ゴロでもフライでもまともに捕って投げることなどできるものはそうはいない野球だから、セーフを信じてとにかく一生懸命に走った。

 野球の原点、醍醐味といえるもので、もっとまともな高校野球、プロ野球でもこれを怠って批判を受けるものだ。

 (2)現役引退を表明したイチロー選手が米大リーグによみがえらせたスリリングベースボールである。スポーツはルールはそう変わらないが、時代によって変化、変遷、傾向をくり返してきた。

 米大リーグでも安打数の世界記録、打率の世界記録からホームランの世界記録全盛時代を迎えて、その米大リーグに小柄な細身のイチロー選手が登場して内野ゴロにも俊足を飛ばして間一髪セーフにするスリリングベースボールで10年連続の年間200本以上安打の記録をつくりあげた。

 (3)スポーツの原型は変わらずに、しかしそれをプレーするのはあたらしい時代の人々、スポーツ人間なのだから変化、進化があって当然のことだ。競技施設、道具、トレーニング方法も時代に合わせた工夫、進化するので記録は各段に伸びて新時代を築いていく。

 (4)五輪競技も2020年東京五輪ではスポーツクライミング、空手、スケートボード、サーフィンが新種目として実施される。クライミング、スケートボード、サーフィンというと娯楽、レジャーの印象が強いカテゴリー(category)で、スポーツと文化の境が限りなく融合(fusion of sports and culture)してきている(本質はそういうものかもしれないが)。

 (5)東京の後の2024年パリ五輪ではブレークダンスが新種目として採用されて、従来のスポーツのイメージを一新しそうだ。曲調に合わせてマッチングした踊りを表現するスキルの高さ、ダンス技術の高さを競うものだそうだが、スポーツも文化の一翼を担うものというカテゴリーからすれば理解もできる。
 近年の体操競技も複雑な回転技、ひねり技の連続でブレークダンス風ではある。

 (6)さらにTVゲームのeスポーツも国際大会でスポーツとして登場する。ここまでくるとTV画面の前に座って操作する頭脳競技がスポーツといわれても従来のカテゴリーからは想像、理解がむずかしい。

 競うことができるものはすべてスポーツというカテゴリーからすれば理解できなくもないが、碁盤を挟んで座って対戦する将棋、囲碁もスポーツなのかといわれると知的スポーツというのがあるとすればスポーツか。

 (7)五輪もより速く、より高く、より遠くという人間の身体運動能力を駆使した高度な表現方法としてのスポーツであったが、そもそも直線100メートルをただ走るだけとか、400メートルトラックを何周もただ走るだけのところをみれば実にマニアックな不思議な光景ではある。

 五輪競技種目もどこまで行くのか、これまでの概念をどんどん打ち破る新時代を迎えている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする