ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
トリからキノコ 自然見て歩き
足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい
オドリコソウ
2021-03-31
|
樹木 草花
花の様子を輪になって踊る踊り子に見立てた名前
可愛い花で人気者
シソ科の山野や道端などの半日陰に生える多年草
茎は柔らかく、シソ科の多くがそうであるように断面は四角形で40cmほどの高さ
葉は対生し5~10cmの卵状三角形で先端は尖り、縁に粗い鋸歯があり網目状の脈が目立つ
花は3~6月に咲く
上部の葉腋に白色~淡紅紫色の唇形花を密に輪生する
花冠は3cmほどで上唇はかぶと状、下唇は3裂し中央裂片は大きく前に突き出し浅く2裂する
若い葉芽は茹でて美味しく食べられる
コメント
ウミアイサ
2021-03-30
|
野鳥
ウミアイサが何羽か小群れで浮いていた
アイサは秋早く渡ってくる鳥を意味する、又「秋去り」からの転でこの鳥の来る頃秋が去り冬が来るという意味など説がある
アイサ類はカモの仲間(カモ科)で、日本では4種・ウミアイサ カワアイサ ミコアイサ コウライアイサが記録されている
冬鳥
10月頃からポチポチ渡って来て、3月には北へ渡り始める
主に海岸近くの海上、河口 内湾などにいる。 内陸の湖沼に入ることもある
潜水して魚を捕る 嘴には歯状突起が並んでいて魚を逃さないようになっている
カモ類は越冬中に番になる種が多いが、ウミアイサのオスも赤い嘴を見せつけるように上に向けてディスプレイを盛んに行う
嘴 虹彩 脚は赤い
オスは頭部から頸上部まで黒く、緑色の光沢があり、後頭には冠羽がある
メスは頸上部から上が茶褐色で後頭に冠羽がある
大きさ55cm
コメント
アオアシシギ
2021-03-29
|
野鳥
シギの渡りの先陣だろうかアオアシシギがいた
脚の色をそのまま名前にしたのだろうが、アカアシシギやキアシシギは名前に合った脚の色だが、アオアシシギは少しずれて緑褐色だ
旅鳥なのだが、だらだらと一年中見ている気がする
干潟、水田、河川などに居る
浅い水辺を歩いて、昆虫類 甲殻類 オタマジャクシなどを捕り、水中に嘴を入れたまま前進して小魚なども捕る
雌雄同色
嘴は細長くやや反っており、脚は長く緑褐色
大雑把に言うと、体の上面は灰色で下面は白い
大きさは32cm
コメント
セントウソウ
2021-03-28
|
樹木 草花
可愛い花で一つ一つは小さくて目立たないが、固まって咲いているので目につく
セントウソウ(仙洞草)の名前の由来は諸説あるが不明
別名はオウレンダマシで、葉がキンポウゲ科のセリバオウレンに似ていることによる
日本固有種
セリ科セントウソウ属・・この属は1属1種
山野の林などに生える多年草
葉は1~3回3出羽状複葉で、紫色を帯びた長い柄があり多くは根生する
小葉は卵形に似た三角形で丸みを帯びた鋸歯がある
3~5月に、葉の間から伸びた細い花茎の先に複散型花序を出し、白色の小さな花を咲かせる
花は5弁花で、雄しべが花弁より長い
果実は4mmほどで楕円形の2分果からなる
花や葉を摘み取り、さっと茹でて おひたしや各種あえ物、汁の実にすると、さわやかな味と香りがして美味である
コメント
ユキヤナギ
2021-03-27
|
樹木 草花
ユキヤナギは葉がヤナギを、花が雪を思わせるように真っ白につくことから付けられた
別名コゴメバナ(小米花)は小さな花を米粒に見立てた
栽培品もあり、花が野生種より大きくて立派
バラ科シモツケ属の水辺などに生える落葉低木 2m程になる
シモツケ属はシモツケ類 コデマリなどがある
葉は互生し、3cmほどの狭披針形で先端は尖り基部はくさび型 縁には鋭い小さな鋸歯がある
花は4月頃咲く
前年枝に柄のない散形花序を多数つける
花序には8mmほどの小さい白い花が2~7個づつ付く
花弁は5個で3mmほどの円形又は広倒卵形
雄しべは約20個あり、基部の内側には黄色の蜜腺がある
果実は袋果で長さ約3mm 5~6月に熟す
コメント
オタマジャクシ
2021-03-26
|
小動物 他
(^^♪オータマジャクシは カエルノコー♪
近くの公園の小さな池で、2月の終わりころ、カエル合戦で産卵されたアズマヒキガエルの卵が孵りオタマジャクシが泳ぎ回っている
頭部、胸、腹が一緒になった丸い体と、長い尾という親のカエルとは全く違う独特の形をしている
調理に使う玉杓子に似ているのでオタマジャクシという
鰓で呼吸し、食べ物は雑食・・因みにカエルは肉食
これからは、まず後ろ足が出てその後前足(前手?)が出てきて、その後尾が胴部に吸収されるようにして無くなる
前後して体型はカエルになる 成体は陸上生活するので上陸する
オタマジャクシから概ね2.5か月かかるので6月頃にはカエルになる
コメント
ウグイス
2021-03-25
|
野鳥
ウグイスの初音を聞いた 姿もばっちり見られた
市街地の公園でもあちこちに居て珍しくもないのだが、藪からの中を動き回って声はすれど姿は見られず 声100回に姿1回と説明している
ウグイスの名は鳴き声からきていると言われているが、「うく」は奥、「ひす」は出ずるで春になると谷の奥から出てくる鳥、と言う語源説もある
留鳥 一部の地方では漂鳥
東京近辺では秋にやって来て冬を過ごし、3月に初音、その後1か月ほどの間に姿を消す
平地から山地の笹藪や灌木の多い高原、公園などに居る
主に昆虫類やクモ類を採食する
「法 法華経」は繁殖期のオスの囀りで、地鳴きはチャッチャッと舌打ちのような声で笹鳴きと呼ばれている
その囀りで花嫁募集をし番になったと思うと、また別のメスを求めて囀る つまりは一夫多妻だ
メスは1羽で巣作りから子育てまでを行う
雌雄同色
茶褐色の体、眉斑と耳羽は汚白色、やや長めの尾羽
大きさはオス16cm メス14cmで小鳥では珍しく大きさが違い、オスのほうが嘴も足も長い
鶯の谷よりいづる声なくば 春来ることをたれか知らまし(大江千里)
コメント
ジロボウエンゴサク
2021-03-24
|
樹木 草花
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)は、伊勢地方で子供がこれを次郎坊、スミレを太郎坊と呼んで、花の距をひっかけて遊んだことに由来する
漢方ではこの仲間の塊茎を乾燥したものを延胡索と呼び、鎮痛などに使う
ケシ科の川岸や山地になどに生える多年草
高さは15cmほどになり、地下には1cmの丸い塊茎があり、数個の根生葉と花茎を出す
塊茎は毎年新しいものが古い塊茎の上に重なってできる
葉は2~3回3出複葉で、茎葉は普通2個付く
花は4~5月に咲く
色は紅紫色~青紫色の唇形花で長さ2cmほど、後ろに距が突き出る
蒴果は2cmほどの線形で、種子にはアリが好む種枕(エライオソーム)が付いている
コメント
バイモ
2021-03-23
|
樹木 草花
バイモ(貝母)の名は、鱗茎が2枚の厚い貝状の鱗片の相対している様子からついた
別名アミガサユリは花の形が編み笠に似ていて、内側に編み笠のような文様があるのでついた名前
ユリ科の多年草 中国原産で日本には薬用植物として渡来した
地下に鱗茎を持ち、白い貝状でアルカロイドを含み薬用に使われる
葉は細長く、先端は巻きひげ状になる
花は3~5月に咲く
茎頂に1~2個の花を下向きに咲かせる
花径は3cmほどで釣鐘状、内側に黒紫色の網目状斑がある
花被片は6個あり緑淡色で、気品に満ちた優雅な花で茶家も好んでよく使われる
実は6角形で扁平な翼を縦に付けた面白い形をしている
鱗茎の生薬名は貝母で、咳止め、痰切り 排膿 催乳などに薬方処方される
貝母1~3gに少量の砂糖を加えて煎じて飲むと咳、痰切りに効くが、含まれるアルカロイドは呼吸運動中枢を麻痺させる強い作用があるので、量を過ごさないように注意すること
コメント
ツバメ
2021-03-22
|
野鳥
早々とツバメが頭の上を飛び去った
ツバメの渡来はサクラの開花と並んで心待ちにされる春到来のシンボルだ
古名は「つばくらめ」で、ツバは鳴き声 クラは小鳥の総称を示す方言 メは群れを表す接尾語と言われ、略されてツバメになった
又つちばみ(土食み)からの変化と言う語源説もある
夏鳥 本州中部以南の暖地では少数が越冬する個体もいる
大陸からの腹部に赤みのある別亜種が越冬することもある
繁殖期は番で、非繁殖期は群れで生活している
人を信頼しているのか、巣は駅舎 ガレージなど人工物に作ることが多い
繁殖の終わった夏から秋にはアシ原などで大群がみられることがある
比較的低空を飛び回って、飛んでいる昆虫類を捕る
囀りは長く複雑で、「虫食って土食ってしぶーーい」と聞きなしされる
雌雄同色
額と喉は赤褐色 頭頂からの上面は光沢のある紺色で風切りと尾羽は黒い
尾羽は二股に分かれ白斑があり、広げると白線に見える
大きさは17cm
コメント
コスミレ
2021-03-21
|
樹木 草花
(^^♪スミレーの咲く~頃ー♪
春も真っ盛りになりつつあってスミレが道端のあちこちで花盛り
スミレ科の植物は23属800種と言われているが、スミレ属など3属のみが草本で、残り20属500種は木本 南米のアンデス山麓に分布が集中している
日本で自生しているのはスミレ属だけで、全て多年生草本で60種ほど分布している
スミレ(属)の特徴は花が左右対称で両性花、唇弁の先に咲きに距がある、雌しべの柱頭が棒状やカマキリの頭の形など様々な形をしている
又開放花の時期は短く、花後閉鎖花を作る。種子にエライオソームと呼ばれるアリの好む脂肪酸を付け、アリ散布をするので思わぬところで咲くことがある
コスミレ:学名はViola japonicaで、種小名に日本名を持つ唯一のスミレ
人家近くや山野に生え、名前とは裏腹に高さ10cmほどと結構大きくなる
葉は数多く束生し、2~5cmの長卵形で先は尖るが、夏葉は三角形になる
花は3~4月で早咲きのスミレで白っぽいものから淡紅紫色まで変化が多く、紫色の筋が目立つ
距は7mm程で細長い
コメント
ヨモギトリバ
2021-03-20
|
虫類
小さな蛾がヤエムグラに止まっていた
トリバガ科のヨモギトリバらしい
トリバガは漢字で書けば「鳥羽蛾」で日本には56種いる
幼虫で越冬して成虫は4~9月にかけて見られる
幼虫はヨモギやヒヨドリバナなどのヨモギ属(キク科)を食草にして、葉を袋状にした巣で内側から舐めるようにして食べる
12mm程の大きさで体色は淡黄色~緑色のイモムシ
成虫は大きさ2cmほどで、止まり方が特徴的でT字型に羽を畳んで止まる
平地から山で明かりに飛来し普通に見られる
コメント
キイロテントウ
2021-03-19
|
虫類
ヤツデの葉を捲ったらキイロテントウがじっとしていた
上翅に斑紋がなく、やや透明がかった鮮黄色の可愛いテントウムシ
成虫越冬して4月から10月まで見られる
前胸背板は白色で1対の黒い紋があり、縁はやや外に反りかえっている
平地から山地、広葉樹林で見られるほか市街地や草地などでも見られる普通種
大きさは4mmほどと小さい
幼虫は全体が黄白色で、黒褐色の斑紋が入る芋虫型で、全身に突起があり足が長い
幼虫も成虫も、うどん粉病菌などの菌類を食べるので益虫とされている
コメント
ジャコウアゲハの蛹
2021-03-18
|
虫類
波板塀にジャコウアゲハの幼虫
俗に「お菊さん」と呼んでいる 細い糸で体を括り付けている風情が可憐ぽくも面白い
ジャコウアゲハは蛹で越冬して、成虫は4月頃から見られる
出会った蛹もそろそろ羽化するのだろう
幼虫は有毒成分のあるウマノスズクサ科の植物を食べるため、成虫になっても毒を持つことが出来、鳥が食べない
黒い色のアゲハ類はこのジャコウアゲハに擬態していると言われる
幼虫は全身を肉質の突起に覆われた目立つ変わった姿をしている
目立つ配色は捕食者への警戒食と言われる
成虫は日中、低い場所を緩やかに飛び、つつじ類 ウツギ類 アザミ類 クサギなど各種の花を訪れる
ジャコウアゲハ幼虫(9月のもの)
ジャコウアゲハ成虫♂(5月のもの)
コメント
ベニシジミ
2021-03-17
|
虫類
草っ原を歩いていると、ヒラヒラものが飛び交って春も盛りの風情
紅くて目立つベニシジミが止まった
幼虫で越冬して、成虫は3月から見られる
小型のチョウで、開張3cmほど
前翅は黒く縁どられて紅橙色で黒斑がある
後翅は縁に沿って橙赤色帯があり中は暗褐色
街中~山 草地や荒地などで地上近くを素早く飛び回る
ある程度の草地があれば都市公園でもよく見られる
腰くらいの高さを飛ぶ、紅橙色の小さなチョウは概ねベニシジミだ
幼虫はワラジ型芋虫で緑色 個体によって背線や側縁部に赤みがあるものがいる
食草はスイバ、ギシギシ、ヒメスイバなど
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自然の中をゆっくりのんびり素晴らしさをを満喫してます
最新記事
サンシュユ
ネムノキ
ヤマハギ
イイギリ
クマバチ
ホシホウジャク
ホタルガ
シロテンハナムグリ
イタドリハムシ
オジロアシナガゾウムシ
>> もっと見る
カテゴリー
樹木 草花
(2059)
野鳥
(1532)
虫類
(1301)
キノコ
(268)
小動物 他
(122)
日記
(38)
旅行
(26)
グルメ
(2)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
hanano55rengesou/
サルトリイバラ
hisuinet/
チャンチン
natural-ist/
ジグモ→キシノウエトダテグモ
takayama/
ジグモ→キシノウエトダテグモ
noname/
ギンヤンマ(訂正)→アオヤンマ溺れる
トリからキノコ/
クワコの繭
hisuinet/
クワコの繭
鳥からキノコ/
ブランコケムシ
ひろくん/
ブランコケムシ
HB/
ミスジミバエ
カレンダー
2021年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について