トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

サクラ色々

2019-04-30 | 樹木 草花
       

平成もあと数時間
花残月のこの時期、遅咲きの八重もそろそろ終わりなので今年出会った桜をドーゾ
左から 五所桜 江戸 昭和桜 松月 仙台屋 宝殊桜 妹背 簪桜
 
五所桜:荒川堤由来の桜 花柄は短く1か所から5本以上の小花柄を伸ばし開花するのでこの名がある
江戸:外側の花弁がやや濃い色となるのが特徴 旗弁も良く見られる
昭和桜:ソメイヨシノから実生選抜された品種 大きく丸い花弁先にややピンクが残る
松月:淡紅色中輪八重 若い葉は緑色で雌しべも葉のように変化する
仙台屋:高知の仙台屋という商家にあった桜 赤茶色の葉が花と同時に開き花色は濃い
宝珠桜:淡紅色で花弁15~25個 葉化した雌しべが良く目立つ
妹背:雌しべが2個あり柄の先に2個の実が付く事が有るのでこの形からの命名 2段咲をする木もある
簪桜:長い小花柄から咲く花を、婦人が髪に挿す簪に見立てた 細長い花弁が特徴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマキクラゲ

2019-04-29 | キノコ


ゼラチン質で半透明な飴色の美味しそうなキノコ

春から晩秋までコナラなどの広葉樹の枯れ木や倒木上に発生する
子実体は小型で 円盤形 逆円錐形 類球型などで、接しても融合はしない
色は明褐色や暗褐色で表面は皺や疣に覆われる 乾燥すると黒褐色の軟骨質になるが水で戻る
子実層托は器物に接するところ以外の全表面
他のキクラゲ類と同様に食べられるが、小さいのであまり利用はされていない
材を分解する木材腐朽菌

キノコを作り子実層と言う胞子を作る層を最大の面積にするために、今のハラタケ類のヒダの形になった
その過程でしわしわ状 棍棒状 珊瑚状など様様な形があり、キクラゲの仲間の形もその一つ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラタケ

2019-04-28 | キノコ


野外では姿が随分と違うので分からなかったが、ヒラタケはシメジの名で売られている

主に晩秋から春にかけて広葉樹 稀に針葉樹古木などに発生する
傘は幼時丸山型から開いて団扇型となるが、縁は永く内巻
色は灰褐色から黄褐色で表面は平滑、肉は厚く弾力がある
裏のヒダは幅広く密で柄に長く垂生する
柄は偏心性で短く、中実 基部は白い軟毛で覆われている

優秀な食菌で、しっかりした歯ごたえがあり やや牡蠣を思わせる味から英語では「オイスターマッシュルーム」
食べ方はどんな料理にも合う









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リキュウバイ

2019-04-27 | 樹木 草花


リキュウバイは庭木 公園樹 切り花などによく使われる

バラ科ヤナギザクラ属 中国原産の落葉低木 高さ3m程になる
明治時代に渡来し、観賞用に栽培されている

葉は互生し長さ5cm幅2㎝程で、上部に鋸歯の有るものと全縁のものがある
葉裏は粉白色

花は4~5月 枝先に円錐花序を出し、両性の4㎝程の白い花を付ける
花弁は基部で急に細くなる
雄しべは15~25個あり、3~5個づつ花弁の基部に束になって付く
花柱は5個

実は蒴果 1cm程の倒卵形で5稜がある面白い形をしている
8~9月に熟し 中の種子には翼がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダ

2019-04-26 | 樹木 草花


葉の上に花を付ける面白い植物
葉の真ん中に咲いた花を筏に見立ててハナイカダと言う

ミズキ科の丘陵から山地の林内や湿り気のある沢筋に生える落葉低木
幹は叢生し、上部で多数枝分かれして、大きいもので高さ3m程になる
葉は互生し、表は光沢があり、芒状の鋸歯が目立つ
花から葉の基部にかけての主脈は、花軸が主脈に合着しているため太くなっている

花は4~6月 雌雄別株で、葉の中央付近に花弁が3~4個で、淡緑色の5mm程の花を付ける
雄花は数個づつ付き、雄しべは3~4個で花柱は退化している
雌花は1個、時に2~3個付き、雄しべは無く花柱は3~4裂している

果実は核果 1cm程の扁球形で葉の真ん中に付く
9月頃に紫黒色に熟す
中の核は表面に網目状の凹凸がある

若葉はアクやクセが無く山菜として昔から利用されている
5~6月頃摘み取り、茹でて各種和え物、油いため 汁の実 生でテンプラに利用できる
果実は秋に摘み取り、生食 ジャム 果実酒に良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンコウソウ

2019-04-25 | 樹木 草花


水辺に目立つ黄色い花 変わった名前のエンコウソウだ
名前のエンコウ(猿喉)はテナガザルの事で、長く地面を這う茎をテナガザルの手に見立てたもの

キンポウゲ科リュウキンカ属の低地や山地の湿地 水辺に生える多年草
茎先は斜上して40cm程になる
花期は5~6月で、茎頂や上部の葉腋に3cm程の黄色い花を付ける
花弁状のものは萼片で5個、花弁は無く雄しべは多数あり雌しべは5個ある

花後、花茎が倒れるように曲がって地に付き、節より発根し芽を付け越冬後に発芽する
実は1cm程の袋果、熟すと裂けて種子を放出する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルカズラ

2019-04-24 | 樹木 草花


草原の中に青紫の花が顔を出していた
花の色をホタルの光に例えてホタルカズラと言う

ムラサキ科の乾いた草地や林縁に生える多年草
高さは20cm足らず
葉は互生し倒披針形で2~6cm

花は4~5月に咲き、青紫色で1.7cm程
花冠は5裂し、裂片の中肋に白い隆起があるのが目立つ
花後、横に這う長い枝を出して、新しい株を作る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエムグラ

2019-04-23 | 樹木 草花


あまりにも普通にそちこちに生えているせいで目を向けた事もなかったのだが、結構可愛い花だ
幾重にも折り重なって茂ることから八重葎

アカネ科の人里近くのやや荒れた地にごく普通に生える1~2年草
秋に発芽して競争者の少ない季節に生長し、晩春に実を残して枯れる

茎は柔らかく4稜があり、稜の上に並んだ下向きの棘で他のものに引っ掛かり、背を伸ばし90㎝にもなる
葉は6~8個が輪生しているように見え、縁と裏面の主脈には逆向きの棘がある
本来の葉は2個で、他は托葉が変化したもの

5~6月に茎の先や葉腋から花序を出し、2mm程の小さな黄緑色の花を付ける
花冠は4裂し4個の雄しべがある

一個の花から育つ果実は2分果からなり約2㎜の大きさ
表面にかぎ状の毛があって衣服や動物の毛などに良くくっつき動物散布
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウ

2019-04-22 | 樹木 草花


茎の先に付く花の様子を筆に見ててフデリンドウと言う
リンドウ(竜胆)は漢方の名前から転じたもの

リンドウ科の山野の日当たりに良い所に生える2年草
茎は高さ8cm程と小さく、上半部に葉が密生する
3~5月にかけて茎の先に青紫の花を付ける

花冠は2cm程の鐘形で陽が当たっている時だけ開く
花冠は5裂し、裂片と裂片の間にリンドウ属の特徴の副片があり、裂片が多く有るように見える
リンドウ科の花はオシベ先熟で、 出会ったのは咲き始めで雄しべが見えている

同じリンドウ属のリンドウは花期が9~11月で、茎の高さが20cm~1mと大きい
リンドウの根を粉末にして服用すると、苦味が舌を刺激し大脳反射により胃液の分泌を盛んにして胃薬として効果がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナカイドウ

2019-04-21 | 樹木 草花


花柄が長いのでサクラと良く似ている 大木にはならず美しい花で庭に欲しい木だ

バラ科リンゴ属の落葉小高木
花は4月に咲く
短枝の先に3cm程で淡紅色の花が5個ほど垂れ下がって咲く
一重又は半八重で花弁が5~10個ある

果実はナシ状花 1cmほどの球形で、10月頃に黄色又は暗紅褐色に熟す
雌しべが退化している花が多くめったに結実しないと言う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤとイヌザクラ

2019-04-20 | 樹木 草花


神社の境内に、大きなカヤの木の横枝からイヌザクラが生えている木が有った
チャッカリかウッカリか生えてしまったイヌザクラは太さ20cmほどもあった
イヌザクラの根はどこを通って栄養水分を取っているのか・・

脇にあった説明札
共生(ともいき)の木・・榧の木に犬櫻が寄生してます。異なる2つの木が1本の幹で結ばれ、扶け合い生きづいている姿は将に共生(国際協調 宗教協力 相互扶助 夫婦和合等)を示唆しているご神木です 

カヤ:
イチイ科カヤ属の常緑高木 高さ25m直径2m程になる 生育は遅いが寿命の長い木
カヤ属は北アメリカと東アジアに7~8種あり、日本にはカヤが自生している
材は淡黄色で緻密、特有の香りが有り 適度の固さなので碁盤として珍重されている

イヌザクラ:
バラ科サクラ属の落葉高木 高さ15m直径30cm程になる
花は4~5月 前年枝の節から出た5~10㎝の総状花序に、6mm程の白い花が多数付く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイヨウミツバチ

2019-04-19 | 虫類


菜の花畑にミツバチが飛び回っていた
今ではミツバチと言えばこのセイヨウミツバチを指すほど多い

越冬形態は成虫で、成虫はほぼ一年中見られる
真社会性で働きバチ(♀)と女王バチがいる
4月に女王バチは卵を1日に2000個近くも生む
繁殖期が過ぎるとオスは追い出されてしまう
養蜂用の箱にパルプ性の巣を作る
食べ物はもちろん花粉や花の蜜

養蜂目的で1886年にヨーロッパから輸入された、性質が温和と言われるイタリアン種
イチゴなどの花粉媒介にも使われていたが、何年か前に数が減ってしまってイチゴが受粉出来ず実が生らなくなって、生産者は大変だった時期があった
農産物に撒く農薬のせいだと言われた
ヨーロッパにはミツバチを襲うスズメバチがいないため、適応性が無く襲われるとたちまちやられしまう
日本で野生化するのは難しいと言われている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコズナサシガメ

2019-04-18 | 虫類


日当たりの良い大きな木の樹幹で時折見られる
大型で腹の縁が大きく広がり、白くの斑が交互にあり 横綱のまわしに見立てた
サシガメ類は単独で暮らすものが多いが、本種は集団で行動する
産卵 幼虫で越冬する時 獲物を狩る時など集団で行う

秋にサクラやエノキに産卵し、幼虫で越冬し、成虫は4~9月にかけて見られる
肉食性のカメムシで、昆虫を捕らえて体液を吸う
大きさは2cm程
1930年頃から九州で記録があり、次第に北上し関東では1990年代から見られるようになった
原産は中国 インドなどに広く分布する帰化種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロウリハムシ

2019-04-17 | 虫類


フジの花の中にクロウリハムシが蠢いていた
前翅が黒くウリ類をよく食べるハムシなのでクロウリハムシと言う

枯れ草の間 樹皮の下などで成虫で越冬して3~10月まで見られる
土中に卵を産み、幼虫はイモムシ型で、土中でウリ類などの根や地表の落果に入ってそれを食べて育つ

平地~山 林縁や畑、草地に居る普通種 市街地の公園などでも見かける
ウリ科植物の葉に丸く穴をあけて食べる他 ダイズなども食べ、野草ではカラスウリ類で多く見られ、白い花にもよく集まる
野菜の害虫として有名
大きさは6mmほど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズのはやにえ

2019-04-16 | 野鳥


カエルが木の枝にぶら下がっていた
もうかなりしなびていて、吊るされてから時間が経っている様子

モズの仕業で、モズの「はやにえ」と言われている
モズは捕らえた獲物をそのまま食べることもあるが、木の枝などに刺したりする「はやにえ」と言う変わった習性がある
はやにえが目立つのは秋で時折見かける
昆虫類 クモ類 甲殻類 魚類 爬虫類 鳥類 哺乳類など何でもと言っていいほど観察される

はやにえにされた獲物は冬までには大部分無くなってしまう
冬のエサ不足に備えての行動かも知れないが、春から夏の繁殖期にも見られるのでそうとばかりは言えないと言う
大きな獲物をゲットした時、引きちぎるために枝に刺す と言う説もある
結果的にあちこちに置いてあるエサが冬季の食料として役立つことも多いだろう

モズ:
漂鳥又は留鳥 北方のものは冬には暖地へ移動する
主に昆虫類 カエル ミミズ 魚類などを食べ小さい木の実を食べることもある

オスは過眼線が黒く、初列風切の基部に白斑がある
メスは過眼線が褐色で、初列風切の白斑は無い
大きさ20cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする