トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

キチジョウソウ

2022-12-31 | 樹木 草花


吉祥草、吉事があると花が開く、と言う伝説から付いた名前
少し前に見たのだが、良いことがありますようにと祈ってアップ

ユリ科の暖地の林内に生える常緑の多年草
葉は根生し、20cm程の広線形
花は9~10月に咲く
10cm程の花茎をだし、淡紅紫色の花を穂状に付ける
花被片は1cm程で下半部は筒状に合着する
果実は赤く熟す球形の液果

いよいよ今日は大晦日、いつもブログにお出で頂きありがとうございました
良いお年をお迎えください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリ

2022-12-30 | 樹木 草花


真っ赤な花が咲いたように、イイギリの実が生った
葉が落ちた後も実は長く残り、野鳥たちの冬の貴重な餌になっている
イイギリの名は、葉が桐に似ていて昔はご飯を包んだことから飯桐と言われている

イイギリ科イイギリ属の落葉高木、高さ10~15mになる
イイギリ属はイイギリ1種からなる東アジア特産の種

葉は互生し、長さ10~20cmの卵心形で、先は鋭く尖り基部は浅いハート形又は切型
縁には浅い鋸歯があり、葉は乾くと黒くなる
花は4~5月に咲き、雌雄別株、時に雌雄雑居性
枝先に20cm程の円錐花序が垂れ下がり、芳香のある花が多数つく

果実は液果で、1cm程の球形
10月過ぎに赤く熟し、翌年まで残る事が多い
中の種子は2mm程で紫褐色の卵状楕円形で、平均80個も入っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミ

2022-12-29 | 虫類


この年の暮れに、ウラギンシジミが吹き付ける冷たい風に耐えて、道の真ん中で頑張っていた
すぐ脇に風を避けられる草場もあるのに、そこに行かないのか行けないのか
表翅が白っぽいのでメスのようだ(オスは赤い斑紋がある)
裏翅が一様に銀白色なのでウラギンシジミ

常緑樹の葉裏で成虫越冬して、普通は3~11月に見られる
平地から低山地の樹林地、樹林の多い公園や人家周辺にいる

食草はクズ フジ ハリエンジュなどマメ科植物
春~初夏は食草がフジ類の為、渓流沿いの樹林や公園などで発生
秋には主にクズを食草とするため、林縁部や都市部の荒地などクズの繁茂する場所に良く見られる
花にはあまり訪れず、腐果や獣糞、時に湿った路上で給水を行う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラ

2022-12-28 | 樹木 草花


この時期だけに見られるシモバシラの霜柱、小さなシモバシラが立っているのが見られた
初冬の頃、地上部は葉も落ちて、茎が枯れ始めたが根からはまだ水を吸い上げているので氷柱が出来る
その後、茎が破れ始めると割れ目全体から水が染み出し、氷は地際で横に広がって霜柱のようになる
その後茎も破れ、地中も凍って水が上げられなくなり見られなくなる
シモバシラの名はこの霜柱が立つことから付いた名前

シソ科シモバシラ属の多年草
シモバシラ属は東アジアの特産属で2種あり、日本にはシモバシラ1種がある
茎は4稜形でやや硬く、40~90cmになり上部は枝分かれする
葉は長楕円形で長さ8~20cm、鋸歯がある

花は9~10月に咲く
花穂は5~12cm、上部の葉脈から出て一方に偏った唇形花を付ける
花冠は白色で7mmの大きさ

霜柱を作る他の植物は、アキチョウジ カメバヒキオコシ シロヨメナ カシワバハグマなどがある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ

2022-12-27 | 野鳥


都心の公園の木にノスリが止まっていた
野原の上を滑空するので「野擦り」と江戸時代から呼んでいる
ネズミしかとらないので、鷹狩には使えない軽侮の意味で「クソトビ」「マグソタカ」などとも呼ばれた

留鳥
主に本州中部以北で繁殖している
冬は平地の農耕地や川原などで見られる
東京では多摩川の河川敷、皇居の森や明治神宮の森などにも出現する
採食はネズミを主に、両生類や爬虫類 鳥類や昆虫類なども捕る
木に止まっているときは、よく地面をじっと見つめている

雌雄ほぼ同色
羽色や模様に個体変異がある
上面は淡褐色から黒褐色、頸から胸は白っぽいものから淡褐色のものまで居る
腹と脇腹は褐色又は茶褐色
大きさは55cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ

2022-12-26 | 野鳥


冬枯れた木の高い所にぽつんと留まった、太い嘴が特徴のシメ
名前は、シは地鳴きのシッで、メは小鳥を表す接尾語と言う説がある

冬鳥
中部以北の本州と北海道では少数が繁殖している
大半はシベリア方面から渡ってくる冬の使者
平地や丘陵地の林や樹林の多い市街地の公園などで見られる
樹上や地上で草木の種子を食べる
太い嘴は30㎏もの力を出し、器用に皮を剥くので「豆回し」の俗名を持つ

尾羽が短くずんぐりした体形
オスは頭部が淡褐色、嘴基部の周りと目先、喉が黒い
メスは全体にオスより淡色で、目先は黒褐色
大きさは18cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの実

2022-12-25 | 樹木 草花


今年はクコの花を見損なった
もうすっかり実が生っていた
名前は漢名の枸杞を音読みにしたもの

ナス科の落葉低木 1~2m程になる
ナス科はジャガイモ、トマト、ナス、トウガラシなど重要な種が多い

枝には稜があり、葉腋や枝先には刺がある
葉は互生し、短枝の先に束生状に付くことが多い
葉身は3cm程の楕円形~披針形、縁は全縁で、先端は鈍く基部は葉柄に流れる

花は7~11月に咲く
短枝の先に淡紫色の花が1~3個付く
花冠は1cmの漏斗状で、上部は5裂する
果実は液果 1cm程の楕円形で晩夏から初冬にかけて赤く熟す
中に2mmほどの扁平な種子が十数個入っている

葉を日干しして煎じて飲めば、血圧異常、動脈硬化の予防に効果がある
根皮は咳や痰に効く
果実を漬けたクコ酒は不眠症、糖尿病、強壮に効果がある
春頃の若葉は美味しく食べられる
茹でて各種あえ物、おしたし、汁の実、バター炒め、クコ飯など

花(去年のもの)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤザクラ

2022-12-24 | 樹木 草花


例年は12月いっぱいみられていたが、今年はほぼ咲き終わっていた
サクラに限らず、樹木の花が微妙に咲く時期を早めている、と感じる

桜の野生種の一つ
東アジアの落葉性の樹林・ヒマラヤが起源と考えられている
インド~中国南西部~ビルマ?などに見られる
海抜1200~2400mの高山の森に生えている

大きい木では30mを超す
葉は5~12cmの細長い楕円形で対生、先端は尖り鋸歯がある
花は11~12月に咲く
葉腋に散房花序を付け1~3個の3cm程の5弁花を咲かせる
雌雄両性で色は桃色~白色

実は卵型で、初め緑色~黄色く後に赤く熟す
15mmほどの実で生食でき、料理にも使われる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と黄葉

2022-12-23 | 樹木 草花


舞台で赤い服の子供と黄色い大男の芝居を見ているような風景
赤いのはドウダンツウジで黄色いのはイチョウ
ドウダンツツジの頭に黄色い帽子をかぶったようにイチョウの葉が落ちていた

紅葉:
晩秋になると葉から茎への物質の移動が妨げられるようになり、葉の組織内に溜まった糖分がアントシアニンという紅色の色素に変わる
同時に葉緑素は分解され、葉は赤く色づく

黄葉:
アントシアンが形成されない葉では、葉緑素が分解されると葉緑体に有ったカロチノイドと言う黄色の色素が目立つようになり、葉は黄色に色づく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホソヒラタアブ

2022-12-22 | 虫類


今日は24節季の冬至
昼が最も短い日、柚子湯に入りカボチャを食べる習慣がある
本格的な冬の始まりでもあり、寒さはこれからが本番
太陽が春に向けて復活し、これから昼が、一日に畳の目が一目づつ伸びてくる

ホソヒラタアブがムラサキシキブの実につかまっていた
寒さで動けないのか、カメラを近づけても飛ばなかった

成虫越冬で3~10月頃まで見られるが、暖かい日は冬でも出てくる
幼虫はウジ虫型で、草花の上で暮らし、アブラムシやカイガラムシを食べて育つ
成虫は花の蜜や花粉を食べる

アブの仲間の多くは、黄色や黄金色できれいな縞模様がありハチに似ている
アブは毒針を持っていないが、毒針を持つハチに擬態して天敵から身を守っている
大きさは1cmほど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキリマメの実

2022-12-21 | 樹木 草花


赤い莢と黒い種子が対比して面白い形をしたトキリマメの実
名前の由来は不明

マメ科の山野に生えるツル性の多年草
茎は細く長く伸びて他物に絡みつく
葉は長い柄のある卵形の3小葉、裏面に腺点があり小葉の先は急に細くなる

花期は7~9月
葉の脇から総状花序を出し、黄色い蝶形花を付ける
萼に黄褐色の腺点がある

果実は2cm程の扁平な楕円形の豆果で赤褐色に熟し、裂開する
中には黒く光沢のある種子が2個入っている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトコヨウゾメ

2022-12-20 | 樹木 草花


実が生り、葉が紅葉し更に黒くなってきた
変わった名前だが、由来の定説はない
ガマズミ類をヨソゾメと呼ぶ地方があり、果実が熟すと子供達が食べる
ガマズミに比べて、果実がやせていて食用にならないので、オトコを冠してオトコヨウゾメになった、と言う見解がある

スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木、3mほどになる
葉は対生し、葉身は4~9cmの卵形~楕円状披針形
先は尖り基部は広いクサビ形~円形、縁には鋭い鋸歯がある
秋には綺麗に紅葉するが、乾燥してくると黒くなる
押し葉にすると全体真っ黒黒で驚く

花は4~5月に咲く
枝先に散房花序を出し、白い小さな花をつけるが、紅色を帯びることもある
花冠は7mmほどで、5中裂して斜開する
果実は核果、6mm程の楕円形で秋に赤く熟す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイロテントウ

2022-12-19 | 虫類


気温のせいかキイロテントウがまだ居てくれていた
市街地や草地などあちこちにいる普通種

成虫で越冬して、3~11月にかけて見られる
前翅に斑紋が無く、黄色一色のテントウムシ
前胸背板は白色で、1対の黒紋がある
大きさは4mmほど

幼虫は体全体が黄白色で、黒褐色の点々と黒斑の入るイモムシ型で、全身に突起があり、長い足がある
幼虫も成虫も食べ物は、植物に寄生するうどん粉病菌などの菌類なので、ありがたい益虫とされている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花

2022-12-18 | 樹木 草花


早咲きの梅が咲き始めた
ウメは特徴のある品種群を「性(しょう)」と言う単位で束ねる分類をし、更に3つの系統に束ねた「系統(系)」で分類している
野梅系、緋梅系、豊後系の3つに分けている
左から「冬至」「紅冬至(こうとうじ)」「八重寒紅」で、3種ともに野梅系

冬至:
早咲きの梅の中で最も一般的な品種
白色で花の形がよくウメらしい花が咲く
冬至の頃に咲くのでこの名がある

紅冬至:
「冬至」と同様に冬至の名を持つ早咲きの品種
花つきがよく、丸弁で雄しべは花弁と同じ長さで整っている
花色は薄紅色

八重寒紅:
野梅系の中では最も紅が濃い
花弁は波打ち、雄しべは極淡黄色で不揃い
早い年は12月下旬から、平年でも正月には咲く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンアオイ

2022-12-17 | 樹木 草花


葉をかき分けてカンアオイの花を見つけた
ウマノスズクサ科の常緑の多年草
この科は、ツル性で花が左右対称のウマノスズクサのグループと、茎が地を這い花が放射相称のカンアオイのグループに分かれる

茎は地を這い、節が多く芳香がある
葉は8cm程の卵円形~卵形で、基部は心形、表面は濃緑色で白斑や白脈がある
葉柄は長く帯紫色
花が終わると新しい葉が伸びてきて、古い葉と交代する
地下では棒状の固い根茎が短く這い、脇芽を作って増えて行く

花は10~2月に見られる
花弁は無く、3個の肉質の萼片が集まって筒状になっている
萼片の下部は完全に合着し萼筒を作り、萼筒の入り口に内側に張り出した「つば」がある
萼筒内部は格子状の隆起があり、花柱の先は2裂し、雄しべは12個ある

果実は液果状で熟すと崩れ、種子を出す
種子には多肉の種枕(エライオソーム)があり、これはアリの大好物であちこち運ばれる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする