トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

甲斐駒ヶ岳

2019-02-07 | 旅行


甲府の先へ行ったら、懐かしい甲斐駒ヶ岳が綺麗な姿を現した
標高2967mの名峰

「日本百名山」の作者がその中で
日本アルプスで一番代表的なピラミッドは、と問われたら、真っ先にこの駒ケ岳をあげよう
日本アルプスで一番奇麗な頂上は、と聞かれてもやはり甲斐駒ケ岳をあげよう
と賛辞している

昔々登ったが、どこからどう登ったか、クサリ場やハシゴが有って一日がかりで小屋までたどり着き随分辛かった記憶がある
頂上には祠があった 今にして思えば信仰の山なのだろう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯大滝

2018-12-11 | 旅行


久し振りに足元に雪が残る平湯大滝を見てきた

脇に有った説明の看板です
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ雪まつり

2016-02-12 | 旅行


冬の北海道だけは行きたくないと思っていたのだが とうとう行って来ました雪と氷の祭典さっぽろ雪まつり

メインの大通会場だけで大中小126基あるそうで 足元は凸凹凍っているし歩くのが大変 草臥れた

近くで見ると精巧に出来ていて 氷の像 雪の像それぞれ趣があって楽しめた
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 西明寺三重塔

2014-12-03 | 旅行


琵琶湖の東側に 湖東三山と呼ばれる寺院がある
西明寺 金剛輪寺 百済寺(ひゃくさいじ)の三寺院

西明寺の本堂と三重塔は国宝に指定されている
紅葉に彩られて見事だった

当寺は平安時代の834年に三修上人が仁明天皇の勅願により開創された古刹
信長が比叡山を焼打ちにした直後に 西明寺も焼打ちにしたが本堂や三重塔は難を免れた
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝 彦根城

2014-12-02 | 旅行


♪松風騒ぐ丘の上 古城よひとり何忍ぶ――♪
昭和27年国宝に指定された彦根城を見てきた
姫路城 松本城 犬山城と共に国宝4城と言われている

慶長12年(1607年)ころに完成した
三層白亜の天守が400年前の姿を今も見せている
徳川時代一度の国替えもなく城攻めもなく 今も彦根の象徴として大事にされている
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の城 竹田城跡

2014-12-01 | 旅行


最近話題の竹田城跡へ行ってきた

竹田城跡は兵庫県朝来市にある山城の遺構で 晩秋から冬にかけての朝 気象条件によってすっぽりと霧に包まれ幻想的な風景が出現する 天空の城と言われて朝早くから押しかける人も多い最近の人気スポット

行った日は朝は霧が出ていたそうだが着いたのは昼近くで幻想的な風景は見られなかった
登城記念に貰った絵葉書の写真をご覧ください(写真提供吉田利栄)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相馬野馬追

2014-07-29 | 旅行
  

今日は土用丑の日
特上蒲焼が¥3500とか・・

南相馬市で行われた相馬野馬追を見てきた
行った日27日は お行列 甲冑競馬 神旗争奪戦が行われた

行列は400騎もあったと言う 小さな子供の乗った馬もいたが暑くて疲れたのか泣きべそだった
競馬と言うものを見たことがないが 多分先頭から最後まで何秒かの差でゴールだろうが こちらは忘れたころにやって来る馬もいる牧歌的なレースもあって面白い
神旗争奪戦は打ち上げられた2本の神旗がゆっくり落ちて来るのを勇猛果敢に奪い合うのだが 砂埃がひどく良く見えないうちに終わり興奮だけが残った

その昔相馬家の祖と言われる平将門が軍事訓練として行ったものが1000年以上も受け継がれ続いている

会場まで行く道筋の川俣や飯館村では除染作業中の旗竿が風にはためいていて人影もなくさみしい光景だった
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹雲

2014-05-31 | 旅行


今日も30度近くもあってここの所暑い日が続いている

一切経山の近くまで来たら雲が虹色に輝いていた
初めてみる現象でなんと言うのか分からないが 虹大好き人間としては吉兆と喜んでいる

多分この現象の名前は有るのだろうが 不明なので幸運が来ますように虹雲と呼んだ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2014-01-01 | 旅行


新年明けましておめでとうございます
今年も良いことの一杯ある年でありますようにお祈りいたします

正月は富士山が良く似合う
世界文化遺産になって改めて日本文化の象徴だとしみじみ思う

登山客が多くなりそうなので山梨県と静岡県が登山者の弾丸登山を自粛するよう呼びかけるように 観光庁に要望書を出したとか
弾丸登山とは夜行日帰りで行くようなことらしい

昔若い頃の登山と言えば関東周辺の山は 土曜日の仕事が終わってから行く夜行日帰りに決まっていた
富士山も5合目にバスで着いて夜をついて登り ご来光を拝んだ
時代が変わったと感じる
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずら橋

2013-11-17 | 旅行


徳島県の祖谷(いや)かずら橋を渡って来た
紅葉がほんのりとあり良い景色だった

昔平家の落人が隠れ住み万一追手が来たら蔓で出来た橋を切り落とすように作られたと言う
今では鋼鉄のワイヤーで釣り装飾に蔦を絡ませて作ってある
それでもつり橋であるからユラユラ揺れる
加えて足元は隙間を作って木を並べてあるので20m程も下にある渓流が見えてスリルはある

日本3奇矯 (他に猿橋(山梨県)錦帯橋(山口県))の一つ
国指定 重要有形民俗文化財

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒霞渓

2013-11-16 | 旅行


香川県の小豆島にある寒霞渓(かんかけい)で少し早目の紅葉を見てきた

日本三大渓谷美と言うのが有って大分県の耶馬溪 群馬県の妙義山 そして小豆島の寒霞渓

寒霞渓は国立公園指定第一号だそうだ

うっすら色ずき始めた赤や緑が見飽きなかった
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島

2013-10-10 | 旅行


飛行機が桜島上空に差しかかった時に 噴煙が雲を突き抜けて上がっていた

桜島は周囲55kmの大きな島で 1914年(大正3年)の大噴火で大隅半島と陸続きになった
明治以前には2万人以上も居た人口は2010年には5600人に減った

最近は火山活動が活発で昨年は885回も爆発的噴火が有り 今年8月16日には5000mもの噴煙を上げたという
鹿児島の土産物店で火山灰を小さな瓶に入れストラップにして売っていた・たくましい・・

最近はニュースにもなっていないのでこの噴煙にはぎっくりした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩木山

2013-05-04 | 旅行


旅の途中で岩木山が姿を見せた
標高1625m 青森県の最高峰 津軽富士とか親しみを込めて お岩木(山)とも呼ばれている
津軽地方の人々の心のふるさと であろうか

岩木山の固有種である特産種のミチノクコザクラや本州では少ないエゾノツガザクラなどの高山植物が自生している

自動車やケーブルで9合目までは行けるそうなので登ってみたい
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山

2013-01-01 | 旅行


明けましておめでとうございます

一富士 二鷹 三ナスビ
お正月は富士山が良く似合う
今年は世界遺産登録を目指して頑張るそうです

一富士・・・は家康の好きなものと言われている

自分なりの解釈では
一富士・・富士のすそ野の五郎十郎兄弟の仇討
二鷹・・・赤穂藩の紋所「鷹の羽」で忠臣蔵の仇討
三ナスビ・伊賀上野はナスビの名所の荒木又右衛門36人切りの仇討
なのだが 伊賀上野はナスビの名所なのかしら??

今年もよろしくお出でください
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立 股のぞき

2012-11-25 | 旅行


日本三景のうち天橋立だけまだ見ていなかったので行ってきました
股のぞきをすると竜が天に昇るように見える とか どうでしょう

以下天橋立散策マップより
天橋立は陸前(宮城県)の松島 安芸(広島県)の宮島と共に日本三景の一つに数えられる景勝地である
「丹後国風土記逸文」に 国を産まれた伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が天に通うために梯(はし)を作られたが 命(みこと)が寝ていられる間に倒れ伏したと言う記事があり これが名の起こりである
「日本三景」という発想が最初に見られるのは林春斎が寛永20年(1643年)に天橋立を松島・厳島と共に「三処奇観たり」と述べた「日本国事跡考」
その後元禄2年(1689年)に福岡藩の儒学者 貝原益軒が天橋立を旅行した記録「己巳紀行」の中に初めて「日本三景」という言葉が登場する
神秘的で美しい姿は 野田川から流れ出る砂粒と外海から流れ来る砂粒とがぶつかり合って出来たと考えられている
約500年前に描かれた雪舟画の国宝天橋立図には現在より短い天橋立が描かれている
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする