トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

モズ

2024-09-30 | 野鳥


キィーキィキィキィとモズの高鳴きが響いた
初秋から始まる縄張り宣言の囀り

留鳥又は漂鳥
北方のものは冬には暖地へ移動する
集落周辺の林や農耕地、河原、公園などに住む
繁殖期は番で、非繁殖期には一羽で、強い縄張りを持って生活する
縄張りを守るために、良く鳴いたり争ったりする
主に昆虫類、カエル、ミミズ、魚類などを食べ、小さな木の実を食べることもある
捕えた獲物を小枝や棘などに刺す「はやにえ」をする

オスは過眼線が黒く、初列風切りの基部に白斑がある
メスは過眼線が褐色で、初列風切りに白斑はない
大きさ20cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミユビシギ

2024-09-29 | 野鳥


名前の通り、指が3本しかない小型のシギ
砂浜の波打ち際で、波を追いかけるように又逃げるように、波と戯れながら採餌する

旅鳥または冬鳥
海岸の砂浜、干潟、河口などに居る
渡りの時期には群れになって行動することが多い
主な採餌場は、砂浜の波打ち際で、走り回って貝類や甲殻類を捕る

雌雄同色
ほとんどの個体は第1趾(後ろ指)が無い、稀にあっても痕跡的
夏羽は腹と喉以外はほぼ赤褐色で黒斑も顕著
冬羽では全体に灰白色で、翼角部分は黒くてよく目立つ
夏冬で色合いがかなり違って別の鳥のように見える
大き19cm
繁殖期には2つの巣で同時に繁殖することが有り、オスとメスが巣を一つずつ分担して抱卵する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシギ

2024-09-28 | 野鳥


タシギやその仲間をジシギ類と呼ぶが、似ていて識別が難しい
タシギは次列風切りの先が白いのが特徴

旅鳥
本州中部と、主にそれ以南では越冬する
池や沼の湿泥地、水田、河原、干潟などに居る
主に夜間活動するが、安全な場所では昼間も活動する
長い嘴を泥の中に差し込んで、ミミズ類や貝類、甲殻類、昆虫類の幼虫などを食べる

雌雄同色
長くまっすぐに伸びた嘴
明瞭な頭側線、過眼線と頬の線
背と肩羽は褐色で黒い斑がある
肩羽の外線は黄白色で、それが連なって線に見える
大きさ26cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガラ

2024-09-27 | 野鳥


森林公園でツピンツピンと細く長いヒガラの声がした

留鳥又は漂鳥
針葉樹のある林に居る
主に樹上で生活し、特に枝先付近を動き回り、昆虫類、クモ類を採餌し草木の種子なども採餌する
針葉樹が好きで、冬は他のカラ類と混群を作るが、採餌は針葉樹で行う

雌雄同色
頭が黒く、短い冠羽が有り、頬と後頭は白い
喉から胸元までは黒く、腹は汚白色
翼の大部分は灰黒色、大、中雨覆の羽先は白くて2本の白線のように見える
大きさ11cm
カラ類では最も小さく、尾羽も短く、嘴も細い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカブシギ

2024-09-26 | 野鳥


タカブシギ(鷹斑鷸)のタカブは、鷹の羽に見られる斑模様のことで、この鳥の上面の模様をそれに見立てたもの

旅鳥
西南日本では越冬するものもいる
水田や川岸、湿地、干潟などに居るが、内陸の水辺を好み広い干潟にはあまりいない
体を上下に動かしながら歩き回り、昆虫類、甲殻類、軟体動物などを捕る

雌雄同色
眉斑が長く明瞭
上面は灰黒褐色で、淡灰色や白色の斑紋がある
下面は白色で、褐色の縦斑が有り、脇腹には褐色の横斑がある
大きさは20cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキ

2024-09-25 | 野鳥


北海道の方からやって来るヒタキの意味の名前
繁殖地は千島列島、サハリン以北で、北海道は単なる通過地
サメビタキ、コサメビタキによく似たヒタキ

旅鳥
9月後半から10月と短い期間見られる
林縁や明るい林に、単独か小群れでいる
市街地の公園などにも時折現れる
枝に垂直に止まり、空中採食で昆虫類を捕る
ミズキやモッコクなどの木の実も良く食べる

雌雄同色
体は褐色味のある灰色
喉からの下面は白っぽく、胸と脇腹には暗褐色の縦斑がある
この縦斑を識別の目印にしている
大きさ15cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチノキ

2024-09-24 | 樹木 草花


花は10cm程の白い総苞片が目に付くので、これをハンカチに見立てた名前
実が生っていた

分類体系よって、オオギリ科、ハンカチノキ科、ミズキ科、ヌマミズキ科など様々に分類されている

落葉高木、高さ15~20m程になる
葉は互生して、9~15cmの広卵形
先は尖り基部はハート形、縁には粗い鋸歯がある

花は雌雄同株で、5~6月に咲く
約2cmの球形の花序が垂れ下がる
花序の基部には白いハンカチのような総苞片が2個付く
総苞片は長さ6~15cm

果実は核果
直径3~4cmの長卵形で、9~10月に淡褐色に熟す
中の核は長さ2~3cmで、深い縦の溝がある
中の種子は数個、黒く細長い
核は木質状で、翌年2月頃地に落ちたものはザクザクになり手で簡単に千切れる
手で千切って食べると、甘酸っぱくてとても美味しい
種子の散布を小動物に依存しているのかもしれない

花(5月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチジョウキブシ

2024-09-23 | 樹木 草花


一括りに言えばキブシなのだが、キブシは地域によって葉や実に変異が有り、その地域の名前などが付いている
ナンバンキブシ(大隅半島)、ハチジョウキブシ(八丈島)、エノシマキブシ(江の島)、ナガバキブシ(小笠原)、コバノキブシ(箱根)等々
キブシは日本固有種

キブシ科の雑木林や林縁、山地の道端などに生える落葉低木
キブシ科はキブシ属1属からなり、ヒマラヤから日本にかけて6種が自生している
普通2~4mになる
葉は互生し、葉身は6~12cmの長楕円形~卵形

花は雌雄別株で3~4月、葉の展開前に咲く
長さ3~10cmの総状花序が垂れ下がって付く
花は6~9mmの鐘形、花弁は4個、外側の2個は小さく内側の2個は大きくて花弁状
雄花序は長く、雄花は淡黄色
雌花序は短く、雌花は淡黄緑色

果実は硬く乾いた液果
7~12mmの楕円状球形、7~10月に黄褐色に熟す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナ

2024-09-22 | 樹木 草花


今日はお彼岸の中日、ヒガンバナが1輪咲いていた
秋の彼岸の頃に咲くのでヒガンバナという
その他マンジュシャゲ、ハミズハナミズ、シビトバナなど、地方名が500以上あると言われている

ヒガンバナ科の田の畔や土手などに群生する多年草
葉は花の終わった晩秋に伸び始め、冬を越して翌年の春に枯れる
長さ30~60cmの線形、深緑色で光沢があり中脈沿いは白っぽい

花は9月に咲く
40cm程の花茎を伸ばし、鮮紅色の花を散形状に5~7個つける
花被片は4cm程の狭披針形で6個有り、強く反り返る
雄しべ6個と雌しべは花の外に長く突き出る
3倍体でほとんど結実はせず、種子が出来ても発芽しないと言われる
だが、18912株の花を観察したら、479個の種子が出来、蒔いたところ22個の芽が出た、と聞いたことがある

鱗茎で増える
鱗茎はアルカロイドを含み有毒
昔飢饉のときに水に晒して食用にした・・というがそのような記録はないという説もある
アルカロイドのリコリン利用の薬品で、咳、痰、吐剤に効果ある
肩こりには鱗茎をすりつぶして、足の土踏まずに貼って寝ると良いという
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズアオイ

2024-09-21 | 樹木 草花


ミズアオイ科の植物で、この科はミズアオイ属2種・(ミズアオイとコナギ)、が自生し、ホテイアオイ属1種・(ホテイアオイ)が帰化している
水湿地に生え、葉の形がカンアオイの仲間に似ていることからの名前
絶滅危惧種

水田や沼、湿地に生える30cm程の1年草
根生葉は10~20cmの長い柄が有り、葉身は長さ幅共に5~10cmの
心形で厚く光沢がある
茎葉の柄は短い

花期は9~10月
花序は葉より高く伸びて、青紫色の花を総状に多数つける
花は3cm程
花被片は6個有り、内花被片の方がやや幅広い
雄しべは6個有り、1個は長くて花糸にカギ状の突起が有り、葯は青紫色
他の5個は短く、葯は黄色い

果実は蒴果で、1cm程の卵状楕円形で、先端に角状の花柱が残る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロソウ

2024-09-20 | 樹木 草花


ザクロソウは、葉がザクロの葉に似ているので付けられた名前
ツルナ科の道端や畑に多い20cm程の1年草

葉は3~5個ずつ偽輪生し、長さ1~3cmの披針形~線状披針形
花は7~10月に咲く
直径3mm程で、まばらな集散状に付く
花には花弁は無く、萼片が5個有り花弁のように見える

果実は蒴果で球形
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケオトギリ

2024-09-19 | 樹木 草花


コケオトギリは、野原や休耕田などの湿ったところに生える小型の多年草
オトギリソウ科の仲間で、この科は茎、葉、花などに腺体があるのが特徴
腺体は普通赤い色素を含んで黒く見えるので、黒点、黒線と呼ぶ
色素を含まない場合は明点又は明線という

茎は4稜形で高さ3~10cmになり、上部で分枝する
葉は1cm程の広卵形で、日に透かすと半透明の明点が散らばっているのが見える
秋には紅葉する

花は7~9月に咲く
直径5~8mmで、雄しべは5~10個と少なく、束にはならない
果実は蒴果で3mm程
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササクレヒトヨタケ

2024-09-18 | キノコ


まだ幼菌のササクレヒトヨタケが出ていた
春から秋にかけて、肥えた畑地や草原などに発生する

幼時は円筒形で、開いて釣鐘型となり縁が反り返る
色は白く、表面は白または淡黄色の綿毛状か繊維状の鱗片でささくれ状に覆われる
肉は白く薄い

ヒダは幅広く密で、柄に離生する
色は白から赤味を帯び、ついには黒くなり、ヒダが液化して胞子を滴下する
柄は中心生で下方に太まり、基部は地中で根状に細まり、中空

食べられる
胞子が熟すとヒダが黒ずんで溶け始め、一晩で消えてしまう
溶け始めたものは食用には向かないので、傘が開く前の幼菌を選ぶ
食感、味共によく、マリネや炒め物、オムレツの具、ソテー、ピクルス、汁物、和え物など
茹でてマヨネーズを付けるだけでも美味しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニタケ

2024-09-17 | キノコ


オニタケは夏から秋にヒマラヤスギやサクラの樹下などで、厚く積もった落ち葉から発生する
中型から大型のキノコで、出会ったのは傘が7cmほどあった

傘は黄褐色から明褐色で、表面に濃褐色の小さな刺状の鱗片に覆われる
鱗片が取れると、亀甲型の跡が残る
肉は白く薄い

ヒダは幅狭く密で、柄に隔生する
色は白い
柄は中心生で、上下同径で時に基部が膨らみ、中空
中ほどに傘と同じ刺状鱗片に縁取られた白い綿状のツバがある

食べられるとも言うが、消化器系の中毒を起こすとも言われている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロハツ

2024-09-16 | キノコ


ヒダの辺りが真っ黒黒のキノコが有った・・クロハツという

初夏から秋にマツ、コナラなどの樹下に発生する
傘はやや大きくて10cm程
始めは白いが、後に灰褐色を経て全体が黒色になる
成熟すると周辺が反り返り器状に窪む
肉は硬く白いが、傷つくと赤変し更に黒変する

ヒダは幅広く疎で、柄に直生する
色は白いが変色は傘と同じ
ヒダとヒダの間に小さいヒダがあるが、小ヒダと言う
柄は中心生で短く下方に細まり中空
色と変色は傘と同じ、肉は白で硬く縦に裂けない

味は良く、食べられるが生食は有毒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする