トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

リョクガクバイ(緑萼梅)

2011-02-28 | 樹木 草花


ウメも種類は多いのだが、リョクガクバイと言うのに出会った
リョクガクバイ(緑萼梅)で ガクが薄緑色をしたウメ
そのためか花全体が薄緑色に見える

石神井公園や新宿御苑にある 中国原産のウメ



白梅の写真 ガクが赤っぽい色をしている

リョクガクバイではなくてガクリョクバイ(学力倍)と言うネーミングにすれば受験生に評判になったかもしれない・・お守りに財布に入れたり・・
試験中ネットで正解を調べる受験生がいる世の中になってしまったのに比べればなんとほほえましい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワズザクラ満開

2011-02-27 | 樹木 草花


前にカワズザクラの冬芽が動き出したとアップしたが 暫くご無沙汰しているうちに満開になっていた

いよいよ春! 桜のシーズンだ

カワズザクラ:昭和30年頃に静岡県河津町で発見された早咲き品種で、カンヒザクラやオオシマザクラの自然交配により生じたと考えられている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コカニグモ

2011-02-26 | 虫類


ケヤキの樹皮を剥がしたら中からクモが出て来た
本人は急いで逃げている積りかもしれないが、ノソノソした感じで動き回った

カニグモ科のコガニグモのようだがどうだろうか
この仲間は待ち伏せして獲物を捕らえる
前足が長く左右に張った姿がカニを思わせるのでこの名がある
前の3対は前向き 後ろの1対は後ろを向いていて 第3脚が短い
ワカバグモ、アズチグモなどがこの仲間のクモ

冬の間ほとんど虫に出会っていないせいか、虫を見ると嬉しくなる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミのかくれんぼ

2011-02-25 | 野鳥


今年はトラツグミに良く出会う
例年だとせいぜい1回か多くて2回程度の出会いなのだが、今年は何と5箇所で出会った
黄褐色の体と、うろこの様な黒い斑紋が特徴なのだが、この模様が餌場の枯葉の中ではすっかりと紛れて、チョッと目を離すと見えなくなってしまう
また良く心得ていて明るい所へはあまり出てこない
日のさすところは避けて暗がりから暗がりへ移動してるようにも見える
写真を見て何も映っていないと思ったらなんと隅の方に居た

体重はツグミの2倍もあって大型のツグミ類では最大(全長約30cm)
夜間にヒーヒー不気味な声で鳴くので ある女子大の寮では警官まで出動したと言う

目玉が大きくて可愛いと今年初めて認識した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヨシガモ♂と♀

2011-02-24 | 野鳥




今日は暖かくて日中暖房無しで過ごした
カモはいまや相手探しの真っ最中 もうじき北帰行

オカヨシガモ 数は多くは無いが比較的普通に見られる
全体に地味な色合いで玄人好み?
派手さは無いが胸腹に細かい模様があってかなり美しく割合人気もある
写真上がオス 下がメス

オカヨシガモ(丘葦鴨) 全長50cm 主に冬鳥 北海道では少数が繁殖している
水草やイネ科の草の実を食べる
陸のヨシガモを意味する名前 
ヨシガモに似ていて内陸の湖沼に多いのでそう付けられた
上下尾筒が黒くあだ名が「くろぱんつ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナズナ

2011-02-23 | 樹木 草花


セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ春の七草

冬の寒さも峠を越したのか ナズナが道端に咲いていた
由来は諸説あるが 思わず撫でたくなる菜っ葉ー撫菜(なでな)が転じた と言う説がふさわしく思える可愛い花 別名ビンボウグサとか・・

春の七草の中でもナズナは優れものでビタミン・ミネラルが豊富の上止血剤や利尿剤も兼ねると言うから大したもの

春の七草は正月に七草粥で食べる 
昔はこの七草の祝いにまな板にこの七草やすりこ木・杓子を乗せ恵方に向かい七草の囃子をしながら叩いた
その囃子言葉「唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先になずなななくさ ななくさなずな」

又七草爪(七種爪)というのもある
正月7日に邪気をはらうとして七草粥の汁やナズナを浸した水をつけて爪を切る風習があった
ナズナは七草の代表で特別であったらしい

ナズナも咲いて春間近!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリ

2011-02-22 | 虫類


ケヤキの木の幹の皮を剥がしたら中にアリが数十匹固まっていた

アリは地面の中の巣で冬を越すとばかり思っていたが以外であった
アリについては面白い生態の話をあちこちで良く見聞きするが あまり関心が無くじっくりと見たことは無かったし名前も良く知らなかった・・反省

大きさは働きアリで4~6mmでと言うし 又体型からどうやらクロヤマアリらしいがどうだろう

寒い中突然さらけ出されてチョッと可哀想だった・・ゴメン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老ムクノキ

2011-02-21 | 樹木 草花


年代を感じさせるムクノキがあった
中はすっかりがらんどうで向こうが透けて見える
これでも生きていて冬芽がありもうじき葉が顔を出しそう

樹木は外側の樹皮に近いところにある形成層に成長細胞や維管束(水分養分の通り道)があり 作られた木細胞は内側へ送られ リグニンと呼ばれる化合物で埋められ 栄養などが行かなくなって死んでしまう つまりは木の中の木部は死んだ細胞ということ
形成層で作られた細胞の寿命はせいぜい数ヶ月と言う

なので中は洞でも生きては行けるのだろうが 満身創痍で頑張っている様で頭が下がる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ♀とススキ

2011-02-20 | 野鳥


アオジのメスがススキの実を食べていた
あんなに小さい実を食べてもあまり腹の足しにはならないだろうに結構頑張って食べていた ススキの実を食べるとは知らなんだ

鳥はあまり沢山をいっぺんに食べると体が重くなって飛び難くなるので少しづつ食べ傍からドンドン排出する
つまりは一日中食べては出し食べては出しをしている 忙しそうにしている訳だ

アオジ:スズメ目ホオジロ科 体長16cm 本州中部以北で繁殖し 冬は暖地へ移動して越冬する 市街地の公園などにも現れる 又冬鳥としても多く渡来する 
大分前に飛島で早朝 昨日まではそれほどの数ではなかったのに 何処へ行ってもアオジだらけ 何万羽か見当も付かない事があった 夜の間に渡って来たらしい

地鳴きはチッ チッと一声づつ区切ってなく 割合分かりやすい
アオジのアオは青色でなく緑色で体の色 ジはホオジロ科の鳥の古名シトドの略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンムクドリ

2011-02-19 | 野鳥


何年か前に石垣島で連れが見て 私は見損なって以来の久々のギンムクドリ情報
都心で見られるとは思ってなかったがラッキーでした

1979年に与那国島で記録されて以来沖縄方面では時折見られるらしい
大きさは24cmでムクドリと同じ大きさ

最近はカメラを抱えたバードウォッチャー?がとみに増えて(自分もその一人ではあるが) 珍鳥騒ぎで右往左往している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミネコ

2011-02-18 | 野鳥


目つきがきついのでカモメは好きでない と言う人が居たが確かにこうアップしてみるとなんとも凄い目だ
目の内側が赤く縁取られているのが妖艶と言うか毒々しいと言うか・・



全長43~47cm 中型のカモメ
足は黄色で 黄色い嘴の先に赤と黒の紋があるので見分けやすい
ミャーオミャーオと猫に似た声で鳴く
北海道天売島 青森の蕪島 山形の飛島など5箇所の繁殖地が天然記念物に指定されている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコ

2011-02-17 | 野鳥


バードウォッチャー憧れの赤い鳥は珍しい種類の鳥が多く中々出会えないが このベニマシコは数が多いのか割合見られる

観察会などで「ベニマシコを見たいのですが何処へ行ったら良いですか」などと質問される事がある 確実に見られる所があったら私も行きたい

冬羽でも充分赤い色は楽しめるが4月頃から夏に向かって羽毛の先端が擦り切れて徐々に内側の紅色の部分が現れ鮮やかな真赤々に見える夏羽になる
この時期は北海道などに渡り繁殖の時期なので残念ながらこの真赤々は未だ見たことが無い
ただこれはオスの話でメスはグレーっぽい褐色で地味

ベニマシコ(紅猿子):スズメ目アトリ科

体長15cm ほぼスズメ大 尾が長い
マシコ(猿子)は猿の赤い顔になぞらえてアトリ科の赤い鳥を呼んだ赤い色を示す語 更に紅を重ねていてこの鳥の赤い色が強烈な印象だったのだろう
英名はLong-tailed Rose Finch

今年も赤い鳥に出会えて良かった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチゼンスイセン

2011-02-16 | 樹木 草花


花の少ないこの時期あちこちの公園でスイセンが植栽されていて楽しませてくれる

エチゼンスイセン(越前水仙)越前の海岸に群生している と聞いた事がある
他の日本水仙より香りが良いとか

水仙は園芸種も沢山有り 新宿御苑ではペーパーホワイトと言う白い水仙が植えられていた
他にはキズイセン ラッパスイセン等を良く見かける

スイセン:ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)スイセン属(Narcissus)

属名のナルシッサスはギリシャ神話の美青年ナルキッソスに因んだもの
水面に映る自分の姿に恋をして ついには水に身を投げて死んでしまい 哀れんだ神様が水辺に咲く水仙の花に変えたといいます

まーほどほどが良いという事か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザクラとメジロ

2011-02-15 | 野鳥


東京は大雪 我が家の玄関前には6cmの雪が積もっていた

上野公園のカンザクラが満開だ
早速メジロが蜜を食べていた 美味しいのだろうなぁ
木の実も少なくなったこの時期大変なご馳走に違いない

花にとっても花粉を運んでくれる大事な協力者

メジロ:甘いもの大好き鳥 体長11.5cm 
蜜を吸いやすいように舌先は筆状になっている 
寒いところが嫌いで日本のメジロも北方のものは10月頃から暖地へ移動する 
多くの小鳥は夜間に渡るがメジロやヒヨドリは日中に数十~数百の群で移動する

カンザクラはヤマザクラとカンヒザクラの交雑から出来たと考えられている栽培品種
早咲きの桜の中でも特に早く開花する



これから4月の終わり頃まで八重の桜が最後に咲き終わるまで桜は楽しめる
雪は降ったが春は近い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ♂

2011-02-14 | 野鳥


流れの淵に目のクリッとした可愛いルリビタキのオスがいた

瑠璃三鳥(オオルリ コルリ ルリビタキ)と言うが割合警戒心が弱くて身近に出てくれる 人気上昇の鳥

囀りが又可愛い ヒーピヒョロピヒョロヒョロヒョロリなんて感じかな
少女の笑い声だと言う人が居た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする