トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

サクラ色々

2020-04-30 | 樹木 草花
       

都心の桜シーズンもあまり見られないうちにそろそろ終わり
せめてアップされた桜をご覧ください
左からアマギヨシノ アマノガワ アメリカ イヌザクラ ウワミズザクラ サトウニシキ ミドリザクラ

アマギヨシノ:陽光の母種
アマノガワ:サクラとしては珍しく花が上向きに咲く
アメリカ:アメリカで作られた栽培品種
イヌザクラ ウワミズザクラ:花が長い総状の花序に密集して付く
サトウニシキ:庭にある桜、サクランボが採れるはずだがもう1本受粉樹が無く実が生らない 
ミドリザクラ:マメザクラの花弁や萼から赤色の色素が消えた品種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャガ

2020-04-29 | 樹木 草花


シャガが素敵な花を見せている
シャガ(射干)は本来はヒオウギの漢名

アヤメ科の林内に群生する多年草
古い時代に中国から渡来したとも言われる
葉は長さ40cm程で細長く光沢がある鮮緑色
地際の葉は重なり合って束になっている

花茎は50cmほどにもなり、上部で分枝して淡白紫色の花を付ける
花期は4~5月 4cmほどで朝開いて夕方にはしぼむ
花被片は6個 外側の3個が外花被片で大きく、黄色と青紫色の模様がある、内側の3個が内花被片で小さい
更に内側には花弁のような雌しべ(花柱)がありややこしい
3倍体植物なので、果実は出来ず根茎を伸ばして増える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コデマリ

2020-04-28 | 樹木 草花


庭のコデマリが真っ盛り
球形の花序を小型の手まりに見立てた名前

バラ科の中国原産の落葉低木 2m程で枝先は垂れ下がっている
古い時代に到来して江戸期には小手毬と呼ばれていたと言う
葉は互生し、葉身は3cm程 菱形状披針形
先端は尖り基部はくさび型、縁の上半部には欠刻上の鋸歯がある

花は4~5月 枝先に3cm程の散房花序を出し、1cm程の小さな花を多数つける
果実は袋果 2mmほどの長さで6~8月に熟す
長年庭にあるのに無関心で実を見た事が無かった 今年は暇だし気を付けて見てみよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカシギ

2020-04-27 | 野鳥


長くて細い足が特徴で背が高いのでセイタカシギと呼ばれる
番(つがい)の最中をお邪魔した

旅鳥または留鳥
主に数少ない旅鳥としてやってくるが、局地的に越冬するものや繁殖するものがいる
都心周辺の水辺では良く見られる
干潟 河口 水田 ため池などに群れで居ることが多い
浅い水の中に入って、顔を左右に振りながら魚類 甲殻類 昆虫の幼虫などを捕る

雌雄ほぼ同色
淡紅色で長い足 まっすぐに伸びた嘴 体は白と黒のコントラスト
メスのほうが体の褐色味が強い
大きさ37cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウジョシギ

2020-04-26 | 野鳥


夏羽の美しい羽色を京女に例えてキョウジョシギ(京女鷸)
京都の女性は美しい!!!

旅鳥
海岸の岩場 砂浜 干潟 河口 水田などに居る
4月~6月頃まで見られる
水辺を活発に動き回り、小石などをひっくり返したりして、昆虫類 甲殻類を捕らえる
二枚貝などは殻を上手に開いて食べる
小石をひっくり返す動作から、英名はTurnstoneと言う

雌雄ほぼ同色
頭部から胸にかけて隈取りの様な黒線模様
上面は茶褐色だが、オスのほうが色が濃厚で鮮明
大きさ22cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキ

2020-04-25 | 野鳥


サメビタキに似ていて、より少し小さいのでコサメビタキ
サメビタキは羽色が灰褐色でサメの色に似ているので命名されたもの
コサメビタキ サメビタキ エゾビタキの3種は典型的なヒタキ類で姿も習性もよく似ている
戦前は都心や周辺でも見られたと言うが、今では地方都市の周辺でも見られなくなり、そこそこの山へ行かないと出会えにくくなったと言う。目が大きくて質素な姿で可愛い、そんな鳥に会えてラッキーでした

夏鳥 平地から山地の林に居る
見通しの良い枝に垂直止まりをして、飛んでいる昆虫類を空中採食し、再び元の枝に戻る
この習性から「こあがり(小揚り)」とも呼ばれた

雌雄同色
目がクリッとして可愛いが、目の縁の肉質のリングが黒い・・アイシャドウ?・・のも理由の一つ
頭からの上面は灰褐色、白いアイリングがあり目先は白っぽい
大きさは13cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ

2020-04-24 | 野鳥


キビタキ(黄鶲)はオスの黄色い色が目に付くヒタキ類
毎年会えるのを楽しみにしている鳥の一つ

夏鳥
平地~山地の広葉樹林に居る
ゴールデンウィークの頃の、渡りのこの時期には、市街地の公園などでも見られる
早くもみられて大ハッピー
林内の中くらいの高さの枝に垂直に止まり、あまり活発には動かずに、葉や枝に居る昆虫類 クモ類などを捕る

オスは上面が黒く、眉斑は橙黄色で腰は黄色 喉は黄橙色で胸から腹にかけて黄色い
メスは全体にオリーブ褐色で下面は淡褐色
ホイヒーロ オーシツクツクなど変化に富んだ綺麗な声で鳴く
大きさ14cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツラヘラサギ

2020-04-23 | 野鳥


嬉しいことにこの時期にクロツラヘラサギが2羽も見られた
顔の前面が黒いヘラサギ類
名前にサギと付いているが、トキの仲間(トキ科)
世界的希少種 日本版レッドリスト絶滅危惧IA類

稀な冬鳥 又は旅鳥 2羽もいるのは旅の途中カモ・・
日本には九州や沖縄で毎年定期的に越冬している
水田 湖沼 干潟などに居る
嘴を水中に入れ、左右に振りながら歩き回り魚を捕らえる

雌雄同色
全体が白く、目先から嘴の先までと足が黒い
大きさは74cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミミズク

2020-04-22 | 虫類


ミミズクが前胸部に2つの耳状の突起があり、野鳥のミミズクに見立ててそう呼ばれている
近縁のコミミズクは一回り小さく、耳状突起は無い

コミミズクはカメムシ目ヨコバイ科
ヨコバイの仲間は日本では550種ほどいる
歩くときに横にずれるのでヨコバイ(横這い)と言われる
幼虫成虫共に植物の液汁を吸うので、農産物や園芸植物にとっての害虫
植物に有害な菌を伝染させることもある
発音機能がありオスがメスを呼ぶ時に使われる 極短波なので人には聞こえない

コミミズク:
幼虫で越冬して成虫は4~11月に見られる
成虫は茶褐色なので、出会えたのはまだ幼虫かも知れない
アラカシ クヌギなどの樹木を好む
大きさはオス9mmほど ♀12mmほど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロウドツリアブ

2020-04-21 | 虫類


ビロウド状の毛むくじゃらの毛におおわれている、ツリアブ科のアブ
ツリアブはホバリングして蜜を吸う姿が吊り下げられているように見えることからの名前
今年は数が多いのか行く先々でよく出会う

成虫で越冬して3~6月に見られる
春先にホバリングして蜜を吸っている姿を良く見る
口吻が長く花の蜜を吸うのに適している
大きさは1cm程

幼虫はウジ虫型でヒメハナバチ類の幼虫に寄生する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコハエトリ

2020-04-20 | 虫類


ハエトリグモの仲間は、よく家の中でピョンピョン歩いている
ネコハエトリは植え込みや草の葉の上で徘徊しているのをよく見かける

亜成体で越冬し、成体は4月~9月頃まで見られる
越冬は木のわら巻きの中に袋状の住居を作り中に入っているのを見たことがある
平地から山地まで広く生息していて、庭 生垣 公園など人工的に作られた環境に多く見られる
低木の葉上、草の上を歩き回って獲物を探す
狩猟行動は徘徊型で網は張らない

メスは茶色の毛で覆われ、腹部は様々な色の毛で構成された複雑な模様をしている
頭胸部に、黒地に白い輪状斑がある
オスは頭胸部が黒く腹部中央に黒い斑紋がある
大きさはオスメス共に10mmほど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメナガメ

2020-04-19 | 虫類


今日は24節気の穀雨
穀物を潤す春の雨が降る頃 この時期に種まきをすると雨に恵まれてよく成長する

ヒメナガメはカメムシの仲間(カメムシ科)の昆虫
成虫で越冬して 1~6月 9~12月に出現する
黒い体に赤い筋模様が特徴的で可愛いカメムシ
丘陵から山 アブラナ科の植物の生える草地で見られる
暖かい地方に多く東北地方には生息していない
体長は7mmほど

ダイコン キャベツ イヌガラシ カラシナ ワサビ コンロンソウなどのアブラナ科植物の汁を吸う
似た仲間のナガメと一緒に居ることもある  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドリコソウ

2020-04-18 | 樹木 草花


オドリコソウの名は、花の姿を笠を被った踊り子の姿に見立てたもの

シソ科の 道端や山野の半日陰に生える多年草
茎は柔らかく、節に長い毛がある
葉は対生し、卵状三角形~広卵形で先端は尖る
縁には粗い鋸歯があり、網目状の脈が目立つ

花期は3~6月 上部の葉腋に白色~淡紅紫色の3cmほどの唇形花を密に輪生する
上唇はカブト状、下唇は3裂する
側裂片は小さく、中央裂片は大きくて前に突き出し浅く2裂する

若い葉芽は茹でて美味しく食べられる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キランソウ

2020-04-17 | 樹木 草花


キランソウ(金瘡小草)の名は漢名に由来している
別名ジゴクノカマノフタは、薬草として知られており病人をこの世に戻し、地面に張り付くように広がった葉で、地獄に蓋をすることから付いた名

シソ科の道端や庭 山麓に生える多年草
茎は直立せずに地面を這うように葉を広げる
シソ科には珍しく茎は丸い
根生葉はロゼット状に付き、5cm程の倒披針形で荒い鋸歯があり紫色を帯びることがある

3~5月 葉腋に1cmほどの濃紫色の唇形花を付ける
上唇は小さく下唇は大きく3裂している
果実は卵球型の4分果からなる

花の頃に全草を水洗いして日干しにする 煎じて飲めば せき 去痰 解熱 下痢止めに効果がある
又健胃効果もある
全草を採り 茹でて各種和え物 生でテンプラにしても楽しめる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリグサ

2020-04-16 | 樹木 草花


葉を揉むとキュウリの匂いがするのでキュウリグサという
揉んで見たが匂いは良く分からなかった

ムラサキ科の道端や庭などに生えている20㎝程の2年草
葉は下部では2cmほどの卵円形で葉柄があり、上部では細卵円形で無柄

3~5月茎の先に花序を出し、2mmほどの小さく淡青紫色の花を次々咲かす
花序はクルリと巻いており、開花するにつれたほどけて行く 
この花序をサソリ型花序と呼んでいる
果実は先のとがる4分果からなる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする