水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

雷声出(12/72)

2010-03-31 08:43:21 | 72候
 今日は72候の、「雷声出」(かみなりこえをだす)だ。

昨年の9/23日に書いた、「雷声収」(46/72)と対(つい)。
熱雷に伴う積乱雲が見られる季節に入りましたよ、ということだろう。

雷についての、ちょっとしたウンチクをメモしておこう。ただし、本当か嘘かは不明。

①「カミナリ」は「神鳴り」。つまり、あのゴロゴロは、天上の神様がご機嫌を損ね暴れている、と昔の日本人は信じた。その言葉に、後代中国から入ってきた漢字「雷」を当てた。

② では「雷」は、何故、下、すなわち、ツクリが、「田」なのか? 
「田」は水田の境界とあぜ道をあらわす字で、「神鳴り」には無関係のはず。

 本来、アメカンムリと、「傀儡」(カイライ)の、ライの字のツクリが合わさった字が漢字の「カミナリ」だったのだそうだ。だから、「雷」の音読みは「ライ」。
さらに、この「ライ」は、「田」(デン)が三枚組み合わさっているのではなく、カミナリがゴロゴロと音をたてている状態を表している字なのだそうだ。
そして時が経て、いつのまにか、二つの「田」が消え、今では「雷」。

つまりやはり、「雷」(カミナリ)と水田との間には、なんの関係もない、ということ。


上と直接関係する話ではないが、「轟」(トドロキ)は、多数の車がゴロゴロと音を立てて回っている状態を表す漢字だ。

話が発散しそうなので、やめる。