収納は少なめに。

2008年02月29日 | 住まいづくり
会社の洗面台の横扉を開けたら黒ずんでいる。「これ煤なの?」なんて感じ。普段使っていないだけにびっくりする。「みゆきさん、これなあにー」「静電気じやぁないんですか」と明快な答え。それでもびっくりしました。静電気ねー。言われてみれば、トイレの紙巻器のふたあたりが、微妙に黒ずんでいますよね、あれも同じなんですね。

 家を作る時、収納を確保したいと大概の方がおっしゃいます。我が家も収納場所を開けてみれば、そこに入っているものは、普段使わないものばかりです。
食器も和洋中に漆器にガラスにと多種多様ですが、常時使うものは限られています。2割は年に何回か使うかもしれませんが、8割がたはあってよし、なくてよしなのかもしれません。
 
 何世代も一緒に暮らすなら、物も引き継がれていくでしょうが、核家族では、維持も大変です。
できるだけ物を増やさないと決めていますが、それでも増えていきますね。物を処分するというのは、心身共にエネルギーが必要です。
 靴下に穴が開いて捨てた朝など、何かひとつ使え終えたという喜びを感じています。

 キッチンの貯蔵庫の買置きの品を使い切った時の幸せ感ってありませんか。買い物の折、つい手を伸ばしがちな、予備の調味料もこの頃控えています。「母ちゃんマヨネーズとキムチの素がないよー」に、あれやっぱりと思いつつもコンビニで間に合わせたりして。

 収納はほどほどに、と長年生きてきた「年の功」で思います。しまう場所があるということは、死蔵品が増えるということなのです。物を処分すもお金がかかる時代です。あるものを大切に。間違っても片付けのグッズはお買いにならないように。いらっしゃるんですよね、その入れ物が一杯になると次の入れ物を買いたい方。ホームセンターに行く前に今の収納の中一度全部出してみませんか。すごい発見がありますよ。

 年に1度5月の連休をお片づけデーにしています。家中の収納をいったん全部外に出します。収穫もありますよ。でも物が見つからない時は大概「母ちゃんが捨てただろう」という視線は感じますよ。・・・・本当に捨ててたりして・・・・。
                   依田 美恵子


【 中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保険のおばちゃんのバトル

2008年02月28日 | 日々のこと
「突然ですが」と事務所に入ってこられたのは、某有名生命保険会社の法人部門の本社の営業担当課長さん、同行営業であるらしい。名詞を受け取っている間に電話が鳴る。事務所の中はモデルハウス見学のお客様のご案内や外出やらで、手薄状態。

 電話に出ながら、手まねで応接を勧める。電話が終わらぬうちにまたお客様。
お待たせした失礼を詫びて応対すると、同じ生命保険会社の方。「ご一緒ですか?」と尋ねると、応接に座られていたお二人が飛び出してこられた。

 「あなたのお客様ですか」「・・・・・」・・・・・彼女はそうだとも一言も発しない。先客が一方的に言い訳めいた話をする。
「すみません、私はどちらさまも存じ上げないのですが」なんて言う私の言葉を双方無視。無言のバトルが繰り広げられるのを目にした。・・・・すごい。

 お互いのお客様を奪うということが、この世界ではご法度なんだろう。私の存在などまったく無視して、「失礼しました」と先客は帰られた。
後から見えた保険のおばちゃんは、社員に用事で見えたとのこと。・・・・絶対私のお客様ではありません、と言わないのには心底驚いた。そこには自分のご都合しかなかった。

 社員と話した後、彼女は「お茶ごちそうさまでした」と言って帰って行った。
私は「フー」とため息をついた。

 11月の下旬に違う生命保険会社の同行営業があった。新人なのだろう、次回来やすくするために、「使用済み切手」の収集箱を置いて下さいと言う。これを売った資金を「乳がんの早期発見、早期診断、早期治療の大切さを伝えるピンク運動・乳がんをなくすほほえみ基金」に全額寄付をするという。
 趣旨に反対する必要もないので、協力しますと受け取った。12月末には伺いますの約束もまだ果たされず、箱はパンパンに溢れている。

 新人はもうこの仕事を止めたのであろうか。同行した上司もただ営業手法だけであったのだろうか。

 どちらにしても、お客様の方を向いていないことだけは確かだ。
                         依田 美恵子


【 中島木材のホームページは こちら




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生協と餃子から。

2008年02月27日 | 日々のこと
昨年ミートホープの偽装の話が出た時、あの生協をだますなんて、すごいもんだ、と素直に思った。農産物に対する生協のうるささは、かなりのものだったからである。

 私もここ7、8年前から4年程加入していたが、どうも我が家の年代には馴染まないので止めた。加工食品が多いのは、調理に時間がさけない家庭の需要が多いせいなんだろうと思ったが、それでも多いと思った。
頼んでから手元に届くまで時間があるので、あらあらということは、たびたびだったが、ビールや油なんていう重いものは、利用するのには最適だった。

 それでも今回の餃子に関して、生協は信頼を失った。会社に見える男性が、「うちの女房も組合員で取りまとめをしているのですが、小さい子供を持つ人がやめていくそうですよ」なんて話してくださる。

 富山の生協が中国からの冷凍食品は取り扱わないと公表していたが、肝心の混入の真偽はまだ決着がつかない。

 早い決着がお互いの国のためには必要なことと思うのだが。

 餃子だけなら食べなければ済むことたが、ことはそう簡単ではないと思うのだ。
中国の農業が本当の1等国になることが待たれるが、その時は自国の消費で手一杯という時だろう。

 なにか暮らしづらい時代になったわねぇー。でもよその国の犠牲の上に立つ幸せというのもなんだわねー。どちらにしても資源のない国だから。実際のとこすべての資源の争奪競争が始まっているということでしょう。次世代に対しての不安を口にする人がいるわ、かわいそうだから子供を生まないとか。いゃーそれでも子供は産まなくちゃ始まらないよ。・・・・・夫と私の話・・かみ合うような、かみ合わないような。

 餃子は私たち日本人に「食」の現実をはっきりと見せ付けた。のど元過ぎればではすむまい。
 家庭における二酸化炭素消費量は京都議定書の時から、30%も増えている。たしかに今の生活を見ればそうかもしれないと思う。

 奢りきった日本人ということかな・・・・と思うことしきりである。
                          依田 美恵子


【 中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直接税と受信料と購読料

2008年02月26日 | 読書
 月曜日の信濃毎日新聞で興味深い記事が載った。京大大学院准教授の佐藤卓己氏の月曜評論で「直接税と受信料と購読料」という題だが、実に中身の濃い内容だ。まだ手元にある場合はじっくり読み直してほしい。

 日本の公共放送はNHKのみだと考える人は案外多いが、民放放送の経営基盤は、直接的にはCMを流す私企業から得られる広告料であるが、しかしスポンサーが支払う宣伝費は、その企業の売出す商品の価格に組み込まれている。
つまりNHKが直接税なら、民放は間接税である。民放は無料ではないのである。
だから民放の国民に対する社会的責任はNHK以上だという。

 そして、この直接税=受信料の問題は、新聞や雑誌にとっても今や無関係ではない、として最近刊行された稲垣太郎氏の「フリーペーパーの衝撃」(集英社新書)は、無料配布される広告収入だけの紙媒体の急成長を詳細にリポートしている。

 最近無料の情報誌の台頭により、全国の有料タウン誌が次々に廃刊になっている。情報誌だけでなく「早稲田文学」のように創刊100年以上の伝統を持つ文芸誌さえ2005年から広告収入だけの無料誌になっているという。
 これが外国では新聞にまで及んでいるというのだ。新聞経営は購読料収入と配達費はほぼ同額であり、配達費をゼロにすれば無料での発行が可能となる。だから駅などターミナルに専用のラックを設置することで解決したのだという。これで都市部では「新聞は無料で読むもの」という常識が定着しつつある。

 よく考えれば、これは民放のビジネスを紙上で展開しただけといえないことはないが、民放が広告費により「公共放送」であるように、フリーペーパーも実際には「無料」ではない。

 一方若い世代は新聞をインターネットで読んでいる。いまや日本の新聞社にとって、NHKはの受信料問題はひとごとではない。ニュースペーパーにおける公共性の真価が問われている。
と結んであった。

 なるほどねー、と胸に落ちる話であった。本当にいろんなものが変わっていく。

 日本のように毎朝しっかりと新聞が届くというのは、幸せなことであり、日本人の教養にバラツキがないのもそのせいなんて考えられた時代もあったが、今や情報源は山ほどだ。
 最近また新聞の文字が大きくなった。それはうれしいことだけど、昔のようにじっくり読み応えがあるような新聞でもあってほしいとも思っている。
                    依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石書簡集をいただいて。

2008年02月25日 | 読書
「また当たりましたよ」の言葉に重ねて「宝くじもあたりますかー」と、事務所に飛び込んでこられたのは「大同生命」の上原さき子さんだ。

 何に当選したかといえば、大同生命が月1回発行している情報誌「One hour」の中で本の紹介コーナーがあり、その紹介本を、10人にプレゼントしてくれる企画に、暮に休日出勤した日、机廻りを片付ける折に応募したのだった。

 2年ほど前に子供向けの本に応募して頂いていたから、「まさかー、またいただけるの」というのが本音だった。

 この頃このコーナーの担当は「夏目房之介」さんだが、彼は夏目漱石さんのお孫さんだ。その彼が「漱石書簡集」三好行雄編をとりあげたのだ。
その彼が手紙を書く時の参考にするというくだりに、妙に反応したのである。

 この頃プライベートで手紙を書くという機会が減った。友人たちともメールですませることが多い。でも若い人なら用件のみでもいいが、この年になれば、メールにだって手紙の手法は役にたちそう・・・・そう思って・・・そう素直なままの気持ちを文字にして投函したのだった。

 学生時代漱石にのめり込んだ時期があった。きれいな文章を読書ノートに書き写したものだった、そうあれは、たしか椿の文章だったなと思い出した。あの当時だって十分古典だったのだから、今ならなおさら古典だ、そして手紙も死語ということなのだろうかと届いた本を手にして思った。

 書簡集といえども、一つひとつが小さな作品のように思える、さすがに明治時代の文章はむずかしい。でもその文面に相手に対する思いやりがストレートに感じられる。・・・・わたしが何を得られるのか楽しみにしたい。・・・睡眠時間が増えたりして・・・。
                         依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャサラダ・コロッケ春先の定番料理です。

2008年02月22日 | 料理
この頃「カボチャのサラダ」に凝っている。早く言えば在庫一掃が目的である。秋口に友人に教えてもらって以来、たびたび登場する。
蒸かしたカボチャにシナモンと干しぶどうを入れ、塩とマヨネーズで味付けする。お菓子を食べてる雰囲気だ。煮物にすると、2切れしか食べないがこれだと量がこなせる。

 3月になると、じやがいもの在庫整理にコロッケがたびたび登場する。休日に来る息子に「またコロッケかぁー」と言われる位どーんと作る。
 ポテトサラダもたびたびだ。

 せっかく父が作ってくれた野菜だ、最後の最後まで食べきらなければ。若かり日は作りくら、食べっくらみたいに、張り切ったのに、食べっくらのペースが落ちた。まあー作り手も疲れてきたけど。

 この頃スーパーの野菜売り場も変化してきている。産地がしっかり表示されているが、心なしか品薄だ。

 自家製産された物があることが、どんなに幸せなのかと思う。

 母が「雪わり」の種を蒔いてといっているが、まだ肝心の雪が消えなくて・・・と父が夕食時の話題にした。今年もがんばって作ってくれそうだ。感謝する日々である。

                         依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テノール歌手 藤牧正充さん 故郷に錦を飾る。

2008年02月21日 | 日々のこと
住みごこち追求セミナー当日に、ご近所の息子さんのコンサートが「交流文化館浅科」で開催された。私はセミナーでいけなかったが、夫と両親は嬉々として出かけていった。・・・・わたしも聞きたかったのに。

 うちの子供たちと同年代であったから、小さい時はよく遊びにきていて、私はこの子に夏場アスフアルトの道路に見える蜃気楼の講義を受けたことがある。なかなか優秀な子だった。

 小学校時代優秀な指導者に恵まれ、子供たちは金管で全国大会にも出場した位だったから、素質に環境がプラスしたのだろう。高校生時代は楽器の練習をしている音を時たま聞くことがあった。音大時代は声楽を専攻し、卒業後はイタリアに留学。そしてイタリアでオペラデビューし舞台で活躍された後、帰国し国内でもオペラ歌手として活躍が始まっている。

 伸びやかな声と表情豊かな歌唱が高い評価をうけ、今後が期待されているその人は、テノール歌手の「藤牧正充」さんだ。

 あの子が故郷に錦を飾れるようになったとわが子のように喜んで、地域のみんなが駆けつけて、会場はいっぱいだったという。

 この次はぜったい私も聴きたい。
                          依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの定期点検しています。

2008年02月20日 | 住まいづくり
 朝夕の冷え込みはまだ厳しいが、さすがに日差しに春の気配が感じられる。それでも最高気温が1度、2度の世界だけど。雪の浅間、日本アルプスが雲ひとつない青空に美しい。長野に住むしあわせを実感する時だ。

 セミナーの折、OBのお客様になぜもっとアピールしないのですか、と聞かれました。わが社が、OB客のお客様にしている「定期点検」について、今回のお客様通信に、ご都合のいい日をご連絡してください、と書いてあるのを見てのことだ。
家づくりの依頼先を決定するのに、アフターをしっかりしてくれるというのは、重要な要素だと話されました。

 この時期基礎工事に入らないので(ターミメッシュ工事は5度以上必要なので)、社員にも余裕ができるこの時期に、集中して「定期点検」にお邪魔しています。
主な点検の内容は換気フィルターや床下ダンバーの掃除・建具やサッシの調整、水廻りの確認・排水の点検等、2人で2時間位をかけます。

 水道の蛇口の水の出口ところが、外れるのご存知ですか。外してみると小石が出てきます。水道水に小石が混じっているのだとびっくりしますが、そんなところも点検しています。

 そばにいらしたもう一人のOBのお客様は、お勤めは大きな会社の工場で設備関係担当です。点検するところをご覧になられいて、プロの立場から見ても「そこまでやるかー」と思ったと感想をもらされました。
 ありがとうございます、そう言っていただけると本当にうれしいです。
建てさせていただいたところから、本当のお付き合いが始まります。
なんなりとお申しつけください。

                         依田 美恵子

>
> 【 中島木材のホームページは
> target="_blank">こちら

>

>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年たっても、夫婦には未知の部分があるもんなんですね。

2008年02月19日 | 家族
 夜食事会から帰ったら、居間に2枚の絵が立てかけられていた。わが夫が私が見るだろうから、出したままにしておいて、とのことだったらしい。

 母が昼間友人とお茶飲みをした際、先日見てきた「原田泰治」の話になったらしい。そうしたら父が、2枚の絵を出してきてくれたのだそうだ。

 「あらー、こんな絵あったんですね」「母ちゃん知らなかったの」「えー、初めて見ましたよ」

 お風呂に入りながら、夫の収集のパターンが面白くて声を出して笑ってしまった。そう確かに1年前、私が会社に「原田泰治」の作品があって驚いた話をした時たしか、「うちにも2枚あるよ」と言っていたっけ。「そうーなの」なんて返事をしたきりだったのを思い出したからだ。

 長いこと懇意にしている本屋さんがあるらしく、昔から絵本山ほど・百科事典・山シリーズ・花シリーズ・文化遺産シリーズとか、やたらに「積読」「飾るための本」が書棚にはいるようになった。当然のごとく私のスペースが圧迫されるようになったが。

 長いこと積み立て方式をしていたのだろうから、本にとどまらず、掛け軸や壺にも化けて、掃除の折「新顔」にお目にかかっていた。焼き物などに目ざとい娘など、「これちょうだいね」なんて、とても調法していたっけ。
納戸にたしか、この包みは久しく前からあったわと思いながら、長年夫婦をしているようでも、知らないこともあるんだと、一人感心している。・・・・これだから面白いんだけれど。

 絵はもちろん原画ではありません」セリグラフ」です。
                         依田 美恵子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー開催。灯油高は二酸化炭素削減に効果あり?。

2008年02月18日 | 住まいづくり
2回目の「住みごこちセミナー」の講師を務めてくださったОBのお客様は、お話の最後に「ランニングコストや住みごこちを考えれば、初期コストが多少高めであっても、長い目で見た家づくりを考えてみたら」という意で締めくってくださった。

 お話の中で、「太陽光発電」をつけておけばよかったとは、このところの二酸化炭素によるところが大きいようだ。この二酸化炭素には心苦しいとおっしゃられて誠実なお人柄が印象的だった。

 家作りはかなり研究したつもりでも、住み始めてから、「あーすれば、こーすれば」が必ずでてくるものである。人それぞれ考え方も、暮らし方も、感じ方も違うから万人に良いというものはないかもしれないが、住み始めて何年かたった人の、感想や思いは、これから家を建てようと思われる方には参考になるようだ。

 もっと参考になるのは私たちだ。完成までの密度の高いおつきあいも、お引渡し後は、年に何回というペースになる。だから「こーしたのが、あーしたのが」良かったのや、「こーすれば、あーすれば」もっと良かったというお話も、片言程度しかお聞きできないが、こうしてセミナーでじっくりお話がうかがえるのは、とてもありがたい。

 灯油高から、電気料や灯油の使用量の話題が質疑の中で出た。夏冬の電気代に2000円位しか差がない。我が家は3倍にもなるのに。私の後に座っていた阿部さんは「家中、電気毛布だから」と言っていたから、きっとこちらも我が家以上だろう。

 社長が「この頃、お客様がストーブを焚かなくても暮らせるのですよ、とそれも誇らしげに話してくれる」と最近のエピソードを紹介した。
今までストーブのスイッチは切らないほうが、いろんな意味で快適という感じでいたけれど、最近は朝夕だけという方が増えている。
みんなで「灯油高は二酸化炭素削減に効果ありだね」と笑ってしまった。

 セミナーを聞きにきてくれた、ОBのお客様も設定温度もやはり少し低めに18度程度で朝夕だけにしていると。それでも「快適だ」とお話くださる。
家中に温度差がないこと、そして当然隙間風が入るわけでもなく、足元からシンシンと忍び寄る冷たさがあるわけではない。あくまでしっかりした器作りができていての事だからである。

                         依田 美恵子



【 中島木材のホームページは
target="_blank">こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする