goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟へ、レスリングの応援

2025年03月30日 | レスリング
春と夏と冬がまぜこぜの今日この頃。
行ってきました、新潟へ。
行く時は道端に残っていた雪が1泊したら、帰りは消えていました。
なんともまあ~。

高1の孫男子の令和6年度風間杯第68回全国高等学校選抜レスリング大会の応援です。

行きも帰りも、嫁ちゃんの車に載せてもらいました。
春休みなので、中2の孫男子も一緒です。
片道3時間、夫も私も長距離は運転しないことにしています。

みなさん強いわ。

先に団体戦があって、お隣の席の方のチームが決勝でした。
孫と同じ階級なので、個人戦の組み合わせを見たら、そこには名前がありませんでした。
「選手の層が厚いですね、部員は何名ですか?」と応援のお父さんにお尋ねしましたら、なんと7名なんですって。
7名は団体戦の定員なんです。その子だけが個人戦に出られなかったと。
たった7名で決勝ですか・・・・・と驚く私に、
共学になって7~8年ですと・・・・・・。
共学って? 学校名を見て納得しました。
今回初出場で初優勝だそうです。

少子化でどこの学校も部員が少ないのですが、素晴らしいです。
嫁ちゃんに聞いたら皆さん注目している学校だとか。

選抜試合ですので、大学の監督たちがスカウトの下見に来られているみたいでした。
どこも有力な生徒には早くに、コンタクトを取っておきたいのでしょう。

4つのマットで同じ階級が一斉に戦うので、追いかけるのが大変。
どんなに頑張っても目の前のマット2つが限界。
組み合せ表にマーカーで線を引きながら・・・・・。
各地の予選の優勝者はシードになっているから。
まさかにシードになっている選手は勝ち進んでいきます。

孫、12月の予選会は、インフルエンザで39.5度の熱を出しながら準決勝を戦い、決勝に残れませんでした。立ち上がれないほどフラフラしていて、見かねた私が、そっと傍に行って、3位決定戦は棄権したらと。
それでも頭を横に振り、ボーッとして何も考えられなかったと言いながらも、3位を勝取りました。

今回1回戦と2回戦は勝てたけれど、3回戦は見事に負けました。
たしか昨年の優勝者が相手。
その相手も負けましたもの、上には上がいるのです。

選抜高校大会の試合の激しさにはびっくり。
3試合に1回はドクターが呼ばれ、判定見直しのサイコロが投げ入れられるチャレンジも数多。
高校生と言えども今後の進路がかかっているのだと思います。
それにしても、素晴らしい試合をたくさん見せてもらいました。

孫は監督が片道6時間かけて連れてきてくださっていました。
試合の合間にちょっとだけ顔を見せに来てくれました。
地元を離れて県外ので寮生活も1年たちました。
楽しいことばかりではないハズ、それでも懸命に頑張る姿に孫の成長が見えます。
どんな経験も決してムダにはならないからね。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木屋さんと ĄI

2025年03月29日 | 日々のこと
ポスティングしていたら、植木屋さんが畑の植木を全部伐って処分なされていました。
この頃お庭を造られる方も減っているからね。
もう松を植える庭なんて、造る方いないしね。

でも植木屋さんも減っているのも確か。
皆さんのお庭見ていて、家より樹高の高い木は伐ったほうがいい。
伐採しようにも、シロウトの手には負えないし、重機のお世話にならなければ伐れない。
お金もかかる。
もっと怖いのは、強風で隣地の建物を傷めたりした時。
保険に入っていないと大変なことになる。

だから、植木の大きさにご注意。

我が家も植木減らし中・・・・・・本当に少しずつ(笑)

AIが活躍するのは2040年って、しばらく前に聞いていたような。
そんなレベルではないわね、もう今だって凄いことになっているもの。
人間の仕事が奪われる、という話。
その過渡期なのか、どの業界でも人手不足が叫ばれている(?)。

先日自動運転の実験の様子がテレビに映った。
ロスアンゼルスでは、もう走っているとニュースで流れた。
中国の深圳ではもうかなり前に実用化になっているとこれはラジオから。
わが国は安心安全優先なのかな。

県内の大型店の閉鎖が続いている。
その大型店が出店した影で地域のお店が閉店に追い込まれてきていたはず。
地域の商店がなくなって久しい。
結局は地域の住民の選択の結果なんだろうけれど。
だけど、高齢者には不便なのだわ。

コンビニが市内にひとつ出店すると、一つ閉店になっているのかな。
セブンが一人勝ちだと思っていたら、そんなことではないらしいこの頃の報道。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるし雛、ようやく完成近づく

2025年03月28日 | 日々のこと
なんとか完成に近づいた、つるし雛。
これこそ誰の手も借りずに、アドバイスを受けることもなく試行錯誤で作ったもの。
毬は36個、毬と毬の間のブルーは、ヨーヨーキルトを2つを組み合わせたもの。
一番下の赤いタッセルは、半分は見様見真似で自作。
買いにいったら半分しかなく、持っていたリリアンで、さんざん眺めて作ってみた。
この後釣り紐の先にボンボンを6つ付ければ完成。
その前に、毬をつるした紐1本ずつ入れる袋を6つ縫っている。
ミシンなら簡単なのだけど手縫いだからね。

布は全部手持ちの物。
持っている布を消費したくて始めたもの。
一つひとつの生地に思い出が宿る。
これで赤系の絹地はほぼ終わりに。
新しく着物を解けば出てくるだろうが・・・・・。

この後は友人が型紙を貸してくれたので、洋服のリフォームをしたい・・・・・希望ね(笑)

庭仕事が始まるからチクチクはしばらくお休みにするつもり。
でないと、読書する時間がなくなるから。

友人から電話があり、「元気?」って聞いたら、「あんまり元気じゃあない」と。「あなたが送ってくれた本を昼夜読んでいたら、目が悪くなった」と。
う~ん、本を送って欲しいと言ったのは友人。
それでも夜も昼も読書していられるなんて・・・・・と思ったなあ~。
「ふきのとう送って」と。
電話1本で、簡単に言うけれど・・・・・。
山に採りに行って、発送するって、想像できないのかも。
「私好きなのよ」と。
ついでにレシピも送ってって。
慌ただしく夫を動員してふきのとうをかき集め発送。

今日から高1のレスリングのおっかけで新潟に朝早くにお出かけ。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞読まない人 大丈夫かな

2025年03月27日 | 日々のこと
ポスティングしていると、ポストに新聞が残っているお宅が結構多い。
忙しいのだわ、若い世代は朝飛び出していくだけで精一杯なんだわね。

その昔は新聞は必需品だったのね、テレビ欄見なくちゃあいけなかったから(笑)
そして増えたのが新聞を購読しない人。
本もそうだけど新聞も購読する人がいなくなると、一つの文化が終焉に向かうわね。
世の中のこと、スマホで読むからいいという人がいるけれど、それでいいのかなって。
私だって、今は地元紙1つだけど、それでも情報量は多岐にわたっていると思う。
2紙読んでいる時は、時間に追われて大変でもう1紙重点に変えたのね。

3月25日の記事、見出しだけ。
陸海空自を指揮「統合作戦司令部」 発足
日米一帯加速 強い権限
運用の適正性 説明不可欠
統合司令部 不安な船出
米と一体化 トランプ政権で不透明に
組織膨張で意思決定に遅れ 懸念残る
米協力でミサイル運用  「指揮に組み込まれる」声も

3月26日 社説  見出し
統合司令部発足・・・・米軍に組み込まれる疑念

しばらく前に、少し気になる自衛隊の組織の記事があった。
「斜面」を書き写しているノートに気になる見出しを書いているのだけど、書いてなかった。

なんか、動いているわね。

平和ボケしている日本人か。


3月22日
台湾政務顧問に岩崎元幕僚長 日本と安保連携 中国は反発

同じ日  
中学校トイレ清掃一部委託
松川町教委 生徒による全校清掃は週5日から週2日に

これも気になったなあ~(笑)
新聞も夕方には新聞紙になってしまう。
それでも新聞を読むと読まないは違う。

気になる見出しを書き写しているだけなのだけど、読み返してみるとハッとさせられることもある。
2~3日すればみんな忘れてしまうのだもの。

ようやく9割方完成。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂の役割って知っていますか

2025年03月26日 | 日々のこと

凄い黄砂。
黄砂は細菌を運ぶ箱舟と思っていた私。

昨日の信濃毎日新聞の「斜面」には、私にとっては驚きのことが書かれていました。
以下抜粋
黄砂、人間にとっては厄介者だけど、海の生態系には重要な存在であることが、最近の研究で分かってきた。
列島を超えた黄砂は北太平洋上にも大量に降る。
そこで海洋の植物プランクトンの光合成に欠かせない鉄分を、かなりもたらしているというのだ。
植物プランクトンの植物連鎖を底辺で支え、温暖化を引き起こす大気中の二酸化炭素の吸収にも役立っている。
鉄分を含む黄砂の役割は、もっと注目されていい。
以上抜粋終わり

そうなんだあ~。
見直したわ。

昨夜から風も強い。
各地の山火事。「風が強くなってきました」のアナウンサーの声に胸が痛む。

この時期、野焼きをする時期なのだわね。(こう言ったら夫に認識不足だよと指摘をうけてしまった。3月になると野焼きしてはいけないのだそう) 火災になるからと。

今年は雨が少なかったから、乾燥もしているだろう。
早く鎮火してほしい。

桧の花粉症らしい私が、ここ何年か杉にも少し反応してきている。
長野県で花粉症の人は全国で11位なんだとか。
えー、そうなの。
長野県、とくに佐久地方は杉やヒノキは少ない、カラマツが植林された地域なのです。
寒冷地だからね。
杉花粉はお隣の群馬から舞ってくるものだと思っていたから、そんなに多いと思っていなかったのです。
だけど、周囲に花粉症の方増えたもの。
桧とヒノキの違いってわかります?
材木屋の知識なんだけど、桧は天然林ヒノキは人工林なんです。

私は、杉の方が終わったというと始まるのね。
始まってから2週間はどこかへ行ってしまいたいと思う。
みんなそう思っているわね(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの子も育つ・育て方ひとつ

2025年03月25日 | 家族
先日、組長の引継ぎで我が家に見えた方の3歳になるかくらいの男の子。
ねえー、レスリングやらない?とスカウト。

今少子化で、どこの運動部も部員不足かもしれない。
それに、中学の部活も外部に委託の方向だし。

佐久のレスリングクラブ教室は、もともと学校とは無縁の活動。

だから、たとえ優勝したとしても、みんなの前で校長先生が褒めてくださることもない・・・・・だろうけど(笑)

私の息子は典型的な野球少年だった。
実家の父がグローブを買ってくれたのを機に、グローブが手から離れることがなかった。
朝、起きた瞬間から・・・・・・、それが幼稚園時代。
夫も義父も野球とは縁がなく、それでも義父はキャツチボールの相手をしばらくは務めてくれていた。
ある日、どうしても相手が欲しかったのだろう、私に相手をさせた。
たった一球でお互い無理だと分かった(笑)・・・・これが小2の頃か

少年野球から中学の部活。高校も甲子園に一番近いと思われる学校を選んだ。
いろんな思いがあっただろう。
まだハイハイもできない孫が、テニスボールを握って投げるのに仰天した私。
う~ん、こちらも野球と思った。

しかし幼稚園年齢で運動をさせてくれるとこは、レスリングだけだったからと入会したのが、レスリング教室。
息子の野球でバッテリーを組んでいた相手が、当時コーチしていたのが一番だったのだろう。
その方が今監督を務めてくださっている。
3人の孫男子は次々とレスリングにデビュー。
一番下はハイハイしている時から。
みんながとっても良く面倒見てくれたり、遊んでくれたり。
危なくない練習には参加もさせてもらっていたらしい。。

2019年1月12日の私のブログから
「どの子も育つ・育て方ひとつ」の理念を広げた、 スズキ・メソードの鈴木鎮一さん。

母国語は誰でも自然に話せるようになる。算数も易しい所から繰り返し練習すれば誰もが間違えない能力を身に付けられるはず。

そんな考え方から始まった実験の成功が独自の音楽教育法への確信につなる。 松本から著名なバイオリニストを育てて話題になった。
「能力は生まれつきのものではなく親の育て方次第」・・・なかなか社会はわかってくれなかったらしい。

鈴木さんが挙げる才能の育つ条件・・・・より早き時期、より良い環境、より多き訓練、より優れた指導法。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私がもうひとつ付け加えるなら、よき指導者かな。
レスリングも同じだもの。

だから、3歳の子をスカウトしたいのね。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降って地固まる前に  御嶽海

2025年03月24日 | 日々のこと

昨日はいい天気につられて、山の畑のフキノトウを採りに行ってきました。
しかし、どなたかが採られたとのようで、僅かの収穫。
まあー、その位でちょうどいい(笑)

蕗味噌と、ふきのとうご飯の素を作ったけど僅かしかできなかった。
ので、我が家の畑のを採ってきてと夫に。

我慢して作らないでいればお利口なのにね。

夫が漬けてくれている沢庵が終わらないうちに、キムタクご飯の素を作っておきたくて。
キムチ漬けはスーパーで調達(笑)
おいしくできました。

あんまりいい天気なので、裏庭の草取り開始です。
雨降って地固まる前に・・・・・草の根が全部きれいに抜ける今がいいのね。
4時過ぎ、夫が帰宅して「お風呂に行こうか」と誘ってくれたけど、せっかく本調子になっている私、「ハイッ」と返事がしにくいんだなあ。

逆に「手伝って」と。
庭担当は一応私だからね。
そりゃあ1人より2人の方が捗る。

植木をかなり減らしたので、草取りする場所が増えたんだわ。
なんだか前庭と同じ位になっちゃったみたい。

またまた天気は下り坂。
朝から残っているお客様訪問。
お届けできなかったお宅は郵送しょう。
そうなんだよ、お家が覚えられないお家があるんだよ(笑)
訪問する順番を常に頭の中でシュミレーシヨンして・・・・・効率よく回るには頭を使うのね。
パズル並ね(笑)

今年も始まるわね、草との闘い。

御嶽海、とうとう勝ち越すこともできなかった。
覇気がない姿に泣けるわね。
十両転落は避けられないだろうな。
地元の元幕内力士の大鷲の伊藤平さんが、「まげのあるうちが花」と信濃毎日新聞に語っている。一部抜粋
「角界には『3年先の稽古』という言葉がある。
御嶽海は数年先を見据えた鍛錬を積まなかった、それが今、5場所連続の負け越しという結果につながっている。
稽古に裏打ちされた地力や自信は、苦しい時に自分を支えてくれる。
相撲に真摯に向き合い続けていれば、表情や所作、取り口に出るから、お客様の気持ちを引き付けて離さない。」

まさしくその通りだわ。

優勝した大の里のインタビューとテレビに生出演の中で「稽古」という言葉を何回も聞いた。
なんとも気持ちのいい語り口だった。

相撲中継の解説者の話からも、御嶽海の稽古をしないことが察しられる。

稽古をするかしないか、これは相撲だけにとどまらず、すべてのことに通じると思うのだ。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の人生を大切にしたい

2025年03月23日 | 日々のこと

暖か~い!!。
庭の水仙が一輪咲きました。
これは早~い!!
葉が暮に出ていたのです、それが寒さで枯れもせずでした。

やっぱり気候は変わってきています。
昨日、東京の立川駅で桜を見ることができました。
ピンクの桜です。

このところの寒さ、心の中で喜んでいました。
果樹の花が急ぎすぎないためにです。

22日土曜日は一番の新幹線で、孫のレスリングの応援に行きました。
全国から選抜された選手の大会でしたので、少人数の大会でした。
U15なんです。
みんな強いのなんのって。
我が孫・・・・・3位でした。
いやいや少なくとも2位かなと、バババカで思っていたのに(笑)
伏兵がいたわ(笑)

またまた新しい目標ができた孫。
賞状持って撮った写真が送られてきたけど、笑っていない。
この悔しさがバネになるのに違いない。

日帰りで帰ってきて、今日は地域の組長の引継ぎを我が家で。
私はお茶番。
若いご夫婦と一緒に見えた3歳位の男の子。
筑前煮にはまりました。パパのもママのも。
ハイ、ジッパー袋にお持たせしました。
根菜を喜ぶなんて、渋いねえ。
幼子に、みんながメロメロね。

引継ぎ事項と共に、書類や備品も我が家から出て行って、ようやくの1年が終わりました。
この時期、いろんな会の引継ぎの時。

おつきあいで入っていた会から、役員のお話をいただきました。
名前だけの会員です。活動内容も私には納得できないこともあったので、この際心を鬼にしてお断りしました。

役員になったら、次の人を見つけるまでなんてことになったら、永久会員になっちゃいそう。
少し自分の人生をリセットしたいと思っています。

まだまだはあり得ません。
そのうちなんてこともあり得ません。
なんでもやるなら今でしょう(笑)
自分の人生を大切にしたい、と。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽海、あと2勝頑張れ

2025年03月22日 | 日々のこと
この頃、我が家の夕食の時間が早くなっている。
日が伸びて、外はまだ明るい。
なぜって・・・・・春場所の御嶽海の番付が下がって4時過ぎには試合になってしまうから。
夫の食卓に着く時間も早くなるのね。

本当に、後がないというか、崖っぷちなのに、まだ負けている。
今場所は地元からの応援ツアーも見かけない・・・・・私が見かけないだけかも。

今日と明日勝たないと、十両になっちゃうよね、と夫と気を揉む。

地元というのは(県内ということだけだけど)、変な情報入ってくるのだわ。
ご飯は一膳で野菜をメインにしている・・・・・・それじゃあ糖尿病なの?
なんて思ってしまう。
どちらにしても、元気ハツラツには見えない。
頑張れ、頑張れとエールを送っている。

ついついマス席にすわっていらっしゃる方にも目がいくのね。
名古屋のおば様の姿が見えない、そのかわり白い洋服と帽子の男性が気になるなあ。

その昔、イーデスハンソンさん(ご存じ?)が何かに書いていたのを思い出したわ。
彼女が音楽会なのか、観劇にお出かけした時、素敵な高い帽子を被られて行かれたのだとか。
まあー、女性の帽子は室内でも可ということになっているからね。
しかし、彼女の後方の席の方には不評だったことは間違いない。

彼女はその帽子が場所をわきまえなかったと反省したと、書いていたのだった。

白い洋服の方の後ろに座っておられた方が、見えにくそうにしていたのが目に入った瞬間、イーデスハンソンが突然に出てきたのね。

それなりの方の相撲の観戦は着物なんだわね。
着物を着て姿勢も崩さないでいらっしゃる方を尊敬してしまう。
きっとただのおばさんではない方なんでしょうね(笑)

シニアになると相撲に熱が入るのものなのね。
御嶽海、あと2勝頑張れ!!
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の家のリフォーム

2025年03月21日 | 住まいづくり
今朝は早い出勤。
この時間に出勤するのは仕事始め以来(笑)
お客様のお宅に同僚に同行。

友人であるお客様からリフォームのご相談を受けていたので。
お宅を見させていただいて、出来ることと出来ないことのお話。
費用対効果もある。

友人の希望は寒さ対策。
しかし築35年。

ご夫婦とも退職して、これから家にいる時間が長くなる。
今までは我慢ができたけど・・・・・・。

中途半端のリフォームでは、解決できない。

私・・・・・ストーブやエアコンをたくさん使うという方法もありますよ、と。

お薦めできるのは窓の断熱位しかできない。

壁を剥がしてとなれば、老後の生活設計の変更も余儀せざるを得ない。

根本は新築した時の断熱材と施工方法にある。
それをやり替えることは現実的ではない。

我が家もそうなんだけど、家の大きさが立ちふさがる。
長野県の耐震補強が済んでいる家の率が先日発表になった。
なんでこんなにいい数字、と思ったけれど昭和55年以降に建て替えられている
家は、できているとカウントされているということなのかしら。

我が家を建てたのは、その昭和55年でとっても微妙な時。
だから、ここをなまじリフォームをして次世代に住めと言えるかもある。
窓の内側にもう1枚樹脂サッシを入れたことにより、私はこの家で晩年を暮らす覚悟ができた。

家は見た目よりも「住みごこち」だと思う。
会社の事務所と我が家の「住みごこち」にはかなりの差がある(笑)
これが分かるだけに切ない部分もあるのだけど、灯油と電気を使うと心に決めている(笑)

それにしても、会社の事務所の「住みごこち」は日本一だと思っている。
常春なんだよね(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする