これ全部炭です 炭の芸術品   眼圧下がりました

2023年12月09日 | 日々のこと
一昨日、素敵な贈り物をいただきました。
私のブログを見てくださって、ローゼルの種が欲しいとコメントをいただきました。
今年我が家では初めて作りました。
加減がわからなかったので、友人からいただいた種を全部蒔いたのを植えましたので、大量に生りました。

種よりも実物をと了解も得ずにお送りしてしまいました。

そのお返し・・・・・・海老で鯛です(笑)

何だと思いますか。
炭なのです。
栗・どんぐり・松ぽっくい・アメリカフウ・椿・くるみ・ピーナツ・しいたけ・レンコン・シダーローズ・ローゼル。
箱を開けて夫とびっくり。
この方のブログで以前拝見したことがあったのですが、実物はそれはそれは繊細です。
栗のイガも一本一本残っているのですもの。
すべてのものがそのままの姿で炭になっているのです。
どんなふうに焼かれるのでしょうね。我が家の食卓はその話で盛り上がりました。
教えていただきました。
竹炭をボランティアでご主人が焼いておられて、その窯にお菓子の缶などに入れて一緒に焼くのだそうです。
いろんなものを試されていて、そんな材料を探すのも楽しみなのだとか。
素敵なご主人の姿がうかがえました。
これも。
ネックウォーマーかターバンに・アクリルタワシ
編み物苦手の私・・・・・・その構造がわからない(笑)
金ゴマ・黒にんにく・割山椒
どれもお手製でどれだけ手間暇がかかったものか。
あの小さな山椒を乾燥させて赤い実を取り除いて・・・・・これだけの数を作られた時間を思います。
どれも大事に使わせていただきます。
これはスケジュール帳・・・・・・エクセルで作られて。
その工夫の数々。
もう頭が下がりました。
ほぼ同じ時間を生きてこられた方ですが、この方の生き方濃いです。
日々の生活を楽しんでいらしてもう尊敬してしまいます。
ブログを通じて、こんな素敵な方とお友達になれたことに感謝です。

手術後2回目の診察。
眼圧は14まで下がっていました。
まだ延焼はあるようですので10日後に受診。
メガネの処方箋いただきました。
作り直さなければならない可能性もあるそうですが、無いと日常生活が不便ですので作ることにします。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の毎日 この頃怒っている私です。

2023年12月08日 | 日々のこと
ようやく、会社の年賀状用の印刷物を印刷所に渡しました・・・・・ヤレヤレです。
入れる封筒は宛名も切手も貼って準備万端。
自分のも完成、夫のも宛名だけは印刷済・・・・・・ここまで間に合わせたわ。
後は事務仕事を間に合わせることに。


ここ2週間ばかりの間に、告別式に参列が4回。
寒さが病人には効くのかもしれない、というか高齢の方がいよいよ限界の老衰で亡くなられたりしています。
そのうちのひとつは幼馴染の同級生。仕事中の事故でした。
何とも言えな言えない寂しさに襲われました。
実家の法事もありましたが、短期間に5回も喪服を着たことはありません。

国会大変です。
本当に裏金なら、国民は納税意欲喪失です。
特権階級になっているのですね。
お金をもらうと人は弱くなります。
上がどんなに悪いことをしていても、それを指摘することはできません。
だから「桜を見る会」だってうやむや。

あらゆる詭弁が出てくるでしょうね。
それを納得して、彼らは特権階級だから、私たちとは違って何をしても許しますか。
猿は落ちても猿ですが、議員は落ちればただの人になります。
今回の事は、わが国にとって大事になるでしょうね。
そうならなければ、納税している我々が日の目をみませんもの。
と、この頃のニュースを見たり聞いたりしながら怒っている私です。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障手術後大事にしろと言われても・・・・・・ 怖いおばさん

2023年12月07日 | 日々のこと
近間を見る眼の視力が、格段に上がると、埃が見えるとは聞いていたけれど、本当なのね。
レンジフードの汚れまではっきり見えてしまいましたよ。
きれいはずだと思っていたのに(笑)
それで急遽。

 いえその前にバスのエプロンの下の方に、カルシュウムが付いているのが見えちゃったのですね。
 Cちゃんが、おばあちゃんのバスの掃除は見落としがあるみたいってポロッともらしたことがあったのは、このことだったのかもね。
見れればそのままにもできず、ちょこちょこと落としましたよ。
今年も、カウントダウンが始まる時期になってきましたね。
 早めに間に合わせているつもりだけど、ひと様相手のことは自分だけでは済まないから、予定がどんどん詰まっていくのね。

 主婦の仕事って、本当に尽きないわ。
何でもかんでも夫に振るのも悪いから。

一昨日来社されたお客様。
寄付集めの下話だと社長に。
しかし社長は出張で留守でした。
社長が前に住んでいた地区にお住まいで、当社の社長も寄付先に何の関係もない方でしたが、そこはお付き合いですからね。
なんの話のついでにか、私と同窓だとなり、急遽私に話しが振られました。
そうよねえ、お話相手をしていた佳子さん、お出かけしなければならない時間が過ぎていたから・・・・・・。
 
同窓会の100周年のお話になって、必然的に寄付が集まらない話に発展して、「ところで寄付はお済ですか?」って言っちゃいました。
「俺はあういうの嫌いだから」・・・・・・・「書類はみんな捨ててしまった」と。
「あらあら卒業生が母校支えなくて誰が支えるのですか」と私。
まあそれからも、数々のご自身の自慢話をお聞きしましたよ(笑)
そして帰り際にも玄関でまたその続き。
コロナで人と話す機会がなかったのでしょうね。
もちろん先輩ですが、私お帰り際に一言。
「人に寄付をお願いに歩いていらっしゃるのに、おれは寄付は嫌いだというセリフはいかがなものでしょうね」
ハイ、お気づきになられたようです。
1万円寄付してくださるそうです(笑)
私納付書お届けに上がりますよ。
ご子息2人も同窓なんだとか・・・・・・3枚お届けしようかしら(笑)
ハイ、怖いおばさんしましたよ。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術から3日目   ぬいぐるみに癒されて

2023年12月06日 | 日々のこと
手術から3日目。
やたらと埃が目について、鏡台の掃除(笑)
普段鏡台の前に座るのは、メガネを外していたからほぼ見えないから、手鏡で見ていたのね。
それが、嫌でも見えてしまったのは、軽井沢彫りの桜の彫り物の一つひとつに埃が付いているのが(笑)
固く絞った雑巾で拭き取りました、ついでに鏡台全部。

朝、外に出たらキラキラした太陽が目に刺さりました。そしたら目の奥がチラッと痛みました。
ハイまだ3日目ですね。
手術直後、やっぱり血圧が上がりました、いつもより30位緊張していたのですね。
同部屋の80代の女性、測ったら220でした。看護師さんが普段はおいくつ位ですかって尋ねられました。普段は160位だと・・・・・いやいや普段も高そう。
私は眼圧が高くなっているようです。手術のせいなのか確認のため、5日目に受診になりました。



Cちゃんが持ち帰ったぬいぐるみ。

お風呂で水切り中。

ストーブ前で。

Cちゃんが、演劇班からお洗濯のために持ち帰ったぬいぐるみ2体。
ぬいぐるみとは言え、立派に役立つ小物以上の役者にもなったのだろうね。
みんな愛着があるのだわね。

Cちゃんお風呂に入れて大奮闘したらしい。

昼間は外でひなたぼっこ、夜はストーブの前の小イスに座わらせています。
その姿に癒されたのは私。

幼い頃、人形が大好きで、いくつもの人形を並べてひとりでお母さんごっこしてあそんでいたものでした。
その姿を見た母が、お前はいいお母さんになるね、と言った言葉が今も耳底に残ります。
けど現実は、我が子とさえ、ゆっくりと過ごすこともなく、孫だって同様。
子育てを楽しむことのないままに、ここまできてしまいました。

このぬいぐるみを見ていたら、大昔の自分の姿が思いだされて、私本当に人形が好きなんだわと気付かされました。
あの頃はぬいぐるみなんてなかったけれど。

このところ、Cちゃんのぬいぐるみを見ていると、う~ん私これ欲しいって。
「おばあちゃんが一番はまっているねえ」と言われたけれど間違いはないわ。

乾いてきたのを、中の綿をほどくようにしてフカフカさせている私。
あとは少し綿を足すそう。

それにしても目がかわいいのね。
私の幼心に火が付いたみたい。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の白内障手術を終えて

2023年12月05日 | 日々のこと

昨日、午後1時半の受付で、2回目の白内障手術でした。
1回目から1週間です。
病院によっては、間隔を1ケ月とるところもありますが、私のように近視が強いとガチャメ状態が長いのは辛いものです。
そんなわけで1週間でできるのは本当にうれしかったですね。
本当に待ちに待っていました。

この日手術を受けるのは13人でした。私はその12番目。
大体1時間に4人ペースですから、終わりは5時でした。
診察から3時間をベットの上で過ごします。
本持参の私は読書で時間をつぶそうと思っていました。

前回の同室の方2人とはいっさい会話無しでしたから・・・・・。
今回の方はとても気さくな方で、3時間ご一緒の内に、家庭環境から趣味と病歴まで話されました。
私も話したいなあ~と思っても、その隙がありませんでしたよ。
もうおひとりのご年配の方の家庭環境からご趣味、そして病歴まで話されました。
いやいや年配になると病歴は話題の潤滑油なのね。
診察を待っていた時、お話した年配の男性も、ここ2~3年の間の手術歴を話されましたもの。
 そうですか、大変でしたねと相槌を打つのも礼儀ですよね。
そんなわけで読書のページは少しも進まないうちに時間になりました。

2回目の私は余裕ですが、初めての方は多少は不安ですので、大丈夫ですよと1回目の体験をお話しました。

そして本番。
やっぱりピンクと緑のきれいな色彩の中で10分ばかりで終わりました。
多少違和感があったくらいで痛みは全然ありません。今回はまっすぐ見ていてくださいという指示も出ませんでしたので、それだけ慣れたということかもしれません。
そしてびっくりしたことに、手術後普通に見えたのです。前回はいくらか霞んだような感じがしましたし、翌朝まで黒い稲妻のようなのが見えたのですが、それもありませんでした。

夫に迎えに来てもらい、暗くなった夜道は、瞳孔が開いているので、光が拡散して見えて、ドラマチックな光の芸術でした。電球がLEDが多くなっていて、色が地味なのが残念(笑)
信号と車のライトがきれい。
パラダの大きな電球は、観覧車のようでした。
時たま眼科で瞳孔開きますが、昼間ですので、今回とても珍しい体験をさせてもらいました。

今朝、何かの調子に目の奥が痛む感じがしましたが、それも収まり、手術後の診察でも順調とのこと。

ただ手元はいいのですが、遠くはやっぱり見ずらいです。
メガネは8日の診察の時に作ってもらうことにします。ただし作り直す可能性はあるそうです。
半年以内は無料で作ってくれるメガネ屋さんがあるそうですよ、とは医師のお話。
電話して聞いてみてくださいとのこと。なかなか先生の口からは言えないみたいで(笑)
なんとか運転できる位の視力ですが・・・・・・。
やっぱり多焦点ならと思わずにはいられませんね。
でもねえ、2回の手術でお支払いした金額は35.000円ちょっとです(2割負担で)
多焦点は保険がきかずに片方で40万越えですからね。
お高いところは片目110万とネットにありました。
私はドタンバで、私に合う多焦点のレンズがないと言われて諦めるしかなかったのです。
まあー、いつまでくずくず言うのは止めましょう(笑)
なんたって手元バッチリで、あちこちの埃がよく見えるようになったのですものね。
パソコンも
とっても楽になりました。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海軍岩村田飛行場の建設の企画展  本土決戦に備えて

2023年12月04日 | 日々のこと
土曜日、やっと夫と私の時間が取れて出かけて行ったのは、佐久市臼田文化センターの「海軍岩村田飛行場の建設」の企画展でした。
12月3日が最終日というなんと押し迫ってからです。

実は2022年8月12日に公民館講座でお聞きしていました。
その後さらに研究されていて、そのあたりとても楽しみにして伺いました。

ところが文化センターなる場所がわからず、迷って、申し込みはしてないけれど説明会に間に合うはずの予定が・・・・・・間に合わなくて。

わざわざ特別に説明していただくことに。

この企画は上原美次先生。
今同窓会の100周年の記念誌の編集委員長で、お知り合い以上の方なのです。

戦争末期の昭和20年の6月に長野県に飛行場が建設されるようになった理由。
戦争に負けた時、多くの書類が焼かれてしまって、なかなか残っていないのをあちこちから、探し出されたようです。
何しろ、ここにかかわった人たちは、今は90歳を超えられる方がほとんど。
史実を裏付けするのは時間との戦いです。

戦後生まれの私は、そんなことがあったという噂くらいは聞いたことがありましたが、その存在がどんなものであったかを知るようになったのは、そんなに古くはありません。
読んでいる本の中で知ったのでした。

名前は岩村田となっていますが、現在の独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場です。
私たちは長野種畜牧場っていう名称の時代が長かったのだけど、ここの管轄も農水省から独行政法人に変わっているのね。

昭和20年6月と言えば、戦況は悪化で松代大本営に天皇や大本営を移して本土決戦に備えるためだったのでしょうね。

そのための飛行場づくり・・・・・滑走路を造るために、近在の国民学校や中学校の生徒が動員された記録が、学校日誌に残っています。
すごい突貫工事が行われたのだけど、終戦になってどうなったの、というところが興味があるところ。
 今回の企画展にはそのあたりが新しく発掘されていました。
滑走路は1.5キロの長さだと、牧場の敷地だけでは足りなかったから、戦後それらの土地の補償はどうなったのかとか。
一部牧場の土地を破格の価格で譲渡したみたい・・・・・・土地が同じ幅で分割されている公図が不思議だったのが、これかあと何となく納得。

この牧場の開設は明治39年。
しばらく前に、この土地を接収された方の「土地を返せ」という話をきいたことがあったから、こちらの歴史も興味深い。
どちらにしても、工事は突然に中断。
大変だったろうね、後始末。

そして今朝の信濃毎日新聞の1面「疎開の登戸研究所 態勢わかる公文書」
明治学院大研究員発見。
戦争末期に上伊那地方などに疎開した陸軍の秘密機関「登戸研究所」関係の公文書がみっかったと。
信州の「本土決戦」解明の手掛かりに、とありました。

信州には多くの軍機関が移ってきている。
岩村田飛行場もその一つ。この飛行場は海軍だったのね。この当時海軍は手足もぎとられていたようになっていたからね。
飛行機を崖を掘って中に隠すようにする計画だったらしいけど、あの崖に隠すのかあと眺めてしまいます。なんといっても会社のすぐ近くだから。

早く目がよくなって、「村誌」を読みたいですね、このあたりのことがどんなふうに書かれているのか楽しみ。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田町少年少女レスリング大会  大豆と青ばつの豆仕事 明日は2度目の白内障手術

2023年12月03日 | 日々のこと

写真は、新潟で見かけた大根干し。これでどんな料理ができるのだろうか。


昨日は中学生の孫2人が参加できる、群馬県千代田町の小年少女レスリング大会がありました。
追っかけした~い、私です。
手術して5日目行って行けないわけではないと心の片隅で思っていましたが夫か仕事が間に合わないという言葉に、ハイ諦めました。
晩秋の仕事がまだいっぱい残っているのです。

中1は先週の全国大会でインフルエンザを貰ったらしく、日曜だったら参加できるけど、土曜だと参加できない・・・・・。
それで中3年だけが参加。

ライブもないので息子たちから送られてくれるラインだのみ。

ハイ、優勝しました。
そして今大会の中の人1人がもらえる最優秀選手に選ばれました。
ご褒美だね。

中1は参加できずかわいそうだったけどね。

中学生の大会は年内にもう1つ、クリスマスの頃静岡で、アジア予選なるものがあるらしい。
追っかけしたいと思いつついけないわ、もう他の用事が入っているもの。
孫たちが大きくなるのもたちまち、追っかけだってすぐできなくなってしまうものね。

スマホをそばに置き、干してあった豆の2次選別を日向ぼっこしながら片付けていきます。
これって埃仕事だよねえ、と夫に。
本当に埃になるところは夫が引き受けてくれました。

暮に合わせて冷凍庫を空けたいのに、スーパーに行くとついつい買ってしまって、これじゃあ減る間がないわ。
手術したら料理はできないものだと思ってストックしていたけれど、どんどんできてしまうのね。
ブリ大根煮たり。
煮てあった小豆が終わったので、これもまたコトコトと。
干しあがった青ばつも茹でて、冷凍のカズノコも戻して、一足早いおせち料理。青ばつにカズノコは佐久のおせちの一つなのです。

野沢菜漬けも出して味見。あまりに成長した野沢菜、葉をバッサリと落としたので、いつも3%の塩で付けていたけれど、水が上がってこないので、4%にしたら、簡単に水は上がったけれど、塩辛い正直だわね。
今は時漬けした醤油漬けを食べています。
白菜は朝鮮漬けにして。
赤かぶの甘酢漬けに、大根の茎のコリンコ漬けに、ナスのニンニク漬けもと・・・・・塩分には事欠かないわ(笑)
まだ出したのよ、冷凍庫から、野沢菜のキムチ炒めと野沢菜の煮物。
少しずつしか食べないから、そりゃあ塩分考えるからね、減らないのね。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障手術後5日目と手術前3日目

2023年12月02日 | 日々のこと
夜ベットに入ってから、読書ができないのが辛い。
手術をした翌日の診察で、医師に「読書の制限は?」とお聞きしたら、自分で疲れないならと。
だからいいんだよね、と2日目の夜ベットの中で読み始めたのだけど・・・・・。
問題がひとつ。
手元に焦点を合わせてもらっているのだけど、今までの私は、メガネを外して15センチの至近距離で読んでいたのね。
これからはそれができないということなのです。
15センチでは焦点があわない(笑)
30センチ離せばばっちりなんだけどね。
う~ん、ベットの中で読書するには腕が疲れるのね。
なんかいいお道具探さなきゃあね・・・・・・あるかなあ~。
手術後ようやくの入浴気持ちいい~。

部活で演劇やっていたCちゃん。
3年生は演劇も文化祭で卒業なのね、それがとっても寂しくて。
進路が決まったなら、顔をだせばいいんじゃあないの、と言ったら、コロナにインフルエンザが流行っているのに、ノコノコ顔を出していられないのよって。
それがねえ、演劇で使っているというか、使ったぬいぐるみが数多く存在するらしいのですが、それを洗いたいって。
おばあちゃん、痩せてしまっているのに綿を詰めてほしい、と依頼されました。
私のオメメただいま埃厳禁なのね。
洗うのはCちゃんが、お風呂で洗うそう。
綿詰めはやり方教えてくれればだそう。
他の3年生の仲間の受験は来年に入ってからだというからね。
思ったわ、Cちゃんもばーばと同じね、って。

夜中に目が覚めて、6年ぶりにラジオ深夜便を聴きました。
まさかに知らない方のお声が聞こえてきましたよ。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障手術4日目・・・・・・見えなくてもいいものまで見える

2023年12月01日 | 日々のこと

日ごとに視力がよくなるような気がします。
そしたら、余計なものまで見えてしまいましたよ。
本当の素顔がそのまんま。
顔は洗えないし、化粧もできないし・・・・・まさしく現実そのもの。
まだメガネを掛けていると、目の周りはよく見えないではないですか。
だいたいからして、60年も白日の下にさらしたことのない眼の周囲です。

すごいおばあちゃんが鏡の中にいました。いままではメガネを外してもここまで見えなかったもの(笑)
わあー、義母のほうがずっと肌がきれいで色艶いいわあ~。
それでメガネを外したままではいられないので、眼科であっせんしてくれた保護カバーを掛けています(笑)
たしか一回り上の男性が手術後、自分の顔を見て、こんなに汚かったかと驚いた話きいていました、まさに本当なのですね。

 手術後4日目になったら左右の目が大分脳内で慣れてきたのでしょうね、メガネを掛けなくてもパソコン打てます。もっとも手元に焦点あっているので当然ですね。

 そうそう家の中の埃がよく見えるようになったのも事実(笑)よく聞きますよね、一生懸命掃除しましょう。

 我が家のCちゃん、受験は終わったんだけど、周りはまだ受験生だから、とっても気を遣うらしい。
受けなくてもいい模試も律儀に受け、補習も毎日。
来年のセンター試験(こういう名称だったっけ)も受けなければいけないしね。
それでも夕食後の片付けを引き受けてくれるようになって、私は楽チン。

 このところ義母から2度手紙。欲しいものを知らせてきます。電話もよこします。ひ孫たちの様子を知りたいので手紙が欲しいと。
 ウクライナにパレスチナと世の中の動きも心配し、訃報欄をみては、知っている人かいとチェツクも入ります。
 面会時間は制限があるので、なかなか話尽くせないのですね。
9日にはCちゃんと一緒の面会予約ができました。今日は欲しい物リストの物と手紙を届けに行ってきます。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障手術のその後と「アカザの杖」と柿渋

2023年11月30日 | 日々のこと
手術の後、少し自重しています(笑)
パソコンと読書だけはできるだけ最低限にと思って、コメントのご返事しばらくお時間ください。

手術後なんでもできちゃうんですね、これもびっくりです。
だから毎日の家事もいつもどおり。
ただ暇なんですよね、間に合わせ過ぎちゃって。
だから、大根を刻んで切干しにしたり、白菜の朝鮮漬け漬けたり、採れたての大豆で納豆作ったりと。

同窓会の難しい案件も片付けました。絶対年越しどころか来月まで持ち越ししたくなくて。

ただいまの視力ときたら、左右ですごい差なんです。
でも近間を見る時は、手術した目で見るほうが断然よく見えます。
手元に焦点合わせましたからね。
会社でパソコンと書類の文字を見る時はメガネを外して見ていました。
でも、埃が入らないように、できるだけメガネはかけていなければいけないのです。
そこに置いたと思ったメガネがありません。さっきまでの動線を辿ってもありません。今まではメガネ外すと本当によくみえませんでしたが、さすが違うのです。これは間違えて捨てちゃったのかしら。
けい子さんも探してくれましたが・・・・・ありません。
何の気なしに顔に手をやったら、メガネを掛けていました(笑)
というか、今の私の視力状態はメチャメチャなのですね。
掛けているのは近視のメガネ、手術した目にもです、だからね・・・・・。

先日の区民祭で「アカザの杖」をいただきました。
昔から「アカザの杖」って軽くて丈夫だと聞いていましたが、実物を見るのは初めてです。
やすりが掛けられ、あちこちに穴が開いているのは水分を抜いたのでしょうか、丁寧に作られています。仕上げには、柿渋が塗られていました。
お聞きすれば柿渋は京都からお取り寄せとのこと。
それならば、我が家の柿渋差し上げます、ということに。
義父が40年も前に仕込んだ柿渋です。
ヤケドの薬になるとか、でも今の医療では必要なくなりましたから。
手間暇のかかったもので、捨てるに捨てられず取ってありました。
何年か前、和紙に塗って遊んだことはあったのですが、私では使いこなせませんでした。
思いがけず使ってくださる方がいて、うれしいです。
一升瓶に3本半、納戸から無くなりました。

玄関周りをクリスマスバージョンに替えたり、資源ごみの紙類を束ねたりと、チマチマとした仕事を見つけています。こういうの何と言うのでしょうね(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする