goo blog サービス終了のお知らせ 

途方に暮れて  疲労困憊

2025年08月22日 | 住まいづくり
昨日のことです。
前日の嵐のような夕立で、せっかく掛けたプルーンのシートがあらかた剥げていました。
それを間のあたりにして、途方にくれました。
きっと夫もそうだったでしょう。
どうやって、これを掛け直すかです。

シートはまだ木の上に丸まっていましたから、これをボチボチと・・・・・本当にボチボチとするしかないでしょう。
ただ出来るかが問題・・・・・・非力な私相手に(笑)

その前に、倒れた大豆と青バツを起こします。根元に土を寄せ踏み固めて、添えてある棒に結んである紐を締め直しました・・・・・私がやったのは100本ばかり。
泣けますねえ、まったく予定外の仕事ですものね。

午後一番に、義母を預かってもらっていた施設の退去に行きました。
そしたらもう、全部荷物はカートに載せていただいてありました。
ご挨拶して持ち帰りました。
しばらく前、外出着と冬物は持ち帰ってあったけど、大量の洋服と下着です。
なかなか持ち帰らせなかったから、スタッフの方も管理大変だったことでしょう。

夫と2人、本当に苦労でした。勤務している息子には頼めないから。
午前中にシートの雨水を払ってあったのを、長い竹竿で持ち上げて少しずつ移動させるのですが・・・・・木の枝が伸びているから簡単ではなくて。
夫の「あっち」「こっち」の指示に・・・・・悪いけど「あっち、こっち」では枝の影で見えないのよ(笑)
最後の1本をやる頃には、疲労困憊の私。
なからのところで、夫から「もう終わりにして」と。
はいはい、倒れないうちに上がります。

ほんとロクロク生っていない今年のプルーンですもの。
このままにしておくと言う選択もあったわね。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の嵐

2025年08月21日 | 家族
昨日午後、義母の面会のあとお客様訪問を開始。
忙しくなる前に、1軒でも多く済ませたいと。
もう何軒かでその地区が終わりだったのに、凄い夕立でほうほうのていで帰りました。
馬の背を分けるとも言う夕立、我が家に帰ったら夫が、お湿りにもならないと言いました。
ところがそのうちに、猛烈な風と雨・・・・・ちょっとした嵐です。
凄いわねえ、と2人して隣家の畑のとうもろこしが倒れる様を見ていました・・・・そしてハタと、家中の北窓を開けてあったのに思い至ったのでした。
すごかったあ~。
2mも吹き込んでいて・・・・・すっかり床掃除です。
幸いにも書類は濡れたけどパソコンは無事・・・・・・だったのでいいことにしましょう。

問題は一昨日掛けたプルーンのシートです。
今朝確認したら、はげてしまっていると。
ごめんね、手がいるでしょうけど私本日、月1回のエッセーの会なのです。
たぶん我が家のもろこしも大豆の類も倒れているだろうな。
修復にどれだけ時間がかかることやら(泣)

出勤途上の田んぼ。
ほきた稲穂が全面倒れかかっている田んぼが結構ありました。
高温になると、田んぼの地中の肥料を全部吸収してしまうから、稲の茎がほきるのですね。
やっと受粉が終わり、さてこれから実ろうとしている時期です。
完全に倒れないで持ちこたえてくれればいいけれど、と祈る思いで見てきました。
稲刈りまで早くても1月以上あるのです。
その間台風がこないといいなあ~。

義母がお世話になっていた施設から、部屋代もかかるので退去されてはと連絡いただきました。
たしかに、先日入院する前に、看護師さんには言われました。
病院に行けば、ここには戻れないと。

ある程度回復したとしても、医療付きのところでないと無理なのですね。
今、いろんなことにぶち当たっている夫と私です。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツムシソウ プルーンのシート掛け 

2025年08月20日 | 日々のこと
庭先にマツムシソウの薄紫色が見えたのは1週間前かしら。
オミナエシにカワラナデシコに桔梗・・・・・そして水引も。
シュウメイギクも花茎を伸ばしてきました。
毎日暑いけど、お花は日照時間に反応するのだわね。
信号待ちの田んぼの上に、トンボが何匹も見える。
秋・・・・・が待ち遠しい。

昨日、ようやくプルーンのシート掛けが終了。
何本も無いけれど、夫と私だけでは絶対無理。
で、仕事を終えた息子と中3の孫息子と嫁ちゃんが駆けつけてくれました。
夫が一人でも掛けた年があったのだけど、と言います。
そうだよね、でも木は年々歳々大きくなっていくけど、人間はだんだん力が無くなっていくものね。
20年前、義父と私で掛けたこともあったもの。

夫が今年は実が生っていないよ、と言っていたけれど、木の下で眺めてみたらよく分かった・・・・・生っていないわ。
おととしはいつもの5%だったけど、今年は1割位かな。
宅配の伝票間に合わせて書いたけど、これじゃあ送れないわ・・・・・またお届け先で悩むのね。
気候が変わって果樹が作りにくくなったように思う。

プルーンの収穫は我が家の一大イベント、いや夫と私のと言うべきか。
今年は収穫量が少ないから、身体は楽だろうな、これも齢相応というべきか。
労多くしてだけど、日本中には同じように収穫量が減ってしまっている方が大勢いるだろうな。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて初めての一升買い

2025年08月19日 | 日々のこと
日中の暑さは異常ですが、それでも朝夕は涼しさを感じることが出来る佐久です。

お盆前、稲穂が受粉する時期に天気が悪くて心配しました。
受粉には、お日様が30分必要だと教えてくれた義父。
たしかに、1994年(合っていますか)の例外の年、我が家の田んぼが実らなかったのは、このお盆の時の天候の悪さでした。
受粉時に陽が照らなかったからです。

そんな心配していたけれど、今稲穂が穂を垂れ始めました。
各地で大雨が降って、人家の被害の映像はながりれてきますが、作物の被害は流れてきません。
収穫を前にしての災害・・・・・今年のお米の収穫量、気になります。

私、この齢になって初めてスーパーでお米買いました(笑)
ここ何年も田んぼは委託に出しています。
委託先からいただくお米だけだと、わが眷属が食べる分はありませんので、その委託先から分けてもらっていました。

その足りない分の読みを間違えてしまったのです。
大学生は寮生活だから、まさか自炊だとは思っていませんでした。
みんなにお米が足りないって言ったら、遠慮するかもしれないので、夫と私の食生活を変えました。
パンと麺類を取り入れ、ご飯は1日1食(笑)
おかげで食卓はバラエティーに富み、夫に喜ばれました。

そんなこんなをしていたら、巷の米不足感も解消されてきたみたい。

さすがに我が家の在庫がゼロになって、スーパーに買いに行きました。
大体、スーパーのお米コーナー覗いたことが無くて、ハテナ?と店員さんに場所を聞きました(笑)
どれを買っていいのか見ても、よくわからな~い。
まあ、4000円位の県産米をゲット。
ハイ、炊いてみましたら我が家のお米と同じでした。

お盆休み、人数が増えるので、また新潟県産米を試してみました。

もう1月したら、新米がとれるでしょう。
今年は、1俵分多く分けてもらうことにしましょう。
生まれて初めての一升買いです。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を作るのも大変

2025年08月18日 | レスリング
はい、本日から会社は後半戦に入りました。
と言いつつ、私は緑内障予防の目薬が3日前に切れていましたので、朝一番に眼科に駆けつけました。
いやあ、凄い混雑ですが、医院が開く前に到着したので、速攻で診察してもらえました。
それで出勤。

社長は休み中仕事していて、本日から三女の陸上の大会で沖縄に付き添いで出かけて行きました。
酷暑だと、中止もあり得るような話を聞いたような気がしますが、最近沖縄の方が気温低いから大丈夫だろうな。

我が家の大学1年と中3の孫男子の国スポの出場が正式に決まったようです。
他県にいる高2は、予選会は優勝したけれど、孫の階級はフリーではなくグレコということで、涙をのみました(←私が)
高校生は在籍している県の代表にしかなれません。
孫3人揃って出場が夢でしたけど・・・・・いろんな事情があるものです。
中3は高校生と混じっての戦いになるので、どんな結果が残せるでしょうか。

昨日、義母の面会の後、夫と畑仕事です。
プルーンの木のシート掛けをする前の作業が全然間に合っていません。
木の下の草刈りを手刈りで始めた私ですが、さすがにこれは生産性がないと分かり、大豆の中の草取りに移行しました。
なんたって時間が足りないのです。
なんでえ~と考えた私・・・・・いろんなものを作り過ぎなのだわと。
つまり、保存食作りをする私のためにいろんなものを作ってくれているのだけど・・・・・何かをあきらめる時期が来たのだと・・・・・。
私が止めなければ解決しないと。

広い畑、野菜を作らなければ、草を作ることにはなるのだが・・・・・このあたりが微妙ね。
草を作るのも大変なんだよ(笑)
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の間のこと

2025年08月17日 | 日々のこと
3日前、何していたのかしらと考えてしまう(笑)
12日は、午前は庭の草取り、午後は畑の草取り。
13日は迎え盆、畑から夫が作ってくれたお花を取って来て盆だなに飾りました。
もういっぱい。
友人が球根をくれたグラジオラスも満開だし、アスターも百日草もこの時期に間に合いました。
盆だなの飾り付けは当主の仕事、私はお花と提灯係。

位牌の庫裏だしを見て、これも1枚ずつ写真を撮って、次世代にご先祖様のわかることを書いておかねばと思っていましたが、今年はできませんでした。
午後2時から夫と2人で、新盆見舞いに11軒伺いました。
二人で顔をだすところと、単独のところもあるのです。
かつては親世代だったのに、今は同世代の新盆が多くなりました。

14日は節句働きなのですが、畑の草取りです。
どうやっても仕事が間に合っていきません。
10時にはお寺さんが見えてくださいました。
Cちゃんと3つ違いで、この春大学を卒業された若い和尚さんです。
Cちゃんがいつもお茶を一緒にいただいて話相手をしてくれます。

4時近くに、義母がお世話になっている施設から電話が入りました。
体調が悪くなったので、出かけて欲しいとのこと。
15日朝、また電話が来て、救急搬送になりました。
施設での看取りの意味を初めて理解した私です。
なるほど、そういうことかと。
施設の看護師さん曰く、義母は受診願望が強いそうです。
本人が病院に行きたいというのを止めることはできないとか。
日頃の言葉とは裏腹で、生き続けるという強い意志を感じました。
救急外来で検査が済むまで、半日沢山の書類にサインをして待ちました。
この日、真ん中の孫のレスリングのグレコの大会があり、待ち時間にスマホでライブで応援です。
おー、だいぶ強くなったではないか、と夫と。
グレコは苦手だったのに。

16日、面会は午後でなければできません。
午前、ブルーベリーを採った後、太陽光発電の下の防草シートの隙間に生えた草の退治です。除草剤を撒いていたので、今までよりも少なかったのですが、軽トラ1台分位、草退治できました。

午後3時から義母の面会です。
大分回復していました。目標は2週間で施設に戻れるようにとのこと。
食事が口から食べれると、施設に戻れるようです。この日夕食から食事がでるとのこと。
ホッとしました。
101歳ですが、顔に染みも皺も少なく、私のお姉さん位に見えます。

このお休みに計画していたのがまだ全部できていません。
保存食作りも、あいま隙間に。
紫蘇ジュースも1年分出来ました。
ようちゃん味噌も昨日8本完成。
畑から届く野菜と毎日格闘中。

漬物や佃煮にもろこしご飯とようちゃん味噌をあちこちお届けして、数々のお義理のお返しも少しできました。
今日1日頑張ります。
備忘録でした。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをお休みして

2025年08月16日 | 日々のこと
お休みしていました。
先月末から超多忙になって、やらなければならない雑事がたまりに溜まって。
さらに風邪はよくならないし(泣)

備忘録がわりに残しておきます。
11日は友人の上原美次先生の講演会が、八ヶ岳高原ロッジの音楽堂でありました。
いままでいろんな方から素敵な音楽堂とお聞きしていましたが、行って見たのは初めてです。
夫とともに出かけていきました。
「甲州道佐久往還から小海線へ」~甲信をつなぐ~
という演題は興味深い内容です。
甲信の甲は山梨、信は信州ですから。
そうなれば武田信玄ですね。
そんな歴史がよくわかる年齢になりました(笑)
そして小海線のこと。始点は小諸です、それが長い時間を掛けて延伸していきます。
それはこの地方の歴史そのものです。
この地は信州唐松の産地なのです。
唐松の丸太、とくに電柱材を都会に届けるには、絶対必要だったのですね。
またその頃は天然の唐松だったのでしょう。戦中戦後で山は荒廃し、戦後植林されましたが。
いくつかの駅の前には材木屋がありました。

私が材木の仕事に携わったのは。オイルショツクの3年前からでしょうか。
その頃は、この地でもソ連唐松が海のない信州で使われていました。
戦後、山の木がそだっていなかったということと、ソビエトからもってきたほうが安かったのですね。
昭和40年頃は、信州唐松を搬出するよりも、新潟・富山から貨車でソ連唐松が運びこまれてきていました。
その後輸送はトラツク輸送に変わって行きました。

それと、川上村の高原野菜が関東や関西に貨車で運ばれて行きました。
「川上のレタス」をみつけたら、是非召し上がってください。
レタスってこんなおいしいものだと開眼されると思いますよ。

講演をお聞きしながら、私は自分の半生を思い出していました。
高原は24度しかなく、涼しさ通り越して寒い位でした。
八ヶ岳高原ロッジ、素晴らしい別荘地でした。

最後に中部横断道のお話もありました。
残っている場所の概要を聞いていたら・・・・・・無理だわって思いました。
我が国、現在インフラより、減税に福祉ですもの。
そんなにいそいでどこへ行く・・・・・でしょうしね。
とりあえず、今夜はここまで、走り書きです
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗字集め・・・・・古い電話帳

2025年08月11日 | 日々のこと
昨日からお休みです。
お休みになればやることがいっぱい。
あれもこれもと。
ようちゃん味噌も連日仕込みますが、お嫁にいくのが多くて、またさらに作り続けます。
が、麹の在庫が終わりました。
この麹もいただいたもの。
農家は物々交換で回っています(笑)。
ようちゃん味噌でお返しします。

先日、手に入った古い県庁所在地の電話帳。
40年近く前のものです・・・・・だからみんな載っています。
苗字の収集にはこれが一番。何しろアイウエオ順ですからね、読みもバッチリです。
あ~あ、他県の電話帳が欲しい・・・・・今手に入れるの難しいでしょうね。

これを始めるとたちまち2時間は経ってしまうのです、これも問題です。
今7分の1まできました。
もう一つの問題は書き写しているノートが飽和状態なのです。
重複しているか見なくてはならないので、簡単に新しくできません。
新しいのに書き写す・・・・・もう3万近くなっているから・・・・・・
パソコンに移行するにしても、時間がねえ。
でも・・・・・なんのためにこんなこと続けているのか、と自分に問いかけるきっかけにはなりますね(笑)
まるで時間潰しですものね。

なんだかんだと、新しくやりたいことが、目の前を行ったり来たりしています。
独り暮らしをしている方に、料理を届けているのですが、「この間のとうもろこしご飯初めて食べたよ」と喜ばれました。
そう言われるとついついまたお届けしたくなります。
夫が作ってくれる野菜を使いきるには、何かを作らなければなりませんから、食べてくださる方も必要なのです。
ここしばらく風邪気味でしたからご飯ものが届けられなかったのです。

情けは人の為ならずと言いますから、いつか自分が出来なくなった時、まわりめぐってくるかもしれません。
出来る時にはと。

今日Cちゃんが帰省します。
賑やかになります。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み前

2025年08月09日 | 日々のこと
おはようございます。
世の中はもう夏休みムードです。
長野県には他県ナンバーの車がいっぱい。

そんな朝ですが、市の訓練放送がしばしば流れます。今は避難所開設の訓練放送。
大変な時代というか・・・・・・ことが起きた時に、市民はお客様状態になりますからね。
市の職員が、自分の家庭も顧みず対応しているのに、苦情ばかり言われてと泣いていたのを見たことがありました。
自分の身は自分で守る心構えが、市民の中に必要ですね。

でも、大概の人は災害は他人事で、まさか自分の身に起こるとは考えていないです。
私も、水の用意ができていません(笑)
山から湧き出た水の飲用水の地域ですから、水を買うという習慣がないのです。

昨日医院に行って、とりあえず主治医が決まりました。
風邪薬も要りますか、と聞かれてお願いしました。
農協の置き薬を飲んで耐えていましたが、先生が置き薬2日のんで効かなかったら・・・・・と言われました。
そう私5日飲んでいましたもんね。
この診察日を待っていたのです(笑)
結局抗生物質いただきました・・・・・これで炎症が収まってきました。

それでも医院の玄関で、引っ掛かりました。熱、咳、痰のある人は先に電話ください、って。
う~ん。
最終的にマスクを二重にして診ていただきました。

熱は無いけど、咳が長引く風邪のようですね、強い咳をすると胸が痛くなり、これは中なのか、外なのかと悩んだりします。
とりあえず快方に向かいつつあります。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の味を試行錯誤中

2025年08月08日 | 料理
今朝、明け方涼しさを感じました。
9時半の今も、日差しは強いけど、爽やかな風が窓から入ってきます。
身体が喜んでいます。

昨夜から、快方に向かってきた感があります。
今日は診察日なんですけれど・・・・・よくこの日まで持ちこたえたものです(笑)
 
畑から届く夕顔はかんぴょうに剥いたり、煮たり。
ピーマンは肉詰めに、きゅうりはカラシ漬けときゅうちゃん・キムチ漬けにしたり、ナスは塩漬け、長ナスは焼いてトルコ風サラダに。ししとうは炒め煮に、さらに枝豆も届きます。
いんげんにゴーヤに・・・・・もろもろと。
甘くないきゅうりのビクルスは毎日1本のペースで。
今朝はズッキーニとミニトマトを干しました。

夫がそうめんウリが採り頃と言います・・・・・・すみません、体調がよくなるまで待ってくださいと(笑)

夏野菜を消費するには、手間暇がかかります。
絶対、畑に返さないを信条にしている私(笑)
毎日毎日、野菜室を空にすべく、作り続けます。
昨日は、Cちゃんパパに料理と野菜を届けました。

ぼたんこしょうが採れるので、これを消費するには「だし」が一番。
フードプロセツサーで刻むことを覚えました。そして細かくしたナスときゅうりとズッキーニは、10分程塩水につけることにしました。
そうすると色が変わらずベターです。
だからタッパーひとつ分作ります。
食べる分ずつ味付けしています。
昨年漬けた、紫蘇の実と野菜の味噌漬けを混ぜています。

今年はこの味噌漬けをたくさん漬けようと思っています、これは実家の母の味ですが、教わっておかなかったことを後悔しています。
だから試行錯誤中。

ハイ、病院にいく時間になりました。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする