8月1日は、当地「お墓参りの日」です。
つい20年前までは、企業もお休みにするとこが多く、一大イベントでした。
なぜこの日なのかと言えば、その昔「威の満水」という大災害があって、その鎮魂から始まっている。
今年一族のお当番の我が家です。
今朝は早朝から一族総出で、堂の掃除です。
6時からとなっていますが、お当番なので5時半に参上。
昔なら、みんな早くに出かけて来たけど、本日は時間厳守みたい(笑)
もっとも一軒一人だから、私は何年かに1度の当番の時にしか行かないけど、
変わったなあ~というのが実感。
引っ越していかれたり、亡くなられたりで3軒も減ったし。
さらに女性が出てくるということは、ご主人が亡くなったということだわね。
いつのまに、年長者になったということも(笑)
昨日夕方、畑にお墓参り用のお花を取りに行きました。
知人からグラジオラスの球根を100個近くいただいて植えたのが、この日に合わせて20本咲きました。そのほかに百日草も。
合わせて100本ほど。
ついでに、ジュース用に赤紫蘇の葉を摘みました。
今朝、出勤前に夫とお墓参り。
例年ならみんな揃ってだけど、本日は都合が合わない。
それなら涼しいうちにと。
一族の堂の裏のお墓、数えてみたら60本あれば、
我が家のお墓用には30本あれば足りそう。
ピンクのグラジオラスが壮観で自画自賛しちゃったけれど、球根いただいた友人に報告しなくちゃあ。
ようやく、紫蘇ジュースの1回目の仕込みが出来ました。
あと5回作りたいけど、赤紫蘇があるかなあ~。
裏庭にあったのを全部抜いちゃったのね。
ようちゃん味噌も二鍋出来上がりました。
これは作り始めれば簡単にできるのね。
こうして少しずつ、懸案事項を片付けていきます。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら