我が家の松の木にご用心あれ。

2008年02月16日 | 信州の木材
地域の友人たちと温泉祭りに行って来た。別所温泉の七草の湯、とてもきれいなホテルである。女将も素敵だ。その塩田平はマツタケの産地だ。道中赤松の林に白いビニールの小山が痛々しい。松くい虫の被害木を切り倒した後、薬剤散布してビニールシートで包んであるのだ。

 あちこちに茶色く枯れた被害木も数多くみられる。このまま行けば、国産のマツタケは夢のまた夢かと、バスに同乗したみんなの感想だ。私は一人心中、木の存立をも憂いたが。

 以下先日の「原田耕司氏」の著書の中の文面をお借りすると。
 松は元来、日当たりのよいやせた乾燥地を好む木で、人間の生活域が拡大され、森の伐採が進むに従い、その後に広がった明るく乾燥したやせ地にどんどん増えていったと思われる。かって「赤松亡国論」が話題になったこともあったが、こうした赤松の急激な増加が、自然荒廃のバロメーターとしての警鐘を鳴らしたものであった。
 ところがその赤松が今、松くい虫の被害により存亡の危機にたたされているのも皮肉である。(1993年)
つづいてこの年までの11年間に更埴市で赤松の6%強、長野市では8㌫が枯れたと書かれている。・・・・以上引用。

 あれから10数年、その被害は衰えを知らずその範囲は拡大の一途をたどっている。日本人は松が好きだ。庭木の松に寄せる熱意には並々ならぬものがある。
佐久森林組合さん発行の組合員向けの「森のたより」に大事な庭の赤松を松くい虫から守りましょう。と提案が載っていた。

 ①樹幹注入剤を注入することにより、マツノザイセンチュウの侵入・増殖を食い止め松枯れ防止に効果を発揮、1回の注入で約2年間有効。太さにより量は調整。
注入適期11月から2月。 薬剤名グリーンガイド・エイト 220ml 2.625円

 ②液剤を木にくまなく散布することにより、マツノマダラカミキリ成虫への殺虫効果等がある。
発生期前に2回散布・・・・防除作業は森林組合にご相談ください。とのこと。

 自然淘汰といってしまえばそれまでかもしれないが、人間の力の限界をも感じる被害の拡大である。これでもまだ他県に比べれば、被害を食い止めているほうなのである。
 我が家の松の木にご用心あれ。
                           依田美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒かすの食し方、必要は発明の母。

2008年02月15日 | 料理
信州佐久の年取り魚は鮭である。新巻鮭を酒かすで煮るのである。そんなことから、暮になると酒屋さんから「酒かす」が届くのだ。昨今、食生活も変わってきているから、「実家へのお歳暮は新巻鮭」という風習を遠慮してか察してか、我が家へは、「鮭」よりも「酒」が届く。

 困ったのは、酒かすの処遇である。年取りの夜以外出番がなくなったので、冷蔵庫にどーんと居座っている。もうこれきっしゃないと昨年はずっと粕汁にして終わらせた。今年もそろそろと作り始めたが、どうも歓迎されない雰囲気だ。夫曰く「朝食べたら、飲酒運転になりそう」・・・・うむうむこれは決定打だ。父母もしっこくてと遠慮がち。

 どういうわけか、物がきちんと終わっていかないと、せいせいした気分にならない私としては、まことに面白くない。・・・・そしたら思いついたの。
正月読んだ、森見登美彦著「きつねのはなし」の中にあったぞー、たしか。
酒かす、もちろん板かすなのだけど、これをストーブで焼いて食べてる描写があったはず。とってもおいしいって話だったぞ。いいじゃん試して見れば。

 やってみたのよ、これ。ロースターで5~6分少し焦げ目が付く程度に焼くの。
とってもおいしいとは言えないけど・・・・まあいけるか。間違っても下戸はやめといたほうがいいみたい。しっかり酔えそう。
必要は発明の母だ。でも売れ行きは2日めには落ちたなー。でも夫と2人で当分はがんばるぞー。在庫一掃整理だ。
味はまんざらではありませんよ。・・・・のん兵衛ならぜったい大丈夫。

 佐久のぴんころ地蔵で「ぴんころ御膳」がテレビで紹介されていた。汁物は当然のように粕汁だった。佐久は酒処だから地産地消からも納得だ。
「ぴんころ御膳」どちらでいただけるの、と夫に聞いてみたが、これから市内の飲食店に普及のよし。話題性があればいいんだから、早くいただきたいものだ。
                         依田美恵子
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世紀末から新世紀への伝言・・・原田耕治さんの「年輪」

2008年02月14日 | 読書
パソコンが壊れて、事務屋は開店休業だった。脇机に溜まった資料や雑誌を片っ端から読み漁った。

 原田耕司さんの「年輪」を読んだ。氏は長野県の「林材建設新聞社」の取締役編集長を務められた、2007年3月に休刊を迎えるまで、40年余りを長野県の林業・製材業を見つめてこられた方である。私はこの新聞社とのお付き合いは長かったが、この編集長さんとお会いしたことはなかったが、氏の書いた社説はずっと読ませていただいてきた。

 「年輪」は「世紀末から新世紀への伝言」として、1983年(昭和58年)から2007年(平成19年)までに、林材新聞に掲載されたご自身が書かれた「社説」の中から特に「伝言」したいものを選ばれた物である。

 まさにひとつの歴史書である。長野県の山そしてそこに携わった人々のことが、血の通った言葉で書き残されている。
その時々で読んでいたまま、忘れられていたことが、今系統立てて思い出される。

 今物になっている事柄がこんなに以前から画策されていたのかと、先人たちの努力に気が付くことも多々ある。

 氏にとって新聞人として生きてこられた証でもあろうが、私たち業界人にとってもこの1冊は宝物である。

 あとがきでご家族らのご理解ご協力に感謝されていたが、そのお人柄がしのばれる。
休刊でもう氏の社説を読むことが出来なくなったのは残念だが、これからも健康に留意されて、日本の山のために提言をいただきたいと願うところである。

                         依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針仕事に魅かれて。

2008年02月14日 | 日々のこと
 道の駅で待ち合わせをし、時間調整の間店内をのぞいてみた。生産者が出品しているので、最近この手の店が人気がある。

 片隅に手芸のコーナーがあった。小さなキルトの作品が目に付いた。色とりどりの同じ形のボタンを20個も使い可愛らしいデザインである。その針目の美しさに見とれつつ、どなたの作品かと見やれば、そのお名前の下の定価が見えてしまった。

 なんと!!!!!!、たったの80円である。

 この定価を付けた人はどんな価値観で付けたのだろうか。ただ需要と供給バランスだけで付けたのだろうか。
手間暇は別にしても、今時のボタンは1つ50円もする。中に綿も入って本格的なキルトである。出来不出来を別にして私が作り上げるにも小半日はかかりそう。

 手間暇かけたものが評価されないのか、芸術が評価されないのか、これを作った人の寂しさを思ってしまった。

 その日、諏訪の「原田泰治美術館」に行き、第4回絵画キルト展を見た。氏の作品をキルトにしたものが、全国各地から寄せられたものである。昨年あまりに感動したので、今年は家族を誘ったのである。
原田泰治さんの作品は一筆一筆描き込むことによって誕生しているから、この作品とキルトは大変相性がいいのだろう。
一針一針に1年もの歳月をかけた作品は、氏の作品以上に私の琴線に触れるのだ。

 祖母、母が持つ糸と針のDNAが、心の奥底で反応するのだろうか。この年までしなかった針仕事が今後やるはずがないと思い立って、身辺整理をしたはずなのに、なぜか針仕事をみると心惹かれてしまう。

 後10年もしたら、母のように雑巾縫っていたりしてねー、と思っている私がいる。

 
                         依田 美恵子
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降る雪を眺めて。

2008年02月12日 | 日々のこと
 ブログを書き込んでいたら、バサッというような音がして、画面が暗くなった。エー、パソコンが壊れた。まだ新品なのよ・・・。いゃーこの世界じゃ新品とはいえないか。さっそく入院とあいなったが、3連休でまったくお手上げ。
私はすっかり暇になってしまった。あの仕事もこの仕事も今ではパソコン無しでは少しも前に進まない。・・・こんなのいいかいなぁーと思っても現実はやっぱり現実だ。

 「みゆきさん、ちょっといい」とばかりに彼女のパソコンを借りた。まあブログ書くのはどこでも書けるけど、本業がままならぬ。社長にパソコン2台持てと言われたけれど、まあそれも問題ありなのよね。
 
 最短は新品。てな訳で明日まで降る雪を眺めていましょう。
                          依田 美恵子

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野オリンピックから10年・・・堀井学選手の背中

2008年02月07日 | 日々のこと
 長野オリンピックから10年ということで、今日はその特集でなかなか賑やかである。思い起こせば、日本中がだんだんに景気の失速を迎えていた中で、オリンピック景気で湧いていた長野は、翌年その頂点からどん底に落ちた。

 それはそれとしても、あの感動はやはり地元の人間としては忘れられない事実だ。「オリンピック見に行きませんか」という夢のようなお誘いをいただいて、冗談にも「お休みの日なら」なんて超ぜいたくな注文をつけたのに、本当に入場券が届いた時はびっくり。

 エムウェーブで清水宏保選手の活躍と堀井学選手の涙・・・・ではなくて、あの悲しそうな背中を見ましたよ。坊主頭の堀井選手の不運というのか、4年に1度というスパンに絶好調が合わせられなかったあの姿が今でもまぶたに焼き付いています。

 地元でオリンピックなんていっても、テレビで観戦が一番と思っていたのに、実物を見ると感激の度合いがぜんぜん違うことを発見。
少々ノリ易い私は、寒さ対策に会場で販売していた、「ホットワイン」の缶1本で、踊りはするは、笛を吹くは、ウェーブするわと、かなりノリノリでした。

 競技の合間合間にあのオリンピックソングが流れてみんな踊っているのですよ。
夫にねだって買ってもらった紫色の笛は、今も宝物です。・・・・孫にだって・・・・。

 あの感動と共にもっと得たものがありました。何事にも参加するという姿勢。
いつも冷めた感じで物事を見ていた部分があったのですが、それ以来「のっかるー」、という意識で人生を幅広く生きていこうと変えたのでした。・・・・簡単に言えば・・・少し柔らかく生きる・・・ということなのかもしれません。

 少しは変わったでしょうかねぇ。

 それにしてもあの「ホットワイン」実においしかったのに、どこを探してもありません。長野オリンピック用だったのかしら。自分でつくっても、あの味になりません。オリンピックというスパイスが無いせいかしら。

                           依田美恵子

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピーの原理をかんたんに説明します。

2008年02月06日 | 長野労基のひと口コラム
 「どうして?」って思っても、そのままにしていることありませんか。コピーゃフアックスがどうして写るかの原理・・・知っているようでいても、説明できませんでした。

 今日「ひと口コラム」で簡単に原理がかかれていましたのでご紹介します。

 コピー機の内部にはドラムがあります。そのドラムには感光物質が塗ってあり、コピーをとる時、負に帯電します。そして、紙面をガラス板上にのせ、画像投影装置により投影すると、紙面の白い部分は光を反射してドラムに当たり、当たった部分は電気がなくなります。逆に文字の部分は、ドラムに負の電荷が残り、そこに正の電荷を持つたトナーを付けるので、帯電している部分・・・・ドラムの負の部分・・・にトナーがくっつき、それを紙に転写して、写しが出来上がるということです。

 1度読んだ時にはなるほどと思ったのに、繰り返し読んでみると・・・それなりにわからなくなるものですね。

 長く生きていると、いろいろ解ってくるものだと思っていたのに、解からないことがだんだん多くなつてきたような・・・気がいたします。
 様々な代名詞が・・・・行きかいますよね。

 まあそれでもひとつおりこうになって、めでたし・めでたしでした。

                          依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子から見た自給率40%の現実・・・・その2

2008年02月05日 | 日々のこと
 中国餃子から始まった、中国産の食糧品不買運動はどんな結果を残すのだろうか。
日曜日スーパーの冷凍食品売り場は確かな変化が見られた。中国製が除かれた後は、その他残ったものは3割、4割の値引である。・・・・恐ろしい。

 昔々の学生時代の経済学の授業で記憶に残っている一つに、「不買運動はしてはならない」というのがあった。時にその頃「おしゃもじを持つ主婦連」なるものが存在していて、電化製品がその対象になっていたのからかもしれない。
その当時は、不買運動は廻りまわってあなたに影響を及ぼしますよという程度の認識であったが。

 今や不買運動なんていうレベルでなく、かたちを変えて多くの企業の存在をも危うくしていることからも経済への影響が大なのがわかる。

 スーパーで産地を確認しながらの買い物をしての夕食だつたけど、農家の我が家でさえ、自給率から言えばため息ものだ。

 米余りと言われながら、外食産業の中には中国米に国産米をブレンドして使っているところもあるという。たしかにワンコインで食べられるなんていうファミレスがあるのだから、米のみならずすべての物の安さの魅力には勝てないということなのだろう。

 今回の餃子騒動は、確実に外国に食を任せている現状に警告をもたらした。
国の政策の中に食糧は安く調達できればそれでいいという考えがあったはずである。安全ということ抜きにすれば、今まではそれでよかったかもしれない。
 しかしあまり知られていないことかもしれないが、中国が食糧の輸出抑制策をうちだしているのである。当面は関税というかたちだろうが、いずれ自国優先になろう。

 これだけ国内の農業が衰退している今、「どうすればいいのよ」というのが実感だ。あたりを見回しても農業を支えているのは、70代80代だ。
 ただし田畑は一杯余っている。毎日時間の使い道に悩んでいる方がいるならば、自分や家族の食の確保も良いんじゃないかと思うけれど。

 カロリーベースで39%の自給率というのは、米余りの米も計算してのことだから、私たちの食糧の8割近くは、舶来品ということになる。この現実をしっかり受け止めなければなるまい。
                          依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の振りみて・・・我が振りも自重します。

2008年02月04日 | 住まいづくり
 月初めに1枚のファックスが入った。興信所の倒産速報である。「えー」と目を疑う。佐久平のハウジングセンターにも、モデルハウスがあるハウスメーカーだったからだ。モデルハウスもたしか建てて3年位のはず。

 会社のこれまでの沿革を見ながら、展示場展開による積極的な営業展開とはいえ、この規模でモデルハウス9ケ所はすごいというか・・・・なんというか。

 ハウジングセンターにモデルハウスを出店した場合の経費はと、良く業界の話題になるが、それから逆算していってみても、出店数と売上げのバランスが必要なのだが、最近確認申請でも名を見なかったから、こんな事態を迎えてしまったのだろうか。

 事業停止から破産申立てとあるから、建築途上もさながら、今までに建てられたお客様のアフターメンテナンスにとっても、大変な事態だなと、人事ながら胸が痛む。

 適正規模・・・・ある日私に「おたくの社員の数や現場代理人の数は?」と尋ねた工務店の社長さんがおられた。「そうー、その位が一番いいんだよね。」と妙に納得されて話された。そしてまもなく倒産なされた。思えばあの日社長さんの胸の中にあった思いに行き着く。それは大きくすることは出来たけど、維持することが大変だった、ということではないか。

 適正規模はそれぞれの会社の内容によるけれど、我が社の適正規模はこの位と決めている。それはあくまで、みんながお客様のことも、現場のことも把握できる範囲だ。そして社員一人ひとりの体調から、心配事までちゃんと把握できる程度だ。

 社員を増やせば、仕事量は増やせるかもしれない。しかしそのためには仕事を確保することのための努力をしなければならない。それは仕事のための仕事である。
それではお客様のためにいい家をつくるという一番の仕事が二の次になってしまう、というのが我が社長のポリシーだ。

 営業で仕事をいただくのではなく、「いい家をつくる」ことで仕事をいただく、
これが我社長の最大のこだわりなのだ。

 だから「いい家をつくる」ためならば・・・・「それまだ少し早いのでは・・・・」と私が思うこともしばしばの新しい提案を社内でしまくっています。
 それでも時代に先んじていることだけは確実で、内心「えらいー。」と思っているが。
                           依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1灯で2灯分明るい蛍光灯。

2008年02月02日 | 住まいづくり
コンビニの蛍光灯の量は最高ですよね。定期的に取り替えて、どこかへ寄付しているって話本当なのかな。先日事務所の蛍光灯を取り替える時の会話です。

 確かに少エネの蛍光灯があるはずと、パートナー会社の羽毛田電設さんに探してもらいました。

 やっぱりあるんですね。1月30日に発表の第18回省エネ大賞を受賞した、松下電工の蛍光灯「Wエコ環境配慮型照明器具」。40Wサイズで、新開発のハイパワー63Wランプと専用インバータを組み合わせることで、従来の40Wの製品2灯分の明るさを1灯で実現。これでランプ初期の余分な明るさを抑える初期照度補正機能によって約35%の省エネが出来るほか、従来製品の約1.5倍長寿命化しているそうです。

 もう一つ、「すぐ暖まる便座ビューティ・トワレ」使う時だけ便座を暖める機能をつけて、9年前の松下電工の同社製品似比べ、年間で約73%、約4900円の節約とうたっている。
「便座カバーが付けられればもっと節約よ」とお客様に言われますが、今の便座はカバーが付けられないんですよね。

 知っている、解かっているだけではだめというのが、省エネですものね。

                        依田 美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする