goo blog サービス終了のお知らせ 

最近はまっている柚子胡椒和え

2025年08月26日 | 住まいづくり
毎日毎日、お風呂に入っているよう。
日差しが痛い・・・・・この高原の街佐久でこの通りだもの。
日本中の皆さんはもっとひどいことでしようね。

天気予報で南さんが、真夏日の日数をグラフにしていました。
50年前、確かに真夏日はこんなにありませんでした。私が子供の頃は、今日は30度になったびっくりしたものです。
28度以上にならないとプールにはいれないので、寒暖計を日向に持ち出した頃の自分が懐かしい。

先日、ОBのお客様からエアコンを入れたいと言う依頼がありました。
うまくタイミングがあってお盆前に設置ができました。
「こんなに快適だとは思わなかった~」そうです。
当社で建てさせていただいている家は、エアコン1台で家中が快適になります。
お客様が建てられた頃は、朝夕の涼しい風を取り入れるだけでも、快適に過ごせたのです。
それが、この灼熱の日々ですからね。
感動の言葉、分かりますねえ。

最近、私のはまっているのは、柚子胡椒和え。
お鍋の時期が終わると、とたんに出番がなくなる柚子胡椒。
私は作っている柚子胡椒は、我が家で採れすぎる「ぼたんこしょう」消費のため手作りです。
瓶詰にして冷凍にしています。
使い終わったらまた冷凍庫にもどします。
今の時期、きゅうり・トマト・ちくわをカットして柚子胡椒で和えるだけ。
夫が「何、このおいしい味」とはまりました。
ちくわなしでも、それなりにおいしいです(笑)

それで、最近また仕込みました。これも冷凍庫の主化していた、柚子の皮と・・・・柚子ポンを作った残りです・・・・・ぼたんこしょう同量をフードプロセッサーで粉砕して全体量の20%の塩を混ぜて、冷蔵庫で1週間寝かせて、ころあいを見て瓶詰して冷凍庫に入れます。
青柚子がいいのですが、黄色い柚子を使っています。

フードプロセッサーは私の強い味方です。どれだけ活躍してくれることかです。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事にあけくれた週末

2025年08月25日 | 住まいづくり
土曜、日曜とブログも書かず、いや書けずバタバタと。
やることは山積み。
この時期恒例の冷蔵庫内の掃除もでき、使わないものは思い切り処分。
この週末、東京で孫息子のレスリングの応援の予定だったが、義母の入院でまさかに出かけられず。
ネットで応援。
力が付いてきたように思える、身体は一段としっかりしたようだしと安堵。
高校生も大学生も夏休みなんて名ばかりで帰省もままならない。
それでも今週は幾日か帰省出来るみたい。

いつしか、すっかり親離れ。
中3の孫もあと半年したら出て行ってしまう。

でもねえ、3人とも大会がそれぞれあるから、おっかけする身は忙しい(笑)

毎日、義母の面会。
医療センターは凄いわ。
義母は、「おとうさんのところへ早く行きたい」とのたまう・・・・・以前からね。
しかしそれは本音でない。
だけど、生きるための治療は楽ではない・・・・・らしい。
もう少し安定したら、転院しなければならない。
転院先の選択の余地はほぼないことを私たちも知る。

義母が救急車の中で「〇〇はイヤダー」と10回も叫んでいた、その〇〇しかない。
またまた大騒ぎするだろう。

至れり尽くせりの医療センターでさえ、義母は満足していないのだから。

夫が、「みいこ(私)が看るようには病院ではできないのだから」と言うと、何か言いたげにして、一瞬私の存在を確認した。
私瞬間思ったわ・・・・・当分、死なないって。

迷っていた中3のレスリングの大会の応援に週末出かけようって(笑)

防草シートの上の苔取りと裏庭のこごみやシダを刈り取る。本来なら光合成をさせて根を太らせるのだろうけど、これ以上の繁茂は避けたい。
こごみと三つ葉が猛烈な勢いで増えていくのだ。
来月から始める庭木の剪定前に、とりあえず根元周りをスッキリさせておきたい。
庭担当は私なので。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途方に暮れて  疲労困憊

2025年08月22日 | 住まいづくり
昨日のことです。
前日の嵐のような夕立で、せっかく掛けたプルーンのシートがあらかた剥げていました。
それを間のあたりにして、途方にくれました。
きっと夫もそうだったでしょう。
どうやって、これを掛け直すかです。

シートはまだ木の上に丸まっていましたから、これをボチボチと・・・・・本当にボチボチとするしかないでしょう。
ただ出来るかが問題・・・・・・非力な私相手に(笑)

その前に、倒れた大豆と青バツを起こします。根元に土を寄せ踏み固めて、添えてある棒に結んである紐を締め直しました・・・・・私がやったのは100本ばかり。
泣けますねえ、まったく予定外の仕事ですものね。

午後一番に、義母を預かってもらっていた施設の退去に行きました。
そしたらもう、全部荷物はカートに載せていただいてありました。
ご挨拶して持ち帰りました。
しばらく前、外出着と冬物は持ち帰ってあったけど、大量の洋服と下着です。
なかなか持ち帰らせなかったから、スタッフの方も管理大変だったことでしょう。

夫と2人、本当に苦労でした。勤務している息子には頼めないから。
午前中にシートの雨水を払ってあったのを、長い竹竿で持ち上げて少しずつ移動させるのですが・・・・・木の枝が伸びているから簡単ではなくて。
夫の「あっち」「こっち」の指示に・・・・・悪いけど「あっち、こっち」では枝の影で見えないのよ(笑)
最後の1本をやる頃には、疲労困憊の私。
なからのところで、夫から「もう終わりにして」と。
はいはい、倒れないうちに上がります。

ほんとロクロク生っていない今年のプルーンですもの。
このままにしておくと言う選択もあったわね。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ今、病院たらいまわし状態

2025年07月17日 | 住まいづくり
今日は待ちに待った診察日。
今までの主治医が引退されて紹介された医院の初回の診察日。
のはずが、先日じんましんで飛び込んでしまった。

その時、僕は専門ではないので、他の先生を紹介しますと言われて、今日はその紹介状をいただくことになっていた。
大丈夫、薬は後1ケ月分はあるから。

ところが昨日から、風邪の症状がでてきた私。
困るのよね、お医者さんに行き難いよね(笑)

医院の玄関先で電話して、あとは車で待機して特別待遇で診察してもらいました。
風邪薬いる?って聞かれて、くださいって言ったら、症状聞いてその程度だったら、抗生物質いらないから、今飲んでるクミアイの常備薬で大丈夫って。

そうだね。
この先生いい先生だね。
国の医療費のこと考えればね。

このまま紹介先に行きますか?って。
いえいえ、風邪なおしてからにします(笑)
いまや、お医者様に行くには元気の時でなければ行けないわ(笑)

我が家の野菜の生りが相変わらずよくない・・・・・ような気がする。
週末にCちゃんパパに出かけてと誘ったけれど、献立が組み立てられない。
昨日、週2回立つ直売所がやっているのを見て、我が家にない野菜や長ナスやトマトをゲット。
昨年は1度も直売所に顔を出さなくてもよかったのだけれどもね。
これで野菜料理いっぱい食べさせてやれるわ。

まあー、とりあえず、今日は薬よりも休養のほうが必要かもと自重することにした。
ハテナの私のブログ  美恵子の日々雑感は
https://nakajima-003.hatenablog.com/ 
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類はなんと因果な生き物なのだろう

2025年07月16日 | 住まいづくり
夫と2人で迎える誕生日なんて、結婚以来初めて。
夫は覚えているのかしら、なんて思っていたけれど・・・・・・忘れていなかったわ(笑)

帰宅するまでに、夕飯用意したよ、という電話もなかったので、スーパーに寄って帰宅。
おいしいものをゲットしようと、店内をうろうろと徘徊。
3時に食べた会社での誕生日ケーキが効いて、食指がなんともわかない。
自分では作くらないと決めて、総菜コーナーを3度も回ったけれど、結局手がでない。
まったく・・・・・(笑)
結局自分で作ったのね。

それでも料理する私に背を向けて、目はテレビの夫に「向いている方向違わない」って。
普段から、調理には手が出ない夫。
でも今日位は手伝いなさいよね(笑)

嫁ちゃんから、またまたケーキが届き・・・・・幸せな誕生日となりました。

今日のお昼のテレビで、生成AIが格段に進歩する話。
人口減少をこれで賄うのね、きっと。
職を奪られるというのも、だんだん身につまされるようになってきたわね。
いいとは思わないけどね。

もう100年前、400年前なんていう時代と、時間の進み方が加速度的に違うのね。
こんなふうに進んでいっているのに、平和は訪れない。
人類はなんと因果な生き物なのだろう。
ハテナの私のブログ  美恵子の日々雑感は
https://nakajima-003.hatenablog.com/ 
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香坂山遺跡 国史跡へ

2025年06月05日 | 住まいづくり
 今朝の信濃毎日新聞の一面に「香坂山遺跡 国史跡へ」とあった。
香坂山は私の生地。
2020年に出土した石刃がユーラシア大陸北方の出土品と共通点が見られ、これらをもたらした現生人類(ホモ・サピエンス)の日本列島での起源を悟る糸口になる・・・・・新聞記事から。
タジキスタンで約4万7千年前、ロシアで約4万5千年前、中国で約4万1千年前、そして香坂山遺跡では、約3万7千年前と出土品から推定されたのだ。

教科書を書き直すような発見。
発掘場所に立った私は、その当時は草原であったろう地を想像したのだった。

発掘された当時、発掘者の奈良文化財研究所の国武貞克主任研究員の講演を幾度もなくお聞きして、想像を膨らませてきた。

最近、テレビから流れてきた、広島県の甘日市で出土した石器が約4万2300年前のニュースに驚いた私。
えー、もっと古いのが出てきてしまったの、と。
内心がっかりもしたのだった(笑)

しかし、今日の新聞を読んでいたら、香坂山遺跡は大陸の北方からで、広島は南方だとのこと。
そうか、たしかその昔、北と南からって習ったわね。
だから香坂山は国史跡になるのだわね。

香坂山の発掘現場で、地層を見ていてロマンを感じたのね。
火山灰の層・・・・・それも桜島の大噴火・・・・・この地にこれだけ積もった噴火はどれほどだったのだろうとか。
私たちの祖先の生きてきた道を思うのだった。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってまいります

2025年05月03日 | 住まいづくり
今日は一番の新幹線で水戸市へ、中3のレスリングの大会の応援です。

孫の追っかけをするって決意したけど、大学・高校・中学となれば忙しいことは確か。
まあー、生きがいということで。

お昼に地域の神社の春祭りに出かけて行った夫、コロナも終わりしっかり宴会が出来ましたる
ハイ私運転手になりました。
夫と畑に、マイ花畑がマイ草畑になりつつあるのを救済です。

ついでにワラビ畑も覗きます。土の出ている所からボチボチと顔を出しています。
今夜はワラビのタタキにしました。
山椒のはに、アブラナの葉を茹でて混ぜ。木の芽和え用に12回分作りました。
山椒の葉をレシピの量より30倍も使った贅沢な和え衣です。
あとは淡竹が出てくるのを待ちます。

Cちゃんからホタルイカのパスタとむリクエストが来ていました。
しかしこの時期、突然消えてしまうホタルイカです。
アサリのパスタにしました。
今夜は山菜居酒屋です。
Cちゃん、山菜食べれるものが増えました。

この次帰省する時には、竹の子の春巻きと竹の子ご飯がリクエストです。
端境期になってしまったウドですが、ウドと鶏肉の炒め物が好きなのだそうです。ハイ渋い好みです。

明日のお弁当用に、竹の子ご飯のお寿司をお稲荷さんにしました。
コンビニのお弁当をおいしいと思えない私です。
おにぎりのパッケージの後ろに書かれている添加物を見ると引いてしまいます。
コンビニの出現はママの解放ですが、たまに食べる物だと思う、我がままなばあさんです。
連休の交通インフラ、どうか乱れがありませんように、無事に目的地まで連れて行ってください。
では行ってまいります。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の家のリフォーム

2025年03月21日 | 住まいづくり
今朝は早い出勤。
この時間に出勤するのは仕事始め以来(笑)
お客様のお宅に同僚に同行。

友人であるお客様からリフォームのご相談を受けていたので。
お宅を見させていただいて、出来ることと出来ないことのお話。
費用対効果もある。

友人の希望は寒さ対策。
しかし築35年。

ご夫婦とも退職して、これから家にいる時間が長くなる。
今までは我慢ができたけど・・・・・・。

中途半端のリフォームでは、解決できない。

私・・・・・ストーブやエアコンをたくさん使うという方法もありますよ、と。

お薦めできるのは窓の断熱位しかできない。

壁を剥がしてとなれば、老後の生活設計の変更も余儀せざるを得ない。

根本は新築した時の断熱材と施工方法にある。
それをやり替えることは現実的ではない。

我が家もそうなんだけど、家の大きさが立ちふさがる。
長野県の耐震補強が済んでいる家の率が先日発表になった。
なんでこんなにいい数字、と思ったけれど昭和55年以降に建て替えられている
家は、できているとカウントされているということなのかしら。

我が家を建てたのは、その昭和55年でとっても微妙な時。
だから、ここをなまじリフォームをして次世代に住めと言えるかもある。
窓の内側にもう1枚樹脂サッシを入れたことにより、私はこの家で晩年を暮らす覚悟ができた。

家は見た目よりも「住みごこち」だと思う。
会社の事務所と我が家の「住みごこち」にはかなりの差がある(笑)
これが分かるだけに切ない部分もあるのだけど、灯油と電気を使うと心に決めている(笑)

それにしても、会社の事務所の「住みごこち」は日本一だと思っている。
常春なんだよね(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭石がネックだと

2025年02月13日 | 住まいづくり

先日、お見えになったお客様。
そのお話をお聞きしていて、う~ん我が家もそうだわ~、とやけに腑に落ちちゃった。

30数年前にお父上が建てられた豪邸。
その頃、息子さんのご出世がうれしくって。
結局、全国を飛び回る転勤族で、帰ってこれなかったのね。
お孫さんたちに至っては、どこが故郷なのかもわからないまま、都会での暮らしになり。

豪邸の維持・・・・・大きな庭の草取りも含めてね。
退職後、通って頑張ってこられたけれど。
家族の生活の拠点が都会で出来てしまっていれば、もう移住してこれない。
もう限界って、わかるわ。

お話の中で庭石がネックだと。
お父上が運び込まれた大きな庭石。
何をするにも、これが邪魔。
いえいえお父上だって晩年、庭木を減らしていたんですよ。
息子に植木屋さんの手間代が負担にならないようにって。
ただ減らしていただけで、まだ結構残っているけれどもね。
まあー、植木は伐ればなんとかなるわね。
植木は毎年お金がかかるけど、その点石はいいってことだったのね。
それが、ここにきて一遍にそのツケが回って来たのよね。

そのお話、まったく我が家の庭と同じ。
バブル期の庭ってそうなのよね。
あ~、ここにきてバブルがはじけるのを見ることになるとは。

庭石が大好きだった義父。
私たちの息子や孫の時代にはなんと評価されるだろう(笑)
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに寒い 最強寒波

2025年02月10日 | 住まいづくり

あまりに寒い。
室温は20度あっても、イスに座っていると、下半身が温まらないと感じる。
築45年の木造在来工法の我が家。

それに比べれば、会社の事務所は天国、日本一快適な事務所だと思う。
築28年になろうとしているけれど、高気密高断熱、外断熱。
時間は経過しているけれど、その住みごこちの劣化はない。

ただ建てさせていただいているお客様の家は、年ごとに進化はしている。
一棟ごとに工夫を重ね、その時々の一番いい物を取り入れているから。

マイナス10度を超える日もある地だから、春のような家は憧れだね。
エアコンやストーブを焚けばというかもしれないけど、スイッチを切ったトタンにスーッと冷めていくのは嫌なんだわね。
高気密高断熱だとそれがないのね。

昨日ポストに入っていた我が家の灯油の使用量は最高。
焚いている時間が長いということだね。
夫に提案。
起床時間1時間ずらしたらどう?
2人暮らしになっても、朝6時前に起床しているのだけど・・・・・その必要あるかしらね。
寒い間だけでもね。
もっともここまでくれば春は近いわね。

昨日の夕食会。
高3孫男子が一番先に手を出したのは、かぼちゃの従姉煮。
当然弟の皿にも載せてやっていたわ(笑)
もちろんお肉もたんまり、野菜料理もたんまり。
身体を作るということが分かっているんだと少し安心。

Cちゃんが、去年の今頃大学生になって家を離れるのが一番不安だったと。
でも大丈夫だったよと。
卒業式が終われば、すぐに家を離れるだろう孫息子も今、新生活に不安を感じているに違いない。
そういう時期なんだあ~、とはるか昔ですっかり忘れてしまった私。
これが若さなんだね。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする