goo blog サービス終了のお知らせ 

保存食づくりの頃なんだけど

2025年07月29日 | 家事のこと
野菜の生りがよくないことをいい訳に保存食づくりもいまいち。
でもさすがにね。
「甘くないきゅうりのビクルス」は2本仕込み中。これは3日がかりだからね。

今朝、知人が「あれがうまかった」と。昨年お届けしたのだね。
そう「ようちゃん味噌」をひと様にお届けする時は、「みーちゃん味噌」とラベルに貼って。
それがまだ全然作れていない。

野菜の生りの悪いのも原因なのだけど、私の体力がそこまで辿り着かないのもあるのかも(笑)
冷凍庫に早く追い出したい「麹」もあるのだけどね。

赤紫蘇は梅には入れたけど、その後の紫蘇ジュース作りは、紫蘇の復活待ち。
青紫蘇も見れば気になる。自作の2年味噌の消費をはかるためには、大葉味噌か。さらに冷凍庫には、丸のまま冷凍した柚子と、ポン酢を作った時の、皮があるのね。
これも柚子味噌にしたいわ。
と、食べるのが追い付かない甘味噌作りも順番待ち(笑)

畑のマイ花畑の草取りから、徐々に陣地を増やして草取り。本当によく伸びるわね。
お墓の掃除も夫と。
一族の古い墓地のお墓掃除は8月1日早朝が恒例。
今年は一族のお当番の我が家。除草剤を使うようになって掃除も簡単になってきたようだけど、こちらもまさしく高齢化だわね。
のんびり構えていたら、お当番の我が家は、私の出番もあるのを忘れていたわ。
堂の中のお掃除は、当番の連れ合いの担当だということを。

我が家の孫もインターハイだけど、社長の次女もインターハイ出場。
というわけで、みんな応援に出かけていて私はお留守番。
早朝からブルーベリーを摘み、お届けも。
今日の分は終了。
もう1日分のエネルギー使い果たしたみたいで、甘味をいただいて補充中(笑)
甘い物と冷たい麺類が思い浮かぶこの頃のメニュー。
あとは、たんぱく質、たんぱく質と強引に割り振り。
これが足りないと、皺が増えるらしいとひと様の顔を見て思ったりする夏。

ハテナの私のブログ  美恵子の日々雑感は
https://nakajima-003.hatenablog.com/ 
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つひとつ前倒しで

2025年07月23日 | 家事のこと
ようやく届いた、プロ用の大量のワツクス。
たぶん5年分はありそう。
3月に1度塗っていたのに、今年になって塗っていない。
気になっているのだ。

ついてはその前に、先日届いたプルーンの箱。
使うのは9月初めだけど、その前に組立という作業がある。
これは何十年も私の仕事。
時間のある時に、少しずつ組み立てていく。
夫にどの位と数を聞いたら・・・・・・かなり数を減らして購入したのの半分の数字が返ってきた。
えー、やっぱり。
霜害でほんの少ししか生っていないらしい。
出荷しているわけではないが、1年の義理をこれでお返ししているのに絶対量が足りなすぎだわ。
去年はまあまあだったけど、その前ときたら1割程度しか採れなかったから、お届け先の数と1軒当たりの量を減らしてと・・・・・夫と世間が狭くなりそうと悩んだけれど、今年もかあ~。
そんなわけで組立はあっけなく2晩で終了。
出来上がったのは中廊下に積み上げて、その部分だけ残してワックスがけの準備を始めたい・・・・・まだそこまで辿り着かないけど。

組立ながら昔を思い出していたのね。
青果など、箱入りの物、いや青果だけにとどまらないけど、あれ生産者が組み立てているのだけど、消費者の方は感心無いだろうな。

その昔、半世紀前は木箱だった。
製材所は雑木で、その木箱のキットを製材していた。
それを農家は、冬の閑の時に組み立てていたのだと思う。
どれだけ苦労だったか、段ボールの出現は世界を変えたと思う。
けれどやっぱり組立は必要だからね。

一つひとつ前倒しで片付けていく・・・・・というより、最近の気候は収穫時期がどんどん前倒しになっている。

ハテナの私のブログ  美恵子の日々雑感は
https://nakajima-003.hatenablog.com/ 
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏にやりたいこと

2025年07月22日 | 家事のこと
梅雨が明けたら、ほんとうに青空が真っ青ねそこへ入道雲が、佐久盆地の四方八方から湧きあがっています。
間違いなく、今日は夕立になるでしょう。
連休の3日間、ブログを書くことも忘れて頑張っていました。

梅雨が明けるとやりたいことが山積します。
ブルーベリーの収穫は毎日ですが、最盛期の無いまま前半分が終盤になったので、ここらで1日置きにします。
そして、会社の体感ハウスの駐車場の草取りを入れました。
除草剤撒いてあるのですが、薬剤がかかつてないところがチラホラ(いやあ、かなり)あったりして。
ひょっとしたら、これから枯れるのかなあなんて疑心暗鬼になりつつ、抜いていきます。
いいのは、灼熱ですぐに枯れること。
私も枯れないように、長くはできません。
日除けに、コウモリさしてやっています・・・・・これ、早くに気が付けばよかったわ(笑)

梅雨が明けると一番にやりたいのは、畳を拭くことです。
掃除機を掛け、熱いお湯で絞ったタオルで拭いていきます。床の間に飾り棚にと、拭けるとこは全部。最後に敷居も。
窓を開け、建具もずらして、押入も戸棚も開けて風を通します・・・・・気持ちいい!!
敷物も干して、シーツ類も洗濯して、次から次にと動きたくなるのです。
夫が「何でもかんでも一遍にやりたがらないで」と釘を差してきます(笑)

若い日と同じことが出来るわけがないから・・・・・。
4~5年前まで、真夏の布団干し祭りやっていたのね。
さすが、この時期は避けるようになったわ。
それにお布団かなり減らしたしね。

土用になって、手前味噌が完成です。
いつも待っていてくださる方にお嫁に出すことができました。

庭の草取りも8割方回れました。あとの2割には目を瞑りました。

やりたいこと、やらねばならないことを書き出しています。
それに、終了の印を付けていくのですが、まだまだいっぱい残っているのです。
土用になったら赤紫蘇を摘んで、梅漬けに入れたいのですが、幸いにもね紫蘇の成長がいまいち(笑)
週末にしましょう。
お墓の掃除とじゃがいも掘り・・・・・野良仕事もあるのです。

義母の面会に行ってきました。
さすがにこの暑さは効いているようです。
1週間前の施設の夏祭りに行った夫が、カラオケで歌っていたといいましたから、まだまだ元気なのでしょう。
ひと様のおやつを見て、自分も同じものが欲しいといいます。
そしてあれが食べたい、これが飲みたいと言っているうちはまだまだだねと、自分で言っています(笑)
来月4日には、101歳を迎えます。

今週、来週と予定が目白押しです。
この暑さに負けないように頑張りましょう。

ハテナの私のブログ  美恵子の日々雑感は
https://nakajima-003.hatenablog.com/ 
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物々交換で成り立っている

2025年06月16日 | 家事のこと
一時的に梅雨明け状態の今日・・・・・蒸し暑い。
長野牧場で信号待ちしていたら、モンシロチョウが8匹乱舞しているのを発見。
こんなにたくさん乱舞しているの初めてかも。
たぶん恋の競争なんだろうな。

信号が青に変わって・・・・・最後まで見ていられなくて残念。

友人が小梅を届けてくれました。きれいに拵えてあります。毎年気にかけていただいて感謝です。
別の友人は淡竹の太いところを届けてくれました。

農家はこうして物々交換で成り立っているのですね。
哲学者の内山節さんが、そんなことを書いていました・・・・・ハズ。
内山節さん、最近、私の読んでいる物であまりお見かけしなくなってしまいましたが、先日信濃毎日新聞の中でお名前拝見しました。
懐かしい・・・・・・20数年前、この方にお手紙差し上げました。
もちろん新聞社経由で・・・・・・返事はいただかなかったけれども。

思想家の内田樹さんのご本の中でも、お名前見ました。
たぶん内田さんも、内山さんも、私も同じ齢だと思います(笑)

漂白祭り、進んでいます。
始めるとどんどんのめり込んでいきます。
昨夕は、ちらしずしをお稲荷さんに詰めて、あちこちお届けしょうと思っていたけれど挫折しました。
考えてみれば、父の日ですもの、こんな日に私がお届けしたら悪いわね。
それで本日にしました(笑)

ワラビ畑に繁茂し始めたつる草、何種類もあるのだけれど、本日1種類を抜きました。ワラビを採ら無くなれば、アッという間に成長してしまうから、私のささやかな抵抗です。
ワラビ=荒れ地ですから、ご近所の畑にご迷惑にならないようにしなくてはなりません。
見れば抜きの繰り返しです。
朝、一日のエネルギーを使い果たした気分です、なんたって蒸し暑いから。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然に始まった漂白祭り

2025年06月15日 | 家事のこと
はっきりしない天気です。
外仕事はあきらめて、キツチンに籠りました。
ミニ玉ネギのスープ、コンソメとベーコンがお共ですが、いただくと身体が喜こびます(笑)
さすがにもう取っておけない、冷凍のタマネギのみじん切りと蒸かしたかぼちゃを大量のコロッケで消費しました。
併せて、冷凍庫から発掘したもろもろで、おからです。

この頃気になっていたのが、ワラビの灰汁抜きに使っているボールに付いた灰汁です。その大きなプラスチックのボールを漂白したついでに食器を投入(笑)。ハイ予定にない漂白祭りが始まってしまいました。
漂白剤の濃度をぐっと上げ、食洗機の乾燥をフル使って、もう朝から晩まで何回転もです。

漂白できない塗り物は、太陽が照ったのでお庭で日光浴させました。

食器、確かに減ってはいますが、まだ減らしきれていません。
義母が健在中はそうそうに処分はできません。
処分する時になれば簡単ですから・・・・・と思いつつ、年に1度の食器や調理器具の漂白祭りがだんだん負担になってきているのも事実です。

食器を漂白をして乾燥させた後の手触りが好きなのですね。
本当に気持ちいいですもの。
どの食器もいつでも使える状態にスタンバイしておくことに、ささやかな幸せを感じます。
最近増えている保存容器。。Cちゃんパパと息子ファミリーに届けるのに必要なのでいっぱい。
これのただ今漂白も実行中。

今週末、Cちゃんは「20歳のつどい」で着る振袖の前撮りに帰ってきます。
着付けの小物はすでに用意してあったのですが、今日は着物と襦袢と帯もたんすから出しました。
それでハタと気が付いたのです。
襦袢の掛け衿を付けてないことに。

漂白祭りの間に、せっせと付けました。

襦袢の衿付けなんて、若い時は実家の母に丸投げしていました。
90過ぎまで、針を持たない日はなかった母ですから(笑)
そんなことを思いながら、チクチクしていました。
振袖の掛け衿はなんと華やかなのでしょう、イヤ縫いづらいわ(笑)
前撮りにしては時期が早いのは、本人の都合なのですが、暑いだろうなあ~。
ママの振袖です。着たとこ見るの楽しみです。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗や竹の子の時季です

2025年06月14日 | 家事のこと
ハテナのブログ  美恵子の日々雑感・・・・gooと同じになりました。
覗いてくださいね。

6月に入って、蕗をお届けしていたのですが、年配の男性が「蕗は山蕗が一番おいしい」と、夢見る口調で話されました。

きっと、お母さまの味を思い出されたのでしょう。
ところが今や、山蕗なんて簡単に手に入りません。
その男性も今年も、探しに行ったけれどなかったと言っていました。

3年位前まで、私も山蕗を採りにいっていたのですが、最近探し歩く元気ありません。
本当に探すということばがピッタリなんです。

我が家の山に、その山蕗があるのです。
先日「私採りに行くわ」と言ったら、夫が「だれかが採っていた」と。
「採ってもいいですか?」と夫に聞いたらしいけど、やさしい夫ダメだとは言えなかったそうで(笑)
「ねえ、女房が楽しみにしているから、来年はって断ってくれなかったの」と私。
確かに山と言えば山なんですが、我が家の山、かなり手を入れていますから、
皆さん、採らなかったのに~。
もー、来年は早めに行こう(笑)

昨日、夕方竹の子を採りに行くという夫にくっついて行って見ました。
そうしたら、山蕗ほぼ全部採られていました・・・・・少し位残っているかなあ、と淡い期待していたのに。
でもあれだけ採れば、根が育たないよね。

我が家の竹林から、沢山収穫した方が戻ってきました。
その人が帰った後、入ってみましたが、こちらも残っていませんでした(笑)。

来週、帰省するCちゃんに、「何が食べたい?」とラインしたら、一言「タケノコ」と返ってきました(笑)。
タケノコご飯に春巻に、豚肉と竹の子の山椒炒めに、木の芽和えかなあ~。
夫にすみませんが、来週は採ってきてくださいって。

我が家の竹林、何年もかけて再生させました。地続きのよそ様の竹林はもう死んでいます。草も竹も新しく生えてきていません。
夫がもう少し本数を減らしたいと言います。またまた宿題です。

竹の子を採っている人が帰るまで、娘の名を付けた公園のツツジの回りの草取りをしました。
手入れをしていたら、その環境を好む蔓性の植物が繁殖してきたのです。
ほおって置くと、秋にはツツジを覆い尽くしてしまいます。
秋の剪定の時にはずしていましたが、今やればツツジだつて光合成が出来るでしょう。
でもねえ~、2人で1時間やっても1割も出来なかったのです。
これも先が長いわ(笑)

この頃、もう一つの懸案事項は、ワラビ畑と隣地の境の土手に生えている、蔓性の植物です。
界から見て、我が家の分ではないようなのですが、それが年々広がってきていて、最後は我が家に侵入してくるのです。
家の畑はワラビを採りながら、毎年抜いていたのですが、今年は多すぎで負けました。
それでもこのままにしておけなくて、今朝、小雨の中抜きました。
こんなことなら、小さい内に抜けばよかったと・・・・・・。

午前中は持ちそうな天気予報でしたが、朝から降ったり止んだり。
そして、雨が上がった一時に白蕗を採りに山の畑に出かけていきました。
昨日ワラビを差し上げたお客様が、蕗が大好きだと話されたので。
柔らかそうな蕗を選んで採ってきました。私も大鍋にひとつ煮ました。

自分の作った煮物が「なぜこんなにおいしいのだろう」って、この頃自画自賛の毎日(笑)
裏庭の細い蕗で、山蕗の代わりにキャラブキを作ってみました。
この味、昔の母の味だわと思いました。

山椒の実の佃煮を作ったり、竹の子とワラビを干したりと、保存食作りも忙しい時季です。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実

2025年06月04日 | 家事のこと
毎日、忙しいとばかり書いています(笑)
ハイ、忙しいです。
雨が上がったらと思っていた、山椒の実の収穫も入りました。
朝、ワラビを採って・・・・・。
会社のポスティング午前中2時間半。
この調子で午後やったら、たぶん明日の朝ダウンでしょうね。
ということで、午後はお客様訪問にします・・・・・・これは車で移動だからね。
一軒でも多くお伺いしないと終わりません(笑)
だから、ちょこちょことでも。

昨年の山椒の実を佃煮にしょうかと考え中。昨年豊作だったのね。
ご飯のお供においしいかも。

この頃、1日に何時間もパソコンに向かって、過去ブログの編集中。
さすがに疲れる。
でもこんなこと、あんなことあったんだよね、と思い出にドップリ。

引っ越しはハテナにお問合せ中。忙しいのだろうまだ返事はいただけていない。
ブログだけでも書こうかと思ったら、あれー入れない(笑)
いろいろやりすぎちゃったかもね。
引っ越しが済まないうちに、いろんな変更もできないからね。

さあー、出かけます。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひと働きします

2025年04月06日 | 家事のこと
今朝は朝から絶対にと、新聞も読まずに始めたのは、ブロック塀の外側の掃除。
つまり道路とブロック塀の側溝の蓋のあたり。
長いこと、そこに生えた草を車を気にしながら、年に何回も抜いたり掻いたりしていました。
ある日、考えました。
土があるから生えるのだと。

それ以来、年に3回、塀側に寄せられた土を掃いています。
この時期は除雪があるので、それがなくなるのを待っていました。
掃いた土、除雪剤がまじっているので我が家の庭の植木の無い所に入れます。
一斗缶を半分にした塵取りに2つ・・・・・・我が家の土地が高くなります(笑)

地区の衛生委員の当番が終わり、ゴミ集積所の掃除から解放されます。
当番前から、集積所とその地続きにある石碑とお地蔵さんの草取りと木の剪定をしていたのですが。
先月末、そこに人がいるのが見えました。
どなたか草取りしてくださっているのかな?
車を停めてご挨拶したら、近所の方が水仙を植えてくれていました。
あー、と思った私(笑)。
その当たり、草取りが大変になって、昨年から夫に除草剤を撒いてもらっていたのです。
ということはですね・・・・・・。
今年から次のお当番の方にお任せしようかなと。

いよいよ私の能力越えなんだわ(笑)
庭の草抜きの2巡が終わりやれやれと思っていたら、裏庭の一画を見逃していたのです。
日陰でまだ大丈夫と思っていたら、正直ですね、ちゃんと大きくなっていました。
防草シートを押さえているピンが冬の間に凍み上がって持ちあがっています。
この時期やらなければならない仕事なのです。
あ~あ、この仕事も忘れていたわ(泣)
これを忘れると、シートが風で剥げて仕事が増えます。

用水の掃除から帰宅した夫と、小屋からお節句の武者人形一式を運び込みました。
ガラスケースは今年限りにしようか、と提案。
今、頑張っている孫男子3人だもの、武者人形と幟旗と鯉のぼりは、もうしばらく頑張ろうということで。


午後はこの頃の懸案事項の床の雑巾がけ。
始めれば30分ばかりなのだけど、ついつい他に行っちゃうのね。

私の作業部屋の床を拭いていたら、炬燵を片付けたくなって・・・・・・。
当分はつるし雛を縫わないつもりなので、炬燵の前にお道具の片付け。

引出しの中を全部取り出して、分類しましたが・・・・・・、この先使う日がくるでしょうか。
10年間のお道具がいっぱいです。
先生もおやめになりたいらしいので、持ち込めそうにありません。
これ残したら、迷惑だろうなあ(笑)

趣味の物って皆さん困られるのですよね。
ハイ、少し処分しました。

まだ3時です。
もうひと働きします。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも恒例行事

2025年04月05日 | 家事のこと

夫と目の先のことを片付けるが精いっぱいで、頭になかったのね。
幟旗と鯉のぼりのポール建てのこと。

夫と私だけではとても手に負えない。
息子と孫の力が必要なのだ。

もう中3しかいないが、これが力持ちなんだわ。

建てる前の準備をやらなくちゃあ。

当地選挙で6日が告示。
ないだろうと思っていた選挙が突然ありそうになっている。
お隣の市から出られると新聞は告げている。

中3の全中のレスリングの大会が会場の都合で5月の連休になった。
ホテルも大変、とりあえず新幹線のキップ取りに行かねば、とこれまた忙しい。
天気につられて、ふきのとうを採りに出かけた。
夫が俺も行くよ、とのことで有難くお願いした。
時期としては4~5日遅いから、お花真っ盛り。
ふきのとうご飯と蕗味噌なら、使えそうなので大量に収穫。
帰宅して奮闘。

ふきのとうご飯を2釜炊いて、8軒にお届け。
蕗味噌もできた。
どうしてこう思いつきで行動するのか(笑)
シュミレーションしていた予定にたどり着けなかった。

今夜から天気は下り坂。
庭の草取りしたかったのに。
今年の「目の敵作戦」は、金平糖のような草
凄い繁殖力で水分がなくても枯れないし、寒さにも強い。
少しでも根や葉が残っていると次から次にと増殖。
いつ我が家に入ったか分からない、つい最近だと思う。
それで・・・・・敷地から外にだす作戦。
その草だけ袋に入れてゴミとして出すことに。
どうか明日できますように、とテルテル坊主作ろうか。
お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日になりました

2025年04月01日 | 家事のこと
2月は逃げて、3月は去るなんて言葉ありましたっけ(笑)
ただひたすら忙しかった3月。

いやいや現役の頃は今の10倍も忙しかったはず、今や消化能力が落ちたとしか思えないわ。
今日は1月2月の陽気だとか、咲き始めた梅は災難です。
梅また不作になりそう(泣)。

日曜日に知人が、自家製の麹を留守に届けてくれました。
うれしいです。
これで野菜がたくさん採れるようになったら、ようちゃん味噌を作ってお返しに行きましょう。

冷凍庫の中身をせっせと消費しています。
冷凍していた、柚子の絞り汁に夏ミカンの絞り汁を合わせてポン酢を仕込みました。これで夏中楽しめる位です。
夏ミカンの皮とワタでジャムも。
こんなことが楽しい。

クズ人参を、みじん切りや薄切りにして冷凍。大きめにカットしたのはさっとゆでてから冷凍。凍ってもバラバラになるようにひと手間掛けました。

芽が出始めた玉ねぎも、みじん切りにして冷凍。
ひき肉と炒めたものも冷凍。チャーハンやオムレツやコロッケの具用にします。
カットしていて、急に「かこさん」のブログの、玉ねぎのリングフライを思い出しました。
そういえば何年も作っていません。
スコッチエッグを作るついでに、リングフライと、少しばかりのフキノトウに片栗粉をまぶして揚げました。

庭のヤブカンゾウが10cmほどに大きくなってきました。
さっと茹でて、柚子味噌で和えました。
信州の春は遅いです。

越冬野菜も一つ二つと終わっていきます。それを埋め合わせるようにカキナが採れるようになります。
昨年は4月の20日過ぎには、ワラビが顔を出しました。
野菜料理のまた忙しい日々がやってきます。
そして冷凍庫の中身も新旧交代していきます。

夫の作ってくれた野菜をムダにすることなく、手間暇を惜しまず全部使い切ります。
あれやこれやの保存食は食卓を豊かにしてくれます。

保存食食べきったら、災害が起きた時困るかしら、なんて思いますが、停電が伴えば、冷凍保存もダメですものね。
そう思ってどんどん・・・・・昨年のフキノトウの煮びたしとワラビのワイン漬けを発掘しました(笑)
今年はフキノトウもワラビもほどほどしか保存しないことにします。
写真は夫の友人の1年前の個展の時の作品
いい言葉です。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする