goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

wrestling report 1

2008-08-14 00:44:54 | wips
Rpicsk_2全く変わり映えのしない画像で悲しいのですが、スカートの本体を編み終えました。
 
 
 
 
 
 
 
 



Rpicsk_3上の写真だとあれですが、一応脇もとじてあります。指定通り「巻きとじ」にしたつもりなのですが、私の持っている古げな基礎本には、「かがりとじ」って書いてあるんですよね。でも同じやり方ですよねきっと。詳しい方おられますか?検索したらあみぐるみばかり出てきて結局よくわからなかったのですよ(相変わらず検索下手?)
 
 
 
 
 
 


Rpicsk_4一応とじた部分の拡大。
とじる前に水通しとかスチームとかやりたい感じでもあったのですが、とじた後にゴムを通すためのベルト部分と、裾のふち編みをしないといけないので、やめました。縮みが気になるところですが、多分かぎ針編みだから大したことないのと、この合わせたリネンの糸が水通しで少し色落ちするのですよ。だから、トップスの方も全部仕上げて一緒に水通ししないとなんか変なことになりそうなので…
 
 

Rpicsk_5スカートを終えて、糸の残り具合はこれ位。スカートは指定糸と同等の重量で来ているので、トップスもこれで足りるでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 

Rpicsk_6おとといあたりから上を編んでいます。
 
ここで私は、またとんでもない暴挙に出ましたよ…
 
 
 
 
 
 
 
 

Rpicsk_7ずーっと裏を見て輪編みしています…
だって、この模様、裏メリヤスベースなんですもの…
裏メリヤスベースのものを見る度に、裏を見て輪編みしたらどうだろう?と思っていました。今回、なるべく短期間で仕上げねばというのもあり、チャレンジしてみました。

表を全然見ないってことは、いつの間にか何かを間違えて気づかない可能性もあるわけで。しかし「裏返す手間」をロスタイムとみなす私にとっては、ま、いいのかなと。
しかし、お薦めしている訳ではありません。もちろん…(むしろ叱られそうだ…)
 

Rpicsk_8これがまた、水通し前と水通し後で全然表情が変わるのですよ。リネンの方にかなり張りがあるから、編み上がりは引き上げ目のとこが出てるんですよ。
水通し後は、リネンがくたっとして編地も落ち着くし、色も抜けていい感じになるんですけどね。

こんな感じで、身頃の袖下が半分位終わった、というところでしょうか?袖の少し下からヨークで分割して、往復編みに変わります。で、袖ぐりのとこで前身頃2つと後身頃に分かれる。

しかし、リネンの方を分割していないので、このままだと前後身頃同時編みとかは出来ないんだな~。どっかで糸切って分割しようかな。

って、そこまで欲張らなくてもいい気もする(-_-;)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする