goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

それはいけない!と唱える勇気を持つ

2013-11-23 23:30:44 | 日記
 スーパーに限らず店は、お客様にお金を頂いて初めて儲けがでますし、それはサッカーも同じですね。

 でも、スーツやジャケットを試着して頂いた際、あまりにサイズが合っていない、不恰好だという時は必ず指摘して選び直して
頂きます。

 「第3者の意見として聞いてください」
 「これではお金を頂くわけにはいきません。」

 つまり、今試着している商品がいかに不釣り合いであり、お金を払ってしまったら後悔するあろう点を、僕は正直にお話します。

 それでサイズが見つからず、お帰りになる場合もありますが、サイズが合わない服をお買いあげ頂くよりも、ずっとマシな応対
だと僕は思うのです。

 サッカーでも、選手補強を

 「会長が独断」

 で行い、現場が混乱することがあります。

 特にイタリアは今も昔も会長のオーナーシップに左右されることが多く、パレルモで言えばザンパリーニがシーズン中に幾度も
監督解任を行う事は有名です。

 ザンパリーニは名波浩がヴェネツィア在籍時のオーナーとしても知られていますが、あのシーズンもルチアーノ・スパレッティ
を監督解任、再登板と目まぐるしく起用して混乱を招いたものです。

 ですからイタリアに限らず、フロントの中に

 「その決断はいかがなものでしょうか」
 「こういう案件もあります」

 と、無謀な策略を止める人物が不可欠だと思います。

 僕は出来る限り代替案を示し、無い場合は正直に無いことを伝えますが、その利益を得るかわりにお客の信頼を失っては意味が
ありません。

 サッカークラブは「億単位」で金が動くスポーツです。

 「イエスマン」

 だけでは厳しい物があると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山雅は田中隼磨を獲得してはどうだろうか。

2013-11-23 01:35:26 | 日記
 もし僕が松本山雅のファンならば、グランパスエイトから田中隼磨を獲得して欲しいと願うでしょう。

 イビチャ・オシム政権時代には日本代表に選出され、ピクシー就任時から即戦力として2010年のリーグ優勝に貢献した
田中。

 一方世話になったピクシーの退団に伴い、彼もまた名古屋の地を去る形となります。

 田中は数少ない

 「長野県出身のJリーグ選手」

 であり、松本生まれなんですよね。

 ですから地元出身選手が地元のクラブでプレイし、地域貢献に接する機会を持つという、プロサッカーで当たり前の出来事
を、山雅が見せてくれたなら。

 パルセイロも刺激を受けると思いますし、仮に彼に声をかけたとしても報酬とリーグ・カテゴリー、そして長野のクラブと
いうことで遠慮されてしまうでしょうから。

 田中の例に見られるように、長野県は高校野球を盛んでしたが、サッカーの有望選手を県内に引き留めることができないで
いました。

 しかし山雅がいち早くJFL、J2と階段を駆け上がる事で、選手と学校側の意識が変わって来たようですし、パルセイロ
も来季はユース発足と同時にJ3というプロのカテゴリーに参戦します。

 ですからパルセイロに近い上田西、長野高校、長野日大、山雅に近い松商学園、都市大塩尻などはよりスカウティングの範
疇に入ってくるでしょうし、これまでのような選手流出には
 
 「一定の歯止め」

 がかかるように思えます。

 サッカーは育成が大事と叫ばれていますが、その為には代表もリーグも、そして何よりクラブそのものの熱意が必要です。

 田中がもし松本に帰ってくるならば、ファンは大きな喝采を挙げるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ、4年という時間軸を考える

2013-11-23 00:03:53 | 日記
 4年に一度しかめぐってきないワールドカップ。

 だからこそその機会を逃した選手は悲嘆にくれ、同時に主力として扱われてきながらも、最後に落選した選手にはメディアが
殺到する現象が起きるわけです。

 日本ならば98年のカズ、2002年の中村、そして2006年の久保がそうですね。

 勿論代3GKのように、あくまで保険の意味合いで招集され、本選で戦わないまま終える選手もいますし、前回の日本代表で
言えばFWの森本、DFの内田のようにベンチから見守るだけの選手がいることも事実です。

 それだけ

 「ワールドカップで戦う事」

 は難しいわけです。

 例えば確実に出場機会を得られたはずなのに、香水瓶を落としてしまい、不運にも自分の脚をそのガラスで痛めてしまった2
002年のスペイン代表GKカニサレス。

 直前の親善試合まではレギュラー当確と見なされながら、自国開催のワールドカップを逃してしまったドイツ代表DFオボモ
イエラ。

 指揮官ドメネクとの軋轢が最後まで尾を引き、ワールドカップはおろか代表にまで「さようなら」を告げる形となったフラン
ス代表FWニコラス・アネルカ。

 どんなに優れた実力があっても

 「不安要素」

 を完全に拭い去るのは不可能なのですね。

 4年という時間軸が最高の形で結び付くのは王者のみで、ニュージーランドのように3引き分けでグループリーグから消えて
も、ファンからは
 
 「よく頑張った」

 と褒められるのは稀なのです。

 日本はまず16強進出が現実目標となるでしょうが、南アフリカからの4年が効果的に働くかどうかは、選手の頑張りだけで
なく、グループリーグの抽選も不可欠なわけですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪れた国の言葉を話す奥深さ

2013-11-22 23:34:50 | 日記
 今日ご亭主が海外の方、奥様が日本人というご夫婦と出会いました。

 ご亭主は本当に背が高い方で、恐らくイングランド、アメリカ、カナダのご出身ではと思いましたが、サッカーは体格で勝負し
ないと言われますが、日本代表が上背のある国と試合をするしんどさを、僕なりに実感した次第です。

 ちなみにご亭主は非常に流暢な日本語をお話になり

 「失礼ですが、故郷はワールドカップに参加しますか?」

 と声をかけようかとも思いましたが、失礼にあたる気がしたので止めておきました。

 日本在住の海外出身者が、ワールドカップや五輪のような大きな大会で、故郷と「今」の故郷になる日本が戦うことになった
なら、随分と葛藤があると思いますが、どうでしょうか。

 サッカーに限らず、やはり渡航するには語学力は不可欠です。

 1980年代のバブル経済時、日本は企業が買収に盛んであり、ご婦人たちが積極的に海外へ出向き、

 「円の強さ」

 を実感していました。

 エルメスやルイ・ヴィトンのブティックでは、さぞかし彼女たちを相手にするのは骨が折れたでしょうし、うんざりしたと思い
ます。

 外国籍の人間がその国の言葉を話さず、自分たちの母語で話をして商品をまき散らす。

 これでは店側との軋轢が生じるのは当然ですし、店側が嫌悪感を抱く最大の理由はマナーを守らない、言い換えれば敬意を払わ
れていないと思う事でしょう。

 教本通りでもいいですから、その国の言葉を話す。

 最初はその手本すら浮かばないかもしれませんが、一つ口に出せば勢いはつくでしょうす。

 長谷部誠はドイツ語に堪能と言われていますが、彼にとって語学の取得は周囲に対しての敬意と尊敬の念を表す最高の武器になっ
たに違いありません。

 だからこそニュルンベルクはこの日本代表を熱望したのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日、いよいよワールドカップ公式球が登場

2013-11-22 01:39:18 | 日記
 その名は「ブラズーカ」

 これは12月4日、アディダスが全世界で発表するワールドカップ・ブラジル大会公式ボールの名前になります。

 ジャブラニを見事に操り、デンマークからふたつのフリーキックを決めた遠藤と本田の雄姿は、今でも鮮明な記憶に残って
います。

 前回の日本代表は9割がJ1の選手だったため、いち早くリーグがジャブラニを公式採用した恩恵を受けることができまし
たね。

 今回のブラズーカはまだ映像公開されていませんが、当然

 「アディダスの威信」

 をかけた代物です。

 アディダスからすれば、ジャブラニの評判がワールドカップ期間中から突如非難と対象となり、その操りにくさを訴える
選手が多かったことは誤算だったはずです。

 ナイキ、マイター、そしてモルテンとサッカーボールは様々なブランドが手掛けていますが、今のところブランド変更の様
子は見られません。

 「サッカーはアディダスの十八番」

 と呼ばれる所以でしょうが、それだけに選手からの評判が芳しくなかったことで、アディダスはきっと機能、デザイン共に
知恵を絞ったはずです。

 ただ今年のコンフェデ杯で登場した「カフサ」の誕生から日も浅く、ボールのデザインと機能を考慮することは、僕たちが
思う以上に難しいとは思います。

 ただアディダスとしては

 「ナイキのおひざ元」

 とも言えるブラジルの地で、選手が自社のボールを蹴ること自体、大きな喜びなのかもしれませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする