goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

即興という響き、悠長と言う性格

2013-11-27 23:08:58 | 日記
 「塚ちゃんの良さはじわじわ付き合ってわかるんじゃないの」

 「ご両親に頼んでお見合いでもしな!
  そんな簡単に相手の良さもわからないし、塚田君だって自分を簡単に知ってもらえるとおもっていないでしょう?」

 話のネタとして自分が独身であることを、一緒に働くご婦人たちに話すと、母親よりも真剣な表情で返答してくるので
大いに驚きます。

 「自分の子供じゃないから言えるのよ!」

 と笑う方もいますが、中には僕の両親と同じ境遇の方もいるので、そんな簡単に相槌を打てるわけもないのですが。

 僕も自分で思いますが、僕の良さはある程度時間をかけてわかって貰えると感じており、パーティのような即興性の企
画が苦手な事は確かです。

 でもお見合いだって

 「第一印象と会話、服装」

 といった見た目の良さを含めた即興が上手くいかなければ、思うようには行きませんしね。

 パルセイロは今日公式ホームページでFW藤井の契約満了を発表しましたが、これからは各クラブの入団テストや合同
トライアウトが盛んに開かれます。

 つまり、

 「自分のポジションでなくとも、与えられた場面で最高の結果を出さなければ、新しい契約は勝ち取れない」

 という理不尽な場面が出てきます。

 僕のように長い時間をかけて良さをわかってほしい、そんな悠長な事を彼らは言っていられず、だからこそトライアウト
で与えれらた時間を最大限に活かす即興が必要になります。

 勿論GKはGKしかしないでしょうが、MFがサイドバックをこなす場面もあるでしょうし、それは当日にならなければ
わかりません。

 パルセイロに限らず解雇、契約満了の選手が一日でも早く契約できると良いですし、中にはタイやマレーシアに出向く
選手もいるのでしょうが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜栽培から育成を学ぶ

2013-11-27 00:12:39 | 日記
 じゃがいもの美味しい季節になりました。

 まあじゃがいもと一口にいっても、その種類は様々で我が家では「ツキアカリ」「メイクイン」「男爵」の3種類を収穫し
ました。

 サッカーで例えればイタリア語を見るとよくわかります。

 イタリア語ではMFをチェントロカンピスタと言いますが、ポジションごとに「トレクアルティスタ」「インクルソーレ」
「レジスタ」「インコントリスタ」とその役割を細かく定めています。

 日本語のようにおおざっぱに

を 「ボランチ」

 という安易な言葉を用いず、指揮官が選手の適性を見抜いてそのポジションを与えているのかを、ファンが一目でわかるよ
うになっています。

 僕は段ボール4箱分、じゃがいもからでた「芽」を取ったのですが、当然この芽を取らない限り料理には使えません。

 これはサッカーで言えば、コーチが選手を観察し、選手が背負わなくても良いプレッシャーを取り除き、同時に良い所を讃
え改善点を共に考える動作と似ている。

 作業しながらそう考えたくらいです。

 人間に個性があるように、じゃがいもだってその品種によって大きさは違いますし、同じ品種で同じ水と肥料を吸収しても
凄く大きく成長したじゃがいもとそうでないじゃがいもが必ず存在します。

 ですから

 「サッカー選手が全て成功するわけでもないし、シャビやイニエスタが稀なのだ」

 とも考えたのです。

 バルサのカンテラがどんなに優秀で、コーチ達が選手皆を熱心に観察し、マシアでは寮母たちが暖かい食事と勉強を用意して
も、皆が皆同じようにすくすくと育つわけではない。

 この人間の成長には個人差があるという当たり前のことを、僕は最近野菜栽培から学んでいます。

 育成の原点は農業という人間が生きていく上で不可欠な要素にあるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常会話をショートパ図になぞらえる

2013-11-27 00:03:18 | 日記
 人間の会話、それはサッカーに例えるとパスですね。

 日本語には尊敬語、謙譲語、丁寧語があり、例えばイタリア語でも目上の方には「Lei」で、同世代には「Tu」で語りかけ
ます。

 セリエAでは選手は監督をミステルと呼びますが、これも敬意を込めた言い方です。

 僕は馬鹿かもしれませんが、心のどこかで流行言葉を使いたくない、意味なく言葉を浪費したくないと言う気持ちがあります。

 そのせいか初対面の方と打ち解けるのが難しく、パーティの席ではどこか無理して女性に話しかけ、疲れ果ててしまう時さえ
あるくらいです。

 パスと言えばグアルディオラ政権のバルサが思い浮かびます。

 ルイス・メノッティもパスも重要性を説いていますが、バルセロナにパスの概念を植え付けたのがヨハン・クライフでペップ
はその愛弟子と言えるでしょう。

 通常パスには

 ショートパス、ロングパス、スルーパスがあり、アーリークロスやクロス、ロビングもこの範疇に入れて良いでしょうが、バル
サのそれはショートパスにあります。

 密集地を切り開くにはサイドチェンジも必要ですし、時にはクロスを放り込むこともあるでしょう。

 しかしバルサの選手達は4-3-3-でも3-4-3でも常に三角形を形成し、適切なポジショニングを自分で判断し、ショート
パスでマイボールを維持してきました。

 メッシのドリブルはだからこそ

 「最高のアクセント」

 として最良の武器になったのでしょう。

 僕もパス(会話)を女性、しかも初対面の方とするときは、バルセロナ同様話す内容、テンポが適切か常に考えないといけません。

 そしてその姿は今バイエルンが受け継ごうとしているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする