goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

マクロンが勢力を拡大する中で

2013-11-19 23:09:25 | 日記
 ラツイオ、ベティス、そしてモナコ。

 この3クラブの共通すること、それはマクロンがテクニカル・スポンサーとして支援している点です。

 ラツィオは長年プーマと良い関係を築いていましたが、今季は昨シーズン獲得したコパ・イタリアの胸パッチと共にマクロン
のロゴが際立っています。

 モナコとベティスはカッパがスポンサーだったことを覚えているかたも多いでしょう。

 ナイキとプーマ、そしてアディダス。

 この3強が欧州のメガクラブとビッグクラブを牛耳っているのは間違いないでしょうが、それを差し引いてもマクロンの勢い
は右肩上がりで上昇しています。

 それは一番のお得意様である

 「ナポリとベニテス」

 にも当てはまる光景なのですが。

 マクロンは当然ですが、3強ほどの契約金をクラブに提示できないでしょうし、中には金銭はなく用具のみの提供という面が
あるかもしれません。

 しかし、ナポリの迷彩ジャージもそうですが、マクロンの手掛けるデザインはシンプルなのですが目立つ形なんですね。

 それは彼らが突飛なデザインではなく、万人受けする形で商品を提供したいと思っている、と僕は推測しています。

 今はレゲアにエレア、そしてケルムにホマと中規模ブランドのロゴを探すだけでも大変ですが、彼らは彼らなりの方法論でこ
の厳しい世界を生き抜いています。

 その精神的タフさを僕も見習うべきなのでしょう。

 JもJ3が創設され、テクニカル・スポンサーに名乗りを上げるブランドは、内外から集まってくると思います。

 もし日本市場が魅力なのであれば、更なる新規参入があるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルセイロ、明日は横浜の地で決戦を迎える

2013-11-19 20:24:12 | 日記
 J3への加盟が決定し、明日日産スタジアムで天皇杯対F・マリノス戦を戦う長野パルセイロ。

 ここにきてメディアへの露出が随分増えました。

 パルセイロが勝つ事の意義を実感していているのは、自分たちから働きかけなくとも、周囲が勝手に興味を持って向こうから
やって来てくれることにあると思います。

 例えば明日NHK長野は、篠ノ井で行われるパブリック・ビューイングの模様を中継しますし、アンバサダー土橋も信越放送
で放送される「ナウマンゾウのメガホン」に出演します。

 ですから今パルセイロは

 「積極的なファン・プロモーション」

 における最高の機会を得た形となります。

 対戦相手のF・マリノスファンだけでなく、この一戦を注目する関係者が多いのは、来季J3に加入するクラブの実力をおし
はかる、最高の舞台になるためでもあり

 「J1との戦力差」

 を考慮する物差しにもなる為です。

 でも改めて振り返るならば、2013シーズンのパルセイロと山雅はお互いに実りあるシーズンだったように思います。

 山雅はまだJ1昇格プレイオフ出場の可能性がありますし、反町監督は2014シーズンも続投することで合意を得ています
し、プレイオフの結果次第では遂にJ1という形が出てきました。

 アルゥインの応援風景は他のJ2クラブからも評価されていますし、残念ながら観客動員ではパルセイロは太刀打ちできてい
ません。

 パルセイロは女子も健闘しましたし、いよいよユース発足を長野高校と提携することで出発します。

 パルセイロと山雅の2013シーズンも残りわずかですが、2014シーズンに向けた動きは既に始まっているとも言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴染みの光景を消さない為に

2013-11-19 18:24:59 | 日記
 例えば皆さんが肉を口にしようと思う時、どうしますか。
 
 ステーキハウスに行くという方もいれば、焼き肉を自宅で行うという方もいるでしょうね。

 僕の場合ですと、マックでハンバーガーを買うのが常で、特に190円で売られているダブル・マックはパティ2枚にチーズ
を1枚挟んであり、この価格でも充分食べごたえがあります。

 そう、気軽に思うことが出来るなら、人間はストレスを感じません。

 ならばサッカー好きはどう情報を集めているかといえば、ネットあ、携帯、スマホなのでしょうけど、僕は昔ながらの新聞、
テレビ、そして雑誌が多いですね。

 帰宅してネットは当然みますけれども、朝刊と職場にある日経は毎日読みますし、書店は今でもサッカーの情報を得る上で最
適と言えます。

 でも、そのあたり前の風景はきえつつあります。

 火曜日の今日は、ダイジェストだけでなくマガジンも発売していたのに、マガジンの月刊移行に伴い火曜日に姿を見ることは
ありません。

 そしておおくの専門紙は月刊で生きる覚悟を持っています。

 書店はたしかに儲けが少なく、万引きも多いです。

 それはかつてはたらいていた僕も当時かおうsら感じていましたし、その流れを悪いまま断ち切れていないのは、運営だけでなく、
僕ちにも責任はあるでしょう。

 書店で情報を得ることは、今後も変わらない僕のスタンスです。

 書店がある光景は僕にとって馴染みのあるものですけど、皆さんも観戦の帰りに寄ってみるとサッカー以外の何かを見つけられ
るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タモリさんに学ぶ徹底した自己管理

2013-11-19 01:48:22 | 日記
 僕は最近改めてタモリさんを凄いと思うようになりましたが、それはタモリさんの話術、司会の巧みさではありません。

 それは少なくとも僕が氏る範囲では、タモリさんが笑っていいとも、ミュージック・ステーションなど、任された番組を病気で
欠席したという形跡が見られない点です。

 例えばカズがその存在を讃えられているのは、今でもブラジル留学時代と変わらないサッカーへの愛情と敬意を持ち続けている
だけでなく、常に自己管理を怠らないことを皆が知っている為です。

 タモリさんの場合、毎週平日は必ずスタジオ・アルタにやってくる必要がありますし、例え病気であっても診察を受けるだけの
ゆとりは無いでしょう。

 僕たちの知らないところでタモリさんは

 「徹底した体調管理」
 「ロケ先で無理をしない」

 ということを言い聞かせて行動していたのではないでしょうか。

 やべっちFCでおなじみの竹内アナは、タモリさんへ深い敬慕を抱いていると聞きましたが、それは彼女が怪我と紙一重にある
サッカー選手を近くで見てきたからだと思います。

 どんなに優れた選手でも、メンタルを含む体調管理が出来なければ、クラブでも代表でも活躍はできません。

 また欧州の場合だとより顕著ですが、選手は常に移動を繰り返し頻繁に国境を越えますから、一般の方と比べれば当然疲労の蓄積
は増し、病気になる可能性が増えますよね。

 日本もこれから

 「インフルエンザ」

 の季節となり、予防接種を受ける方も多いでしょうが、流行病にかからない準備をするだけでも大変ですから、やはりタモリさん
は凄いと思います。

 どんな職業であれ、健康が一番大切な財産であることを、タモリさんとカズは僕たちに教えてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする