杉山茂樹氏はその著作の中で
「バルセロナは自分の贔屓クラブの次に好きなクラブ」
という表現を用います。
レアル・マドリーとエスパニョール関係者には到底頷けない考えですが、確かに多くのファンはバルセロナを好ましいと思うはず
です。
それは杉山氏が同時に指摘している
「負けっぷりの良さ」
という点にもあるのでしょう。
僕は昨日、星海社新書「資本主義卒業試験」を読んでいたのですが、この本でも指摘していますが、勝者があれば当然敗者があり、
むしろ後者野方が多いですよね。
バルセロナは近年こそチャンピオンズ・リーグで幾度も優勝していますが、ライカールト、グアルディオラ政権以前で優勝したの
は1992年、サンプドリアをウエンブリーで1-0で破ったその1回のみでした。
フランコ独裁政権がマドリーを贔屓にした
同じカタルーニャに属しながらも、エスパニョールは中央政権よりである
という点も囁かれていますが、バルサはその強さともろさを同時に抱えているからこそ、バルセロナの地以外にも多くのファンが
存在すると言う見方は、杉山氏以外の識者も考えていると思います。
ヨハン・クライフは選手としても指揮官としても、バルセロナの代名詞でありましたが、彼が訴えた
「パスの重要性」
は今でもバルセロナの根本となっています。
それでもトヨタカップはライーの一撃でサンパウロに敗れたように、バルセロナが大舞台で負けることは、レアルからすれば好ま
しい出来事だったのかもしれません。
一方で
「彼らのように美しいサッカーをしても敗れることがあるのか。」
という気づきを与えたという見方もできます。
それはミランに決勝で0-4と大敗した94年のチャンピオンズ・リーグ決勝がそうかもしれませんし、2006年横浜の地でイ
ンテルナシオナルに敗れたことも含まれるでしょうか。
「バルセロナは自分の贔屓クラブの次に好きなクラブ」
という表現を用います。
レアル・マドリーとエスパニョール関係者には到底頷けない考えですが、確かに多くのファンはバルセロナを好ましいと思うはず
です。
それは杉山氏が同時に指摘している
「負けっぷりの良さ」
という点にもあるのでしょう。
僕は昨日、星海社新書「資本主義卒業試験」を読んでいたのですが、この本でも指摘していますが、勝者があれば当然敗者があり、
むしろ後者野方が多いですよね。
バルセロナは近年こそチャンピオンズ・リーグで幾度も優勝していますが、ライカールト、グアルディオラ政権以前で優勝したの
は1992年、サンプドリアをウエンブリーで1-0で破ったその1回のみでした。
フランコ独裁政権がマドリーを贔屓にした
同じカタルーニャに属しながらも、エスパニョールは中央政権よりである
という点も囁かれていますが、バルサはその強さともろさを同時に抱えているからこそ、バルセロナの地以外にも多くのファンが
存在すると言う見方は、杉山氏以外の識者も考えていると思います。
ヨハン・クライフは選手としても指揮官としても、バルセロナの代名詞でありましたが、彼が訴えた
「パスの重要性」
は今でもバルセロナの根本となっています。
それでもトヨタカップはライーの一撃でサンパウロに敗れたように、バルセロナが大舞台で負けることは、レアルからすれば好ま
しい出来事だったのかもしれません。
一方で
「彼らのように美しいサッカーをしても敗れることがあるのか。」
という気づきを与えたという見方もできます。
それはミランに決勝で0-4と大敗した94年のチャンピオンズ・リーグ決勝がそうかもしれませんし、2006年横浜の地でイ
ンテルナシオナルに敗れたことも含まれるでしょうか。