goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

タモリさんに学ぶ徹底した自己管理

2013-11-19 01:48:22 | 日記
 僕は最近改めてタモリさんを凄いと思うようになりましたが、それはタモリさんの話術、司会の巧みさではありません。

 それは少なくとも僕が氏る範囲では、タモリさんが笑っていいとも、ミュージック・ステーションなど、任された番組を病気で
欠席したという形跡が見られない点です。

 例えばカズがその存在を讃えられているのは、今でもブラジル留学時代と変わらないサッカーへの愛情と敬意を持ち続けている
だけでなく、常に自己管理を怠らないことを皆が知っている為です。

 タモリさんの場合、毎週平日は必ずスタジオ・アルタにやってくる必要がありますし、例え病気であっても診察を受けるだけの
ゆとりは無いでしょう。

 僕たちの知らないところでタモリさんは

 「徹底した体調管理」
 「ロケ先で無理をしない」

 ということを言い聞かせて行動していたのではないでしょうか。

 やべっちFCでおなじみの竹内アナは、タモリさんへ深い敬慕を抱いていると聞きましたが、それは彼女が怪我と紙一重にある
サッカー選手を近くで見てきたからだと思います。

 どんなに優れた選手でも、メンタルを含む体調管理が出来なければ、クラブでも代表でも活躍はできません。

 また欧州の場合だとより顕著ですが、選手は常に移動を繰り返し頻繁に国境を越えますから、一般の方と比べれば当然疲労の蓄積
は増し、病気になる可能性が増えますよね。

 日本もこれから

 「インフルエンザ」

 の季節となり、予防接種を受ける方も多いでしょうが、流行病にかからない準備をするだけでも大変ですから、やはりタモリさん
は凄いと思います。

 どんな職業であれ、健康が一番大切な財産であることを、タモリさんとカズは僕たちに教えてくれています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年パルセイロの歩み... | トップ | 馴染みの光景を消さない為に »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事