goo blog サービス終了のお知らせ 

美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

好印象スピーチの要素

2009年08月21日 07時15分22秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
新型インフルエンザは、新たな段階ですね、島岡美延です。地震や台風と同様、ウィルスも人間の都合はおかまいなし、夏休み終盤、総選挙目前というタイミング。「ワクチンの優先順位」に直面する今後、冷静な心構えを持ちたいものです。
先日、駅前で演説する候補者のそばを通りました。耳に飛び込んできたのは「○○党は、・・・と言っていますが」という、他党への攻撃。与野党問わず、いつにもまして、ネガティブキャンペーンが目立つ今回の選挙戦。でも目の前で聞いたネガティブな言葉は、聴衆に「うんざりムード」しかもたらさない、ということを改めて実感しました。
好印象のスピーチに、笑顔などの要素が大きいことは言うまでもありません。「内容がネガティブ」だと笑顔が出ない、そのため「声が明るく」ならない、という悪循環になります。皆さんが自己紹介などのスピーチをするときは、「前向きの内容を笑顔で」を原則に準備することが大切、ということをお忘れなく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年分のNASAの記録

2009年08月20日 07時18分02秒 | オススメ
最近、夜空を見上げていますか? 島岡美延です。以前、初秋の白馬で見上げた星空が忘れられませんが、都会の夏空では、月を眺めるくらい・・・。
21日から公開の映画「宇宙(そら)へ」をご紹介します。今年は、ガリレオが初めて望遠鏡で宇宙を眺めて400年、NASA設立50年、人類初の月面着陸から40年。太古の昔から、人類は星や月を眺めていた・・・。NASA設立当時からの膨大な記録の秘蔵フィルムによって、そのことを改めて実感しました。
それにしても1969年当時の技術に驚かされます。コンピューターはとてつもなく大きく、PCもeメールも手にしていなかった人類が、月に降り立つなんて! 
宇宙飛行士が撮った地球は、本当に荘厳で、抱きしめたくなる愛おしさ。いつまでも青い地球でいて、と祈りたくなります。
惨事も描かれており、犠牲者を出してなお、人類の夢へと突き進んできたNASAの光と影。大きなスクリーンで、宇宙へ「出かけて」みませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

候補者の選挙運動言葉

2009年08月19日 07時26分17秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
「おでん始めました」という看板に驚いた、島岡美延です。「おでんあります」ならわからなくもない・・・、「始めました」というのは、立秋を過ぎてこの残暑になってからということ?
さて、昨日の選挙戦第一声、様々な言葉が飛び交いました。ニュースで町の人が「みーんな、いいこと言ってるでしょう? なのにどうして良くならない!?」と言っていました。選挙で何も変わらないと考える人が増え、低い投票率の時代が続きましたが、確実に「変化」を感じる2009年8月のニッポン、です。
生活、暮らし、子ども、若者、お年寄り、医療、年金、介護、雇用、平和、国民、皆さん・・・、これらの言葉を使わない候補はいるのか?というくらい、マニフェストの見極めに悩むかもしれませんが、きちんと一票を行使しましょうね。
「お力を与えて下さい」、「力を貸して下さい」、「国会へと送って下さい」、とお願いされる我々国民、そう、力を持っているのは私たちです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見た目は大事」、そして

2009年08月18日 07時18分14秒 | 姿勢&見た目
いよいよ、というか、本日ようやく総選挙の公示ですね、島岡美延です。世論調査通りなら、30日の投票率は70%を軽く超えそう? とにかく、投票所に足を運びましょう。
最近では、各政党、候補者とも服装や表情など「見た目戦略」を重視するのは当たり前、さらに「握手のしかた」、「歩き方、走り方」など身体の使い方を細かく指導するところもあるようです。「話し方」のクセは、長い政治家生活をしていた人は、簡単に変わらない・・・、若い新人候補の「話し方」は、政党を問わず、似通った、あるレベルに達しているなあ、などと感じます。
海外のある研究で、「候補者の写真だけ」を見て、誰が当選するか予想してもらい、選挙後に照らし合わせてみると、かなり「当たって」いたそうです。「見た目」からにじみ出る「人間性」が、人々の直感に訴えるものは少なくありません。
ただ、イメージや「報道の風」ではなく、「約束の中身」もぜひ吟味すべし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のうちに「鼻呼吸」を

2009年08月17日 07時17分54秒 | 姿勢&見た目
今朝は、ボルト選手の100mを9秒58という世界記録に「開いた口がふさがらない」ほど驚きました、島岡美延です。さて、今月の姿勢テーマ「口を閉じてキリッと歩こう」は実践できていますか?
先日、新型インフルエンザに感染した沖縄県の男性が亡くなりました。心臓など複数の疾患があった57歳の方でした。この1ヶ月で、沖縄では感染者が急増しているとか。全国的にも夏の部活や合宿などで集団感染が報告されています。毎日のように「マスクのつけ方」「手の洗い方」が報じられた5月に比べ、安心していた気がしませんか? 感染は確実に増えていますし、お店などでは今も消毒薬が置かれています(使っている人はあまり見ない・・・)。
マスク不足の際に「予防を期待するのではなく、感染者が周囲に広げないためにつける」という専門家もいました。今のうちに「鼻呼吸」でしっかり「口を閉じる」クセを! 夏でこの感染力です、秋、冬になる前から備えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火で感じる去り行く夏

2009年08月16日 07時41分49秒 | 日記、その他
昨日は強い日差し、終戦から64年の8月15日でした、島岡美延です。長崎の某大学ですら、終戦記念日を正しく知っているのは三人に一人、という衝撃。確実に遠くなるけれど、伝えていくことが「核廃絶」への道につながる、と信じたいです。
そんな昨夜、東京都大田区の花火大会に出かけました。平和を祈念する、終戦記念日の花火として定着しています。1時間足らずの打ち上げを多摩川にかかる電車の鉄橋越しに堪能しました。ハート形やスマイルの花火は知っていましたが、果物のような形の鮮やかなものを初めて目撃。ただ、シンプルな輝きと遅れて「ドーン」とお腹に響いてくる尺玉の魅力、やはり最高ですね。
川のそばの夜風は、冷たいくらいで、これから熱帯夜は少なくなるなあ、と感じました。少しずつ季節は移っていますね。
22日(土)は、多摩川のもう少し上流の両岸で、川崎市と世田谷区の花火大会が行なわれます。これが終わると、夏休みも残りわずか・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車で突然の盛り上がり

2009年08月15日 07時38分06秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
電車が空いている日々ですね、島岡美延です。ただ、高速道路で遠方から都心へ来る人が増えてお盆の首都高は混んでいるとか。さて来年は!?
歌舞伎に出かけた夜、ちょっと楽しい出来事がありました。終演後、人波のピークが収まって、空いた電車に乗った私。座って歌舞伎座のチラシを取り出した瞬間、近くから「よっ! 中村屋」の声が。振り向くと、ビーチかクラブの帰りのような(?)女性二人。聞くと、歌舞伎にハマって1年目、毎月歌舞伎通いしている女性が、初めて観る友人を連れてきたとのこと。
中村勘三郎がポロシャツ姿で出てきたのを目撃したばかり、と嬉しそうに話す彼女たち。私もつい調子に乗って、「市川染五郎にインタビューしたこと」など語ってしまい、お互いが降りる駅まで、かなり盛り上がったのでした。
以前、銀座のラジオ局で「OL向け歌舞伎講座」の講師役をしていたこともありますが、歌舞伎がもたらした舞台の外の、嬉しい時間を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと「涼しい」演目2つ

2009年08月14日 07時24分46秒 | オススメ
歌舞伎座へ行ってきました、島岡美延です。「八月納涼大歌舞伎(27日まで)」、怪談噺など「涼しい」演目が工夫されています。通常は昼・夜興行で夜の部が4時半(早い!)スタートなのに対し、八月は6時からの公演もある三部興行。初めての歌舞伎鑑賞にもお勧め、ちょっと出かけてみませんか?
第3部は、二つの演目。「お国と五平」は、谷崎潤一郎作の耽美的な情愛の世界。夫の仇を探すお国(扇雀)と家来の五平(勘太郎)、二人の前に現れた友之丞(三津五郎)こそ仇であり、そもそもお国の許婚、今でもお国を諦められず・・・。三人の役者がいずれも見事です!
「怪談乳房榎」は、三遊亭円朝の口演がもとになった噺。勘三郎が四役早替りで大活躍です。舞台上で繰り広げられる「えっ、どうなっているの?」という素早い変身は、扮装はもちろん、絵の師匠、その下男、悪人などキャラクターの演じ分けをご堪能あれ! 大量の水を使った「滝」の演出も夏、満喫です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館をはしごして

2009年08月13日 07時39分06秒 | 日記、その他
28度のエアコンにお世話になる日々・・・、島岡美延です。室外機に日光が当たらないようにすると消費電力が少なくなるそうですよ。
昨日は、パステル画を習う母と美術館めぐり。まずは、国立新美術館で開催中の全国公募展から。8部門二千数百点が並ぶ会場。その数に圧倒されながらもパステルやデッサンなど中心に拝見し、母には勉強にもなり、励ましにもなった(?)様子。来年は出してみたら、と提案した私でした。
続いて、ホテルオークラでチャリティーイベントとして開催中の「栄光のオランダ絵画展(30日まで)」へ。レンブラント、ゴッホもあれば、現代作品も。今年は日蘭通商400年ということです。さらに、ホテルお隣の大倉集古館の館蔵品展「花・華展(9/27まで)」をやや駆け足で拝見。屏風や掛け軸もさることながら、能装束に施された花々の刺繍が見事でした。
頭も一杯になる美術館はしご、最後はブルーベリーのデザートで目にも栄養補給?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車で小さなトラブル

2009年08月12日 07時19分18秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
天変地異は、人間の都合はおかまいなし、を実感しますね、島岡美延です。
今日は、被告、被害者、裁判員6人がすべて男性という法廷で、判決が言い渡されますが(さいたま地裁、2例目の裁判員裁判)、裁判員の男女比が気になる事例は、今後、色々と出てきそうな気がします。
先日、ちょっとした「電車内トラブル」に遭遇しました。座っていた私の前に立った30代らしき女性2人。網棚に荷物を置こうとした時、私の頭上から、ボタボタッと水が降ってきて、腕や本の上に飛び散ったのです! 慌てて謝る彼女に、私は「ただの水ですよね、大丈夫よ」と言いました。ケーキの箱の保冷剤が結露して、びっしょりになっていたようです。
程なく、私と隣の女性(少し水がかかった)は電車を降りたのですが、件の女性2人、おしゃべりに夢中なまま、私たちが立った席に素早く座ったのでした。私なら、もう一度会釈ぐらいするなあ、と思った出来事・・・、あなたなら!? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする