美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

政治家とあの名曲の物語

2011年02月28日 07時56分58秒 | オススメ
2月の締めくくりはとても冷たい雨、島岡美延です。東京マラソンが昨日でよかったですね。
昨日のランナーたちは、それぞれに誰かとの(自分との)約束を果たせたでしょうか。途中で足が動かなくなったとしてもきっと「何か」が残ったはず。
自分の中の強い想いを形にできる人は素敵です。映画「アメイジング・グレイス(3月5日公開)」は、あの名曲が政治家の信念と行動を支えたという知られざる物語。
アメイジング・グレイスは、実は作曲家不明で200年以上歌い継がれている曲なのです。
18世紀イギリス、20代の政治家ウィルバーフォース(ヨアン・グリフィズ)は、奴隷貿易廃止を考えていたが、議会の抵抗は想像以上。アフリカ貴族出身の奴隷経験者ら、少数の同志を得て粘り強く行動する彼には、師でもある元奴隷船航海士のジョン・ニュートンが作詞した「アメイジング・グレイス」と献身的な妻バーバラがあった。そして彼の想いが実る瞬間が・・・!
「ファンタスティック・フォー」の主演だったヨアン・グリフィズ、大変身(?)ともいえる熱演です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る人、走り出す人?

2011年02月27日 07時17分40秒 | 日記、その他
まもなく東京マラソンのスタート、島岡美延です。ランナーには暖かすぎるかしら。半年前にエントリーが決まって、今日という日を楽しみにしてきたすべてのランナーたちの健闘を祈ります。
それにしても「走っている人」多いですね。夜、一人で黙々とという女性、けっこう見かけます。ランナーのファッションもバレエに負けず(?)、オシャレなものが増えました。何か上達したいと思ったら「見た目」はけっこう重要。バレエだって、Tシャツに短パンより、レオタードが色んな意味で理にかなっているし。
私はバレーボール部だった学生時代に走ったくらいで、「走ること」そのものに楽しみを見い出したことはありません。ただ、「結果が明快」という点はうらやましいし、走りたい人の気持ちはわかるような。自分の目標タイムに向かって完走してください!
ところで、東京都知事選、来月24日の告示まで1ヶ月を切っているのに、まだ顔ぶれがはっきりしません。東京よりいつも地味な扱いの神奈川も今回はどうなるでしょう。走り出す人、そろそろ名乗りをあげてはいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなことが高校で?

2011年02月26日 07時35分11秒 | 姿勢&見た目
春一番の翌日は寒い、島岡美延です。北風が強そう、心して出かけなくては。
ニュージーランドに一刻も早く助けて欲しいと祈る命、民衆に銃を向けるリビアの政権。この二つが続けて報じられるニュースの異様さ・・・。○○人という数字ではなく、一人ひとりの人生を想像したい、と思います。
先日、「電車の中で着替える女子高生」という新聞投書に驚いた、と書きました。後日、さらなる投書が掲載され、思わず「えーっ!?」と声を出してしまったのが次の内容。
それは、公立高校に通う娘の母からで「体育の時、男女が同じ教室で着替える」ことについて、保護者会で意見を言ったものの学校の対応はない、という。娘さん自身も「慣れている」よう。
ちょっと待って。いくら「器用に肌を見せることなく着替える」ことが出来るからといって、十代後半の男女が、目の前で着替えるって、いつからそんなことになっているんですか!?
草食系男子、内股男子、バレンタインデーの男子疎外化(?)・・・、最低限、「男女を意識する」ことは、やはり大切だと思うのですが・・・!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルなファンタジーかも

2011年02月25日 08時04分05秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
昼間は4月の暖かさのよう、島岡美延です。とはいえ明日はまた寒さが戻るので、着るものの調整が肝心ですね。
先日のパンダ到着騒動、公開されたらどれくらいの人が上野にいくかしら。最近、動物園に行ったことありますか? 知っているけどどこか非日常、そんな空間をフルに生かしたちょっと不思議な物語をご紹介します。映画「世界のどこにでもある、場所(26日公開)」は、医師免許を持つ大森一樹監督が、現代人の「心の病」に迫っています。
丘の上の寂れた動物園&遊園地に逃げ込んできた指名手配中の男。そこにいた変わった扮装の者たち、動物に話しかける者・・・、これは神経科クリニックの「心の療法」。誰もが「それらしく」ふるまい、次第にわからなくなっていく。誰がまともで、誰がおかしいのか。そこへ手配犯を追って警察が・・・。
「患者達」を演じている、劇団スーパー・エキセントリック・シアターの俳優(三宅裕司や小倉久寛は出ていません)が、みな素晴らしい!
心に傷を抱えた老若男女のシュールで可笑しな人間模様。あなたもそこにいるのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コラボレーション」とは

2011年02月24日 08時02分58秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
がれきの下でなんとか頑張っていて、島岡美延です。昨日見た映画「唐山大地震(来月公開)」は、1976年に24万人が犠牲になった惨事。まさにこの直下型地震の恐怖が、ニュージーランドを襲ったのです。どうか、早く、助けて下さい。
昨日は「英国王のスピーチ」でナチスに立ち向かう演説について触れました。紀伊國屋ホールで観た、加藤健一事務所公演「コラボレーション(27日まで)」は、芸術家とナチスの関わり。
リヒャルト・シュトラウス(加藤健一)はドイツが誇る作曲家。「ツァラトゥストラはかく語りき」、オペラ「ばらの騎士」・・・。69歳でナチス政権下の第三帝国音楽局総裁に就任した頃、シュテファン・ツヴァイク(福井貴一)との新作オペラ「無口な女」に挑んでいた。実はツヴァイクは、ユダヤ人。完成したオペラだったが、果たして無事に上演されるのか!?
仏語の「コラボ」には、ナチスの協力者という意味があるとか。映画「戦場のピアニスト」の脚色も手がけたロナルド・ハーウッドの作品。戦争の愚かさと戦った芸術家の生き様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スピーチ」は変えられる

2011年02月23日 08時06分44秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
昨日はTVで自分の姿を見ました、島岡美延です。BS7「だいすけ君が行く! ポチたま新ペットの旅」エンディング曲のCDイベントでの司会の様子。再来週にテレビ東京でも放送の予定(番組の最後部分)です。
来週はアカデミー賞の発表、昨日はノミネート作品2本を試写で見て、俳優の役作りに圧倒されました。最多ノミネートの「英国王のスピーチ(26日公開)」をご紹介します。
どんなに「スピーチが苦手」でも避けては通れない運命・・・、それが現エリザベス女王の父、ジョージ6世、実話に基づいた映画です。
兄のエドワードが認められない愛に走って王冠を捨てたため、ジョージ(コリン・ファース)は予想外の座に。吃音に悩み、内向的な彼は、何人もの言語聴覚士の治療を受けるが効果なし。妻(ヘレナ・ボナム=カーター)は、スピーチ矯正の専門家ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)に王を診せる。ユニークな治療法は、ゆっくりと王の「心」を解きほぐしていく・・・。
ナチスドイツとの開戦に揺れる国民へ、ジョージ6世が行なったスピーチを聴いて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の目は気にして!

2011年02月22日 07時56分34秒 | 姿勢&見た目
中東のデモはどうなるのでしょう、島岡美延です。独裁政権はNO、という人々の光景をTVで見ながら、日本ではありえないなあ、という思いも。
政権が「ダメなら替える」ことが出来る選挙の仕組みを持ちながら、この閉塞感、あきらめ・・・。この国の春は、どこへ向かう?
新聞の投書に思わず絶句しました。関西地方から「電車の中で制服から私服に着替える女子高生」の実況(?)レポート! 衆人環視の中、そんな行動をとる娘たちの親にも言及している投書の主は、就活中の女子大生。
学校や職場で、空気を読み、人の目を気にして、疲れてもいるでしょう。でも、見知らぬ他人が居合わせる場所でこそ、「ちゃんと人の存在を感じて」ほしい。
「誰にも迷惑かけてないしー」などと反論もありそうですが、間違いなく「迷惑かけている」のです。着替えや化粧だけでなく、短いコートの裾からいきなり足、というファッション(スカートはいてないみたい?)や、足を閉じて座らない女性たちの姿も、人を不快にさせたり、戸惑わせたり。
やはり、人の目は気にして!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、大物登場

2011年02月21日 07時46分42秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
朝からパンダ、ですね、島岡美延です。数年前に上野を取材した時、パンダのオリで何の混雑もなし。今回はどれほどのブームに?
フィギュア四大陸選手権女子の結果は、予想通りの満足感。優勝の安藤選手は、昨シーズンのキムヨナ選手とまた違った安定感と輝きがあったし、浅田選手もようやく笑顔で納得の二位。こうなると世界選手権でついに登場するキム選手は、どんなプログラムを初披露するのか、またもや日本選手に立ちはだかるのか。とにかく東京大会、すごいことになりそうです!
いよいよ登場、といえば映画「恋とニュースのつくり方(25日公開)」をご紹介します。
失業中のTVプロデューサー、ベッキー(レイチェル・マクアダムス)は、必死の就活でNYでモーニングショーのプロデューサーに。ただし、これが低視聴率「お荷物番組」。彼女の奇策は、伝説の報道キャスター、マイク(ハリソン・フォード)を引っ張り出すこと。お局キャスター、コリーン(ダイアン・キートン)とマイクは、生放送でバトル!
若い女性の奮闘ぶりと大物の存在感、楽しめます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってみたかったイベント

2011年02月20日 07時39分57秒 | 日記、その他
惜しかったなあ、表彰台の独占、島岡美延です。フィギュア四大陸選手権の男子は、高橋選手の完勝、羽生選手の急成長で1,2位。小塚選手はSPの出遅れで4位。今夜の女子は!?
昨日は、昭和音楽大学短大部バレエコース卒業公演を観てきました。「白鳥の湖」第3幕やオリジナル、バランシン作品など、盛りだくさん。大学の立派な劇場で生オーケストラに満員の観客。この環境は素晴らしいです。
整理券があれば誰でも行ける舞台でしたが、「開催」自体にアンテナをはっていなければ、その機会を逃してしまうもの。
改めてそう感じたのは、先日の新聞。「文字書く人たち カクトキ・カクオト・カクコトバ」という、筆やペンから「文字が生まれる瞬間」を見るというイベント記事を読んで、とても興味深かったのです。書いている15人の机の間の通路をただ歩いて眺める、という静かなイベントは、有料の200人の観客で満員だったそう。
実は、20代で書道教室を持っていたかもしれない私の人生。「書」の一回性は生放送にも似ていて、この空間をぜひ体験してみたかった!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲しみ」が重なる辛さ

2011年02月19日 08時17分14秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
昨日は気温の変化が激しく、今日はまた寒い土曜日、島岡美延です。
小6の上村明子さん自殺に関わる訴訟のニュースがありました。いじめを認めてほしい両親と、いじめが自殺の理由とは即断できず、学校も注意義務を尽くしたという桐生市の主張。対立が悲しみを深めることになっても、これを避けては通れないご両親を思うと切ないです。
人生には、やるせなさをどこにぶつけていいかわからないことがあります。ある男性の実体験がもとになった映画「死にゆく妻との旅路(本日地元先行、26日全国公開)」をご紹介します。
石川県で小さな工場を営んでいた清水久典(三浦友和)は、金策に走り回っていた。11歳年下の妻・ひとみ(石田ゆり子)は、大腸がんの手術をしたばかり、娘夫婦の家で夫を待つ。3ヶ月して、成果はゼロ。唯一の財産、ワンボックスカーで無計画に旅を始めた二人。やがて彼女の病状は悪化するが、「離れるのはイヤ」と入院を拒否する妻。
清水さんが「保護責任者遺棄致死罪」で逮捕されるまでの272日、6000kmの日々、一緒に考えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする