裁判員制度開始まで1年を切りましたね、島岡美延です。最近は「仕事との兼ね合い」などの拘束時間に関する心配だけでなく、「判決を言い渡す重さ」に耐えられるか、という問題も注目されています。
目の前の被告と裁判員との間を隔てるものはありません。2時間ドラマでもなく、ニュースで見るイラストでもなく、生身の人間の態度、供述などに触れて、審判を下すことになるのです。私も法学部で学んだ人間ではありますが、その重さを考えると、戸惑うことが多いというのが正直なところ。
よく「反省の態度が見られない」と言います。心の中が見えない以上、座り方、立ち方、話し方、表情などから、裁判員は必死に「被告の本心」を読み取ろうとするでしょうか。また、「有罪」という先入観を持たれないように、被告はネクタイ着用になりそうです。「見た目」が裁判員の感情を左右するのは間違いありません。
目の前の被告と裁判員との間を隔てるものはありません。2時間ドラマでもなく、ニュースで見るイラストでもなく、生身の人間の態度、供述などに触れて、審判を下すことになるのです。私も法学部で学んだ人間ではありますが、その重さを考えると、戸惑うことが多いというのが正直なところ。
よく「反省の態度が見られない」と言います。心の中が見えない以上、座り方、立ち方、話し方、表情などから、裁判員は必死に「被告の本心」を読み取ろうとするでしょうか。また、「有罪」という先入観を持たれないように、被告はネクタイ着用になりそうです。「見た目」が裁判員の感情を左右するのは間違いありません。