大阪鋼巴球迷的博客(だあばんがんばあちうみいだぼーくぉ)

熱烈なるガンバ大阪サポの筆者が、世界で最も多くサッカーファン人口を持つ中国にガンバの名前を広めんと日中二ヶ国語で発信する

世界杯亞洲區預選十強賽首戰 日本 3-0 阿曼

2012-06-06 07:50:08 | サッカー全般
オマーンのルグエン監督の誤算は、後半の日本の二点目のゴールにオフサイドを取ってくれなかったこと(まあ、これは前半香川の飛び出しにオフサイド取られた分との相殺であるが)。そして、攻撃的な交代を準備する前にたて続けに失点して挽回を難しくさせた事だろう。けれども、彼にしてみれば概ねアウェーのゲームプランは出来ていたのかもしれない。

即ち、日本のホームで行われる試合で自軍と相手の戦力の違いを冷静に分析した上で、アンカーを一枚余らせる4141の布陣で、自陣に深いブロックを形成する事をル・グエンは選んだ。これに対して日本はブロックを動かそうとして、自陣から繰り出される縦パスに対して本田、香川そして岡崎がブロックの外側に下がってボールを受ける事で相手を誘い出そうとしたが、オマーンがそれに乗って来ないように思われた。サイドで内田や長友が本田なんかと連携して上がる場面なんかでは片方のセンターバックを何とか引き剥がそうとしていたが、相手は手前の側のCBが釣り出されてもアンカーが最終ラインをカバーして逆サイドのサイドバックも中に絞る形でボックス内での数的優位は確保していた。

まあ、オマーンにしてみれば、最初の本田のボレーによる失点はしゃあないとしても、悪くても1点差の敗戦は想定内で、あわよくば日本を誘い込んでおいえロングカウンターで一点取って引き分けれれば、というプランだったのかもしれない。それが2失点目でもろくも崩れ去ったわけですが。ル・グエンのことだからアウェーだとまた別のやり方を考えるのかもしれないけども、4年前の失敗だけは避けて欲しいところですな。あの時は放映持っていたTBSがユーロの開幕と重なるのを避ける為か、日没前にキックオフ時間が設定されていて、知り合いのレッズサポの方がJFAの対して怒り心頭のメールを筆者に対して送りつけて来たっけ?まあ、今度は協会は同じ失敗は繰り返さないと思いたいけども。

この試合で敢えて危ない場面を無理に探すとすれば、前半右サイドで内田の軽い守備から裏を突破されたカウンターの場面と、後半コンちゃんがヘディング空振りしたけども、長友のカバーで事なきをえた場面という所だったかもしれない(まあ、ガンバでは藤春のカバーもしないといけないところもあるんで、コンちゃんの負担がガンバでは想像以上に大きいと思わせる場面でもあったが)。これもひとえに、完勝であったからこそ敢えて、勝って兜の緒を締めるという意味での警鐘ではあるんだけども。

これからはオマーン以上にカウンターの鋭い相手と当たるということを想定しておく必要はあるだろうし。となると、特内田が上がった裏が狙われやすいということになるけども、彼に求めているのは、少々リスクを犯してでも、攻撃参加の部分で持ち味を発揮して欲しいということであるから、そこら辺は思いっきりやって欲しいところです(これは酒井に対しても言えるものだけども)。まあ、次のヨルダンがオマーンのようにアンカー置いてくるかが見ものではありますけども、どうしてくるか。その辺は居場所イラク戦の録画で研究して見ましょう。

ちなみに、先ほどコンちゃんについて触れたので、もう少し言っておくと、この試合においては危なげない。というか、Jリーグで当たる相手が皆オマーンみたいな戦術だったら言うことないんですがw 

まあ、東京や代表でやれていたということは今までも解っていたけども、実は最近のガンバでも守備に関してはコンちゃんの意向を組んだ上での守備は出来ているわけです。少なくとも鳥栖戦での3失点は、彼の「自責点」はゼロだと言える。ロングスローなんていうのは、対策のしようがなくて、ロングスロー投げられるスローアーが自軍にも居ない、しかも真っ直ぐ無回転気味に飛んでくるという厄介なものだ。まあ、しいて対策としては、あの時に主審の注意覚悟で秋がスローアーの近くに立つというぐらいだったかな(あまり近づきすぎると注意されるんだが)。同点ゴールなんて年一のミドルと言っていいくらいだし(それでもクロージングとして無理に攻めずに後ろに人を残してコーナーでキープしていれば、というのはあったかもしれないが)。最後の決勝ゴールの失点は勝ち点1も0もあまり変わらないから敢えて3を取りに行ったのか裏目に出たというものだった。

結局のところ、今のガンバのコンちゃん問題は守から攻に繋がる方没論ということになる。それは前線のタレントの問題とかだけではなく、ガンバでのそれと東京や代表での約束事の違いにも行き着く。東京でやれていた時の前提条件については前にも書いたのでここでは繰り返さないが、代表での試合見てると、大きく異なるのは、ビルドアップの手法。ガンバとは大きく異なり、ヤットが最終ラインの所まで下がり、中盤での三人が下がって楔のパスを受けて高い位置どりをしているサイドバックとの連携で崩して行こうとする。まあ、こういうやり方ってセホロペの初期の頃にもこういう形を目指していたとも思えるんだけども、何れにしてもチームメイトにヤットが居ながらも代表とクラブとではやり方が全く違うという事は抑えておいた方がいいかもしれない。でないと、代表で出来ているのにガンバでは何故出来ていないのかの違いが見えてこないだろうし、サッカーが単純な足し算ではないことが解らなくなる。

まあ、クラブでいいけど代表でダメという典型だったアンリや、クラブではイマイチだが代表ではいいというビジャやトーレスのような例もあるわけなんで、そこは合う合わないの問題なんですが。決してコンちゃんのことを嫌っているわけではなく、前提条件を整えてあげられないウチが悪いんです、というのが東京サポさんにお会いした時の言い訳にしたいところですが・・・苦しいなw

コールドケースと呂比須前コーチのインタビューと

2012-06-03 11:07:26 | ガンバ大阪
毒殺日記さんに期待されてしまったな・・・どこまでご期待に添えられるかは判らないですが。まあ、サカダイに載っていたロペス氏のインタビューについて書くにあたってコールドケースについても書いておこうと思います。

AXNでの放送を見始めてかれこれ2,3年はたつだろうか?割りと他の推理サスペンスものに比べると一番長続きしているのがこのシリーズなんだけども、それは他と比べて過去の殺人事件を捜査する上で、アクションシーンを排除し、CSIのような科学捜査はないわけではないが、基本的には事件に巻き込まれた人たちは被害者の周りの人たちへの聞き込み捜査をメインにしていることだ。

そうすると、Aさんの証言とBさんの証言というのが食い違っていたりすることもある。そこで更にAさんBさんを呼んで問いただす、といったことを延々と繰り返す内に真相に迫っていくことになるんだけども。そこで興味深いのは初期の聞き込み捜査の段階において、訊かれた方というのは、

1.基本訊かれたことにしか答えない
2.何か隠していたりする
3.自分を含めて誰かを庇う為にウソをついていることもある

という傾向にあることだ。事実、この間再放送でやっていたシーズン1のあるエピソードはひき逃げ殺人をテーマにしたものだが、轢いた車の持ち主が盗まれたて別人の運転だということが解ったと思えば、盗まれた車の持ち主は実は保険目当てでわざと盗ませたということを隠していたりもしたなんてことが明るみに出たし、さらに盗んだ実行犯が被害者を轢いた時点で既にその被害者は死んで道路に横たわっていたとか・・・それが被害者と元妻と加害者との間の三角関係があったことにまで話が発展していくわけですわ。

その意味で、コールドケースが教えてくれるのは、人はどんな時でも誰に対しても本当のことを打ち明けるとは限らない、ということだったりもするわけで、色々な情報を付きあわせていくと、その人が隠していたこととかウソをついてしまった理由とか言うのが見えてくるわけ。そういうのを過程が面白くて、私はこれを英語の勉強も兼ねて英語字幕版で見ているんだけども(仕事帰りで疲れてたらまともに勉強する気は起らないだろうが、趣味と実益を兼ねた学習法だとは思う)。

そうそう、いよいよ本題に入ります。ロペスのインタビュー記事の内容自体はそんなにひどくない、というか普通の内容でうなずける部分もある。ただ、さっきのコールドケースのヴァレンズ刑事なら思わず、

「お前、ウソついてたろ?」

とツッコんでしまうところもある。その一つが、セホーンが会見や取材などの公的な対応を行い、ロペスが練習や試合を取り仕切るという部分。まあ、このくだりは別に間違いでもなんでもないだろう。問題は、下園氏が記事に書いていたけども、不調のラフィーをなぜスタメン起用し続けるのかという下園氏の問に対して、自分もラフィーが不調だとは思うが決めるのは監督だから、と口を濁していたことだろう。

まあ、この点はもう一度ロペス本人の口から聞いてみたいところだけども、それは叶わないだろうなあ。だから憶測に頼るしかないんだけども、恐らくは義弟がラフィーの代理人だというぐらいしか起用し続けた理由は見当たらないとは思うけども、それをセホーンに責任転嫁なんかしとるもんね。この点はセホーン本人に訊いたら、全てロペスに任せていたのになんてことを言うんだ!ってセホーンは怒り出すだろうなあ。

ただ、下園氏の記事を読んでいて、ラフィーの起用云々は別にして、最後の方でセホーンとロペスの間に大きな溝が出来ていたという指摘は強ち間違ってはいなかったんだろうという気はする。どちらかと言えばセホーンの方がロペスに対して不満を抱いていたんじゃないか、と今にしてみれば思うわけよね。

表には出てこないけども、ロペスに仕切らせるというやり方を傍から見ていて、実はセホーンなんかも監督経験者としては「オイオイ、こんなんで大丈夫かいな?」とロペスのやり方に対しては疑心暗鬼だったんじゃないかっていう気はしますね。だからまあ、この人テクニカルエリアから指示出していたように見えて、実はロペスが指示だしたいことを先にセホーンに言わせてそれをロペスが通訳するという手法を取っていたんだろうけども、契約の時点で決まっていたこととは言え、途中からは傀儡のままで居ることに対しては不満タラタラだったんじゃないかって。

だからこそ、セホーンは途中で「監督」の権限を生かしてロペスのやり方を変えようとしていたんじゃないかと思うけども、それがロペスにとっては契約違反じゃないかっていう不満があって、それがお互いの間に出来た大きな溝だったと思うけどもね。まあ、シーズン開幕してから問題だった選手の距離感とかビルドアップ時の両翼の開き方に修正が見られたのは、それがセホーンの指示だったのかは、選手側からの発案をセホーンが採用したのかは判らないんだけども、ロペスからは徐々に実権を剥奪していくベクトルに動いていたことは充分に伺えるし、セホーンだって当然中の人としてこのままではヤバいという危機感は彼なりに感じていたのかもしれない(まあ、それがうまくいくという保証はまったくなかったんだが)。修正がトップダウンかボトムアップによるものかは別にして、最終的に決済するのは監督ということを考えるとそう推測出来るわけです。

そう読んでいくと、ガンバサポ的にはセホロペにウェリントンを読んで聞いてみたいことが別に出てくるんですわ。藤原さんのインタビューでは訊かなかったことなので出て来なかったことだが、やはりそれは、キャンプの時のフィジカルの作り方じゃないかって。どんなプランを持ってコンディション作りをしていたのかって言うのが気になるところよね。考えられるのが、

1.ウェリントンがセレッソ時代の反動で敢えて鍛えなかった
2.怪我人をあまり出さないメニューにした
3.試合の体力はサッカーでの練習で鍛えるという発想(それを体系化したのが、戦術的ピリオダイゼーション理論ってやつだが、そもそもあれはフィジカルが出来上がっているという前提条件からスタートしている)

といったところかなあ・・・本人らの生の声を訊かないと判らないことだろうし、聞けたとしても彼らがどこまで本当のことを言うかですな。

金かけてるからってそんなに中国が脅威なのか?

2012-06-02 00:40:09 | 中国サッカー
仕事を終えて帰宅し(別に煮干しラーメン食べてませんよ。今回は回鍋肉だけどもw)、最近1話から連続放送されているコールドケースを見てからブログたちあげてロペスのインタビューに関してブログに書こうと思い、PCを立ちあげてから暫くネットを徘徊したたら毒殺日記さんが、有名なブロガーさんの記事を引用されておられましたな。ということで内容変更しますって、ロペスのインタビューなんて別に後回しでもええやんw まあ、一つだけ書いておくと、なぜセホーンではなくロペスが選ばれたのかというのを考えたら、単に日本語喋れるというだけではないということが判るだろうね(FOOTでインタビューしている藤原さんが聞き手だからポル語でも良かったし)。

ところで毒殺日記さんが引用されたブロガーさんの、金にまつわる話はある意味正しいことは認めるし、Jリーグにお金を落とす為にスカパーに皆さんもっと入ってくれというのも正しいでしょう。ただ、その管理人さんも解っておられるとは思うんだけども、今のJリーグの枠組みの中で出来ることって極めて限られているんよね。

あ、そうそう毒殺日記さんのエントリに絡めてですが。

実は中国や中東の金満クラブにてっとり早く対抗する方法というのがあって、それは外資を解禁することと、チーム名前に企業名をつけることを解禁するということだろう。あと、プロ野球みたいに税制上赤字を親会社の宣伝費として処理することを認めて貰うこと。

ま、まずあり得ないことでしょうね。てか、仮にそういうことが認められたとしても、大阪パナソニックとか、大阪ヤンマーとか、或いは浦和三菱に大分キヤノンとかいう名前だったとしたらサポは応援するチームに愛着が持てるだろうか、という話やしね。ただ、このやり方が認められたら大分の借金問題は半分以上解決するかもしれないが・・・てか、こういう都市名(または地域名)+企業名というのは、中国人からすると「理所当然(リースオダンラン、至極当然」なわけです。

実は以前、中国人から、鋼巴っていうのは何を造っている会社なのか、という風に真顔で尋ねられたことがあるわけです。名前からして鉄鋼会社のようなイメージを持たれていたのかもしれないが。「加油」という意味がある日本語にイタリア語の脚という言葉をかけ合わせたものだと言うと先方は余計分からん顔してたから、元々はパナソニックが親会社なんだと言うと、じゃあなんで大阪松下という名前にしないんだと畳み掛けてくるわけよ。

この咬み合わない話を理解して貰う為に、日本ではあくまでも「自給自足」が原則なんだということを等々と説明するはめになったんだが、今同同じことをやれと言われても中国語が出て来ませんw 

これに対して中超の場合には都市名(または地域名)+オーナー企業名という組み合わせになるんだけども、これが出来るのは税法上の問題をクリアしている(いや、元々不透明かもしれんけどw)というだけでなく、かの国が日本や欧米諸国以上に広告依存社会であるという現実を踏まえておく必要があるだろう。日本だとスカパーやケーブルテレビに加入することでやっと視聴出来る欧州各国リーグやUCLの試合は地上波で視聴出来、しかもインターネットで無料視聴も可能になる。これは、そうしたコンテンツに対して広告を出せるスポンサーがいるからこそ放映権も買えるわけなんだけども、そのスポットCMにしても日本円で1本10億円以上で権利が落札されるのが現実である。ここに中国が広告社会であることの一面を垣間見ることが出来るんですわ。中国なんかに行かれたことのある人ならお判りだろうけども欧米だと町の景観を損なうんじゃないか、というような場所に対しても広告が溢れすぎている。そうした延長線上に中国ではサッカークラブに企業名がついているというわけ。

なんかそういう現状を見ると、お金の話をするとホンマに虚しくなるばっかりですなあ・・・
ただまあ、サッカーって確かに金のあるところが強いというのはある意味正しいが、全てそうだと言い切れないところがあるからこそ面白いわけで、日本にはマネー以外のところで勝負するという発想が欲しいところだけども。

第一広州が今回勝ち上がったとして、それが代表の強化に繋がっているなんてことは誰も思わないんでないかい?あの国はまだ、学校体育にサッカーすらなく、部活制度も体育推薦もなく、殆どの親はサッカーなんかやってる暇があるんならもっと勉強せいと、子供に尻を叩くことしかしていない。スポーツというのがごく限られた一部のスポーツエリートだけにしか許されていないのが現状でしかないのに、そんな国が果たして羨ましいとか、将来サッカーにおいて日本を脅かす存在だと言えるだろうか?

また、ACLでは広州恒大が勝ち上がったが、金だけという側面で見すぎていないだろうか?実は広州のことを唯一認められるとしたら、同じ金満でもやりたいサッカーに合っているとは思えないアネルカやドログバに触手を伸ばしている上海申花と違って、やりたいサッカーに合わせて選手を獲得し、彼らを戦術にマッチングさせているというところではあるんだけども。

W杯優勝監督にリスペクトされてストロングポイントを潰されたのはある意味光栄じゃね?

2012-06-01 07:01:35 | ACL/A3
ACLのラウンド16の柏戦を某所で(グノのゴラッソはすごかったが、柏サポさんからガンバが苦戦する理由が解ったと言われてもうたw)、東京戦を家でテレビ観戦したけども、やっぱり中韓相手に先制されて引きこもられると厳しいよなあ・・・中国にしてもサッカーのレベルというのは正直アレなんだが、そんな中国でもアジアレベルにおいては、巨人路線ゆえか対人に強いセンターバックというのは伝統的に輩出している。それでガチっと後ろを固めて東京のスピードを完全に殺してしまったわけです。

まあ、これは後ろに屈強なDFが居るからこそ出来ることでもあるんだけども。

話はそれるが、ガンバが残留仕様なサッカーにすることに対して筆者が懐疑的なのは、結局この部分が弱いのと(今度はコンちゃんのラインの低さではなく、高さが問題になる)、かつ広州のように前線の選手に行ってらっしゃいの形がとれないというところにあると見ていた。まあ、色々と聞いた話しや報道で出た話を総合するとどうも中断明けにはそういう路線で行こうとしているのが見て取れるんだが、正直それがうまくいくか疑問だし、それで上手く行っても問題を先送りしているだけじゃないか、って思うんですわ。

話を元に戻しましょう。

広州恒大のリッピ監督がスピードのある選手として5人もの東京の選手の名前を挙げていたんだけども、これは直近だけでなく東京の試合を前からずっとスカウティングしていた中で出していたということが考えられるわけ。まあ、ACLの真剣勝負なんだから本気モードは当たり前なんだけども、リッピぐらいの人が本気を出して、相手の弱点を血眼になって探してストロングポイントを潰そうと思えばあれぐらいのことは出来るんだろう。

でも考えて見ればW杯優勝監督にあそこまでやられたというのは裏返せばFC東京というチームがその人にリスペクトされていたということなんだろう。これはあそこまで行けたからこそ味わうことの出来た仕打ちっていうことで皮肉を抜きにして素晴らしいことだとも言えるわけだし、東京サポの皆さんはそのことを誇ってもいいとは思うわけです。

ところで、日本勢が全滅したことについては考えないといかんとバンちゃんがブログで吠えておりましたな。確かにそれはごもっともなことで、ウチらも言い訳は出来ません。ただ、協会がそれについての危機感があまりなさそうなんですなあ・・・

天皇杯一つとっても、本来ACLの出場権が掛かった大会なのに、代表組抜きで試合をやらないといけないチームがあるし、ACL組のシードにしても出場権が関係ないナビスコにあったりする(中国の足協杯のようにリンクしていない)。おまけに今年から組み合わせを抽選で決めようとしている。ということは天皇杯がACLへの登竜門という発想に基づいていないことは確かだろう。ACLとは関係なく天皇杯を盛り上げるという発想なら別にそれはそれでいいんだが、そうなると元日決勝というのも動かせないんだろうなあ・・・それでいてもっと頑張らんかい、とハッパかけていたのが小倉会長だったという話です。