大阪鋼巴球迷的博客(だあばんがんばあちうみいだぼーくぉ)

熱烈なるガンバ大阪サポの筆者が、世界で最も多くサッカーファン人口を持つ中国にガンバの名前を広めんと日中二ヶ国語で発信する

今一番大事な5.6城南戦に勝つために

2015-04-27 07:20:23 | ガンバ大阪
新潟戦を戦ってみて思ったこと。Jリーグっていうのプレーレベルにおいてだけ言うなら中超よりも遥かにレベル高いなw ミッドウィークの広州富力なんかこっちが当たりに行くと倒れていた中国の選手らに比べて新潟の方が球際に激しく来るし、前半はそのプレスに手こずったりもしたけども。ACLでの日本勢の苦戦の要因って色々あって一言では言い切れないんだけども(にもかかわらず総論で語られすぎなのだが)、Jリーグには中超みたいにメンバーを極端に落としてでも勝てるなんていう相手は存在しないことも要因の一つには挙げられるんじゃないだろうか? だって、こちらが中国帰りで出足の一歩が遅れがちであるのを差し引いても新潟がこの順位っていうのが信じられないわけ。まあ、恐らく序盤に結構強い相手とやっていたからだというのも理由の一つならば、攻守の歯車が噛み合えば中位ぐらいには顔を出してくるかもしれない。

ただ、そんなに上と下との差が少ないJリーグだからこそ、神は細部に宿るといえるのかもしれない。それが両者の決定力という点で現れたわけだけども。

この試合においては内容よりも結果。もっと言えば、今はリーグ戦よりも5.6の城南戦で勝つことの方が大事。だからこそ、SHのスタメンは恐らく5.6を意識したものだったのだろう。それでも出停が確定している大森を途中で投入したけども、この辺はローテーションで回すのであれば次の松本戦か浦和戦のどちらかで彼を90分引っ張ってもいいかもしれない。リンスはサイドもとりあえず出来るという感じで赤嶺より優先されたかもしれないけど、それならトップではなくサイドで試す場面があってもいいかもしれない。怪我持ち、疲労のある選手を如何に休ませるかということを考えた起用がリーグ戦での連戦では必要ではある。

ところで、城南戦についてだけども、私の意見を言えば2点差で勝てば一位通過ということは意識せず、まずはしっかり勝ち切ること。たとえラウンド16が強い方の広州であったとしても、それはそれで強い相手とやるのは望むところではある。てか、欧州のCLにしてもそうだけども、自国内での相手には飽きたらず、国境を超えてもっと強い相手はおらぬか、と探し歩く旅というのはACLというものではないか?自分がもう一度中国行きたいからやろ、というツッコミはこの際置いといてw

この間の広州遠征においても、ホテルでは富力戦の前日に行われていたFCソウルと広州恒大の試合がテレビで流れていたのでざっと流し見していたけども、こちらが絶対かなわないという感じでもない。ただ、ほんのちょっとした細部においてやられているというのが現実ではあるのも分かる。

だからこそ、広州恒大とやりたいし、アジアの頂点を目指すならここで避けるつもりはない。その為にはよく働き、よく遊ぶw 休暇を得る為に仕事をしっかりやることもサポには大事ですけどねw

2015亞冠小組賽第5輪 廣州富力0-5大阪鋼巴 ~董午志氏が指摘した「ディナイ」ディフェンスの効力

2015-04-25 23:12:02 | ガンバ大阪
広州遠征から帰国してから昨日は出勤して休み中の仕事を片付けたりしていたら、明日にはもうリーグの新潟戦ですか。録画なんかも見直したりして、現地での参戦体験の余韻に浸りながらゲームを振り返ってみました。

合わせて中国側の報道もチェックしてみたけども、その中で目を引いたのが、董午志なる人物が指摘したガンバの勝因なんだけど(参照:http://sports.sina.com.cn/zl/football/blog/2015-04-24/1058/1242791061/4a137c950102vmli.shtml)、守備においては以下の2つの点を指摘していたのだった:

1.セットプレー時の守備 -富力よりはガンバの選手はサイズやフィジカルで見劣りがしていたが、ポジショニングや読みに優れていてボールの落下点に入れていたので富力のセットプレーが脅威にはなっていなかった

2.中盤から後ろの守備が前回対戦時よりも改善されていた- ハムダラーや7番の姜寧(ジアン・ニン、実はこないだの山東との試合でもFKを直接決めたりしていたので、心配だったのは、この試合の主審の判定基準のせいで、エリア付近で絶好のポジションでFKを与えることだったんだけども・・・)がディフェンスを背にしてボールを受ける時での守備はバスケットで言うところのディナイ・ディフェンスのようだった(と、こういう喩えを持ってくるところが中国らしい。かつてヤオミンが現役時代のヒューストン・ロケッツの試合が多く中国でも中継されていた為に、相手チームが姚明ヤオミンにボールを居れさせない為の「ディナイ」をやっていたのをよく董氏はよく知っていたかもしれない)。

2についてなんで氏がバスケットなんぞを持ちだしたのかというと、恐らくポストプレーヤーに対するディフェンスというものに共通項があったからだろう。録画を見なおした限りでは、

1)ボールホルダーにプレッシャーをかける
2)パスコースの範囲を制限する
3)楔パスが入っても前にでてカットする
4)楔が入っても前を向かせない

という点はしっかりやれていた。それは後半から前線の守備が緩くなっても後ろでしっかりと抑えられていたのが大きかった。

一方、攻撃面において目を向けると、董午志も指摘していたけども、先制点の場面なんかで富力のディフェンスが誰も宇佐美に対して寄せきれていなかったところはもう少し注釈が必要かもしれない。その前にパトが右サイド裏へのロングボールを収めたことで富力の最終ラインが下がってしまっている状態になっていた。その中で宇佐美はDFが寄せきれない、マークが曖昧なファジーな位置にいて、右サイドへドリブルつっかけた時もディフェンスが丁度寄せきれないファジーな位置に向かって仕掛けたということも言えるかもしれないが。

中国の方が実を言うとプレミアっぽいゾーンディフェンスの形が敷かれていたりするわけで、その土俵の中においてなら富力は失点が比較的少ないチームらしい。ただ、逆にガンバってこういう相手に対してはゾーンのマークの間に入ったりしてゾーンディフェンスを破壊するのが割りと得意だったりもするわけです。2点目を呼んだ宇佐美のアウトサイドのクロスの前に、ハルがDFの間に走りこんで相手のサイドバックを引きつけている為宇佐美はほぼどフリーでクロス上げられたし、パトが落としたところはぽっかりスペースが開いていたので阿部が流し込んでおしまい。その後のカウンターでの得点にしても裏だけでなく、左右も開いているんで裏で受け放題だったわけだし。

しかしまあ、なんでこんな相手にホームで負けたんだろう、と思ってしまうくらいの差が出たわけなんですねw そう考えるともう少しコンディションを早くから上げられなかったかな、とは思うけども今はそれ言ってもしゃあないけどもね。

あ、明日の新潟戦はラファエル・シルバのスピードが要注意かな。彼ディフェンスラインの裏に抜け出して得点したりしているわけで、健太監督のことだから、裏のスペースのケアはやるだろうね。

中国遠征から戻ってきて~今回の中国アウェイは過去と比べても最もユルいものだった

2015-04-24 07:36:14 | ガンバ大阪
今回の中国アウェイは、広州まで南航の直行便よりはLCCで香港往復して広州まで陸路移動の方が安いだろうと考えてそっちにしたんだけども、LCCの発着時刻を見比べた結果、往路はPeachの早朝便で、復路は香港エクスプレスを選択しました。香港エクスプレスってややこしいのは、チェックインは第2ターミナルなんだけども、フライトの為に第1に移動して、更に待合のフロアーから搭乗口までシャトルバス移動。あーしんどw 

現地の雰囲気はというと、今まで体験した中国アウェイ-山東、河南、天津なんかと比べて、中国アウェイには必ず付いてきた、地元のサポからの憎悪に満ちたブーイングのプレッシャーを全く感じないユルいものだった。実際、日本人サポは例によってホテルの集合場所からバスでスタジアムに移動したものの、広州富力がHPにおいて我々のエリアのチケットを発売するというありえない運営するもんだからw 実際、香港のガンバサポなんかがそれでチケットを買って、直接スタジアム入り口まで来ていたわけです。それでも一緒に入るんならOKということだったんだけども・・・

まあ、一箇所に集める措置というのも公安から、同時一斉にサポを入れるという風にした方が警備上も楽だし、後で何かあっても責任追及されるものでもないからなんだろう。

もっとも、これが一ヶ月後の恒大となると勝手がまた違うかもしれないけどもね。いずれにしても、今回夢スコで勝った試合にも関わらず、帰りのバスもスムーズに走ってくれたのが過去の中国アウェイとの違いか。

試合について気づいたことは、録画を今夜チェックしながらまたブログに書きます。応援で勝たせて来たかって?勝たせるという気持ちで行ったものの、主役はあくまでも選手たちであって、自分は下から支えて居るに過ぎないとは思ってます。サポにもそうした謙虚さは必要でしょう。

逆に言えば、今回勝たせられなかったら、私自身の力不足というのを素直に受け止めようとは思っていたし、帰りのバスの中でガンバのスタッフの人に対して謝罪しようと思っていた。応援で勝たせる、と思っていたら裏返せばそういうことになるんじゃないですかね。

勿論内容が不甲斐なければ叱咤激励の意味でブーイングすることを否定しているわけではない。ただ、最近いろんなチームにおいてゴル裏と選手との間で負けた試合後にもめたりしているのを見るにつれて、どこか応援する側が一線を超えたりしてしまっているように感じることがあるんよね。だからこうして自分の考えを書いたわけなんですが。




メンバー固定によって結果を出し始めた現状と今後の課題

2015-04-12 23:46:49 | ガンバ大阪
アウェイでのブリーラム戦の直後のリーグで勝ったチームは、どうやら今回のガンバが初めてらしい。ブリーラムなんてバンコクから国内線で移動しないといけない場所であり、かつタイとの温度差が激しくコンディション管理が難しいところだけども、皮肉なことにホームでのブリーラム戦で相手GKの演技っぽい接触後の倒れ方のせいで累積2枚目で有給貰っていたパトが今回ものすごく長い距離をスプリントして助けてくれた。清水公式に載っているトラッキングデータを見ると彼のスプリント回数は32回、他のチームの選手の平均スプリント回数の数倍はスプリントしているわけですw 

ちなみにスプリント回数って他のチームと比較しても清水だって十分多いくらいではあるし、ウチの数字が突出しすぎているわけですね。特に両サイドの選手のスプリント回数が以上に多い。まあ、ウチの守備って中央で4枚ステイするけども、両サイドハーフもかなり深い位置に降りてくるという、セレッソでは絶対ありえない(だからあそこでは丸橋の対人守備の弱さが露呈するんだが、それならそれでチームとしてどうカバーするかを考える必要あるのかもしれないが、今のメンバー主体の戦術じゃそれが出来ない為に金沢相手にPKを丸橋が献上するはめになった)ことをやっているわけですがw ちなみに途中出場したフタだってそこらへん献身的にやってくれていて、ボール失った後に大前にプレスに行ってコンちゃんが奪い返すのを助けたり、或いは後半終了間際に相手が左サイドから攻めて来ている時でもコンちゃんと一緒に下り、相手の2枚に対して、岩下やハルと合わせて4対2のボックスを形成している。だからまあ、時間限定であるならフタだって今のガンバの守備タスクをしっかり果たしてくれるし、攻撃では宇佐美の決勝ゴールをお膳立てした素晴らしいパスについては言うまでもない。

そのサイドハーフの献身性によってサイドでの守備をケアしていて90分の中で唯一破綻したのが最初の失点場面で、この時秋はセレッソで一緒にやっていた村田の方をケアすることによって、右サイドバックに入っていた枝村にはついていなかった。この時村田はコンちゃんに任せておく選択もあっただろうけども、秋はその時大外はハルがケアするものと思っていたのかもしれない。ただ、こういう時にウチではSBもペナ幅の中に絞っていることが多いわけなんだけどもね。まあ、それでもヒガシが取りにくいところにクロス上げた枝村も、そこに走りこんできたウタカ(ベンチに居る時からウチの弱点を見極めようとしたという点では見事な観察眼だが)を褒めるしかなかったでしょうね。2失点目は完全にヒガシのボーンヘッドだったけど、その後宇佐美が見事にカバーしてくれましたな。

開幕当初公式戦4連戦の中で割りとメンバー入れ替えてもなかなか機能しなかったけども、健太監督もある程度腹くくって、コンディション不良や負傷、それに累積有給以外の選手はメンバー固定して試合をこなすことで徐々にチームとしても固まって来たとも言えるだろう。この試合ではフタ以外にも負傷から戻ってきたオ・ジェソクシ(フルネームの後にシをつけると敬称になるようだが、苗字だけにシをつけると逆に失礼になるとか。でも、韓国人って日本人に対しては、例えば山田さんにならヤマダシ、とか言うとるけどもねw)をベンチ入りさせているというのは、ひとえにサイドでの運動量を担保する為のベンチメンバー選択ということだし、あと、ウサパトに対する全面的な信頼を置いていることも伺える(まあ、この試合見れば納得ですけどもね。あと、二人の守備がだいぶ良くなっている。昨年のナビスコ決勝での後半は広島の青山に対するフィルターが全くかかっていなかったが、この試合ではボランチに入るコースをしっかりケアしていた)。

この点は今でもメンバー固定せずにDF陣以外はメンバーを固定していない浦和とは正反対であるところが興味深い。元々メンバー固定してチームを熟成させていたミシャが今年は選手を入れ替えたりしているのには、本人以外しか判らない大所帯ならではの苦悩というのはあるでしょうね。選手だって試合に出ないと、よそのクラブよりはずっと多いであろう浦和での出場給を貰えないわけだし(固定給だって試合に出られない選手の不満を押さえる為にそれなりに払っているだろうけど。ちなみにウィキに記載されていた浦和に出場給の設定がない、という記述は数年前に一部の報道であった、固定給100%保証とかいうのに基づいているようだが、フィンケ時代に見なおしていたんじゃなかったっけ?もっとも、ミッドウィークの北京国安戦と、今日の川崎戦での選手起用を見れば、別にACL捨ててはいないものの、ミシャ的にはリーグ>ACLという方向へシフトしているんじゃないかっていう気はする。そうなると、今後リーグ一本になった場合の選手起用で悩むかもしれないが。

まあ、いずれにしてもウチの場合若手をレンタルすることで少数精鋭にした分だけ、弱点は今後の選手の疲労蓄積っていう部分になるんだろうというのは分かる。そこでそうなることを見越してのサイドの選手のローテーションくらいは健太監督は考えているかもしれないが。

アタッキングサードのイマジネーション、という言い方に解く鍵がある

2015-04-06 00:20:10 | ガンバ大阪
今のガンバはカウンター一辺倒というわけではなく、ポゼッションも交えた上でカウンターが強力だというのが名古屋の西野監督のガンバ評なんだけども、あの人が今のガンバを見ればやはりパトリックを裏に走らせるカウンターの印象がやっぱり強いのかな・・・まあ、パトに対しては闘莉王がついていたわけだけども、最後まで闘莉王を前に上げなかったのは、パトに対するケアだったのか(パワープレーがカウンターのリスクを起こしやすいのは確かだが)、前線が交通渋滞引き起こす(確かに川又や永井に言わせれば闘莉王大作戦なんていい迷惑ではあるけどもね)のかは解らないけども。何となく今回は闘莉王が我慢していたように思える。

まあ、アタッキングサードでのイマジネーションの差が出たようですw 実はこの言い回しに西野サッカーの謎を解くヒントが隠されているわけです。名古屋サポの間でもアキラに対する評価が下がっていて、その理由の一つがどうも決め事が少ないということらしい(実際永嶋のようにグループ戦術不在をはっきり指摘する専門家もいるし)。

西野時代のガンバを振り返ると確かにそんなにガチガチに決め事を決めるという感じではなかった(故に守備におけるポジショニングの調整がままならず、智のラインコントロールに頼り、ハーフタイムではハッシーが修正の指示を出していた。その間ヤットが何をしてたかは知らんけどw)んだけども、裏返せば約束事で選手らを縛るとそこから先自由な発想でもって崩せなくなる、と考えてる節が西野氏にはある。それがピクシー時代の初期の頃は約束事がまだそれなりにあったんだけども(一年目のピクシーのサッカーは個人的には好きだった)それが西野政権になってから決め事の少なさ故に名古屋の選手らにはまだ戸惑いがあるのかもしれない。

まあ、組織で言えばトップダウンではなくボトムアップ型だと言えばしっくりくるかもしれない。トップダウンで言われたままにしか出来ないよりは自分たちで判断して行動を起こすという意識をアキラは選手に持たせようとしているんだろうという気はする。その中で山口智にしても橋本にしてもそこで攻撃陣と守備陣との間で意見が異なる(それぞれ利害が反することが多い分だけ)調整役としての役割を果たしていたわけで。だからまあ、名古屋の選手たちも自分たちでやり方を構築するっていうところは考えてやっていいということにはなる。それは決してガンバと同じやり方ではなく、ピクシー政権下でやっていたことを思い出すっていうのでもいいとは思うし。その場合誰が調整役になるのか、っていう話なわけですが。でも、選手間の間で闘莉王大作戦をやった方がいいという風に選手らが考えるんなら多分それを監督は咎めたりはしないでしょうね。

翻ってガンバなんだけども、健太監督になってから守備の約束事が増えたことにより、西野時代におけるような裏を取られての失点、というのはめっきり減った。それが一部では機械的になった為に自由な発想が失われたという批判はあるんだけども、これも守備の安定の為には仕方がない選択であり、その中でもかつてのガンバの残像は残っていると考えたりもしているんで、決して今の路線は否定しているわけではないですけどもね。