大阪鋼巴球迷的博客(だあばんがんばあちうみいだぼーくぉ)

熱烈なるガンバ大阪サポの筆者が、世界で最も多くサッカーファン人口を持つ中国にガンバの名前を広めんと日中二ヶ国語で発信する

アネルカとドログバは上海申花でも通用するのか?~単純にレベル云々だけでは予想しにくいテーマ

2012-01-22 00:09:51 | 中国サッカー
冬にアネルカの移籍が決まったのに続いて、今シーズンプレミア終了後にもドログバが上海申花へ移籍するという話で、今季の中超が俄然注目を浴びてきた。まあ、話題作りとしてはいい移籍ではあるけどもね・・・なんか移籍する時期というのがアネルカとドログバとで違うというのが両者の現在置かれている立場を浮き彫りにしているというか。アネさんは完全にチームの構想から外れていて、最近彼のプレーを見たのがアウェーでのサンダーランド戦で先制点となるフリーキックを貰う為の苔プレー(後述するが審判の笛をあてにしたのがチェルシーは結構目に付く)ぐらいかな・・・

一方のドログバは1月の残り試合はアフリカネーションズカップで離脱するけども、一応年明け早々までは試合には出ていたわけで、今季で契約は切れるけども一応戦力として使い切るという判断をされているようですな(あと、本人が以前日本の専門誌に語っていたように、冬の移籍は極力避けたいというのもあったかもしれないが)。

で、今回のブログエントリのテーマはズバリ、この二人が上海申花へ行ってもバリバリ活躍出来るのか、というものである。これは、ひいてはワールドクラスなFWだけでどこまでチームの戦力の底上げが出来るか、という点において個人的には結構興味深い。という風に書くと、アホ抜かせ、全然レベルがちゃうやんけ、という反論が帰って来るのは充分予想出来る。けれども、筆者の考えでは活躍出来るかと言えば?だし、アネルカに至っては夏ごろには不良債権化してしまいそうな気配すら感じる。それは単にレベル云々というだけでなく、彼らが活躍出来るだけの前提条件というのが中国においてあまり揃っていないからなんだけども。

一応このテーマを検証するに辺り、ここ数試合のチェルシーの試合のダイジェストの数試合分を見なおした。私は普段テレビをあまりリアルタイムで見ることは少ないのだが、一応相当数の番組を録画してはBDに焼いている。そして何かのテーマについて考える時に参考の為に必要なものをピックアップしては見直すようにしている(まあ、プレミアのダイジェストは毎週チェックはしているけども)。

で、その成果なんだけども、アネルカはここんところ試合には出られていないが大体過去の試合映像などで想像はつくけども、ドログバが出ていたウィガン戦やアストン・ヴィラ戦で目についたものは、

1.裏に抜け出るスペースがある
2.前を向いてDFと勝負出来る余地がある(きれいなゾーンで守っている分、その間のスペースを使って1対1がやりやすい)
3.ドログバに限らずチーム全体が審判に結構助けられている

といったものだ。ちなみに3なんだが、ヴィラ戦のPKの場面もドログバ自らゲットした割にはダイブっぽいところがあったし、その後同点にされた場面でもテリーはハンドで一発レッドプラスPKでもおかしくはないが同点ゴールの方を審判は取っている。まあ、スタンフォード・ブリッジでやっていたら基本チェルシーに不利な判定というのはそうないだろうし、またウルブス戦のようにランパードが足の裏を当てるタックルをしてもイエローで済んでいることから判るように、誰もホームチームの主力選手が退場になる場面なんて望んでは居ないわけやしねw

まあ、かようにチェルシーネタって歌万の間では結構取り上げられたりするわけですよw

で、話を元に戻そう。一方の中国へ行くと、

1.基本蹴り合いになる為、中盤は緩い反面両軍のボックス付近での攻防がメインとなり、ラインは低め
2.従ってラインは低い為、裏へのスペースは消される
3.今まではサムソンのロゴが入った青いユニだからこそ審判の庇護を受けていたが、今度はカンフーの餌食になりうるし、彼の国の審判が守ってくれるとは限らない
4.フィニッシュに行くまでのラストパスの質量の低下。今まではチェルシーと他クラブの圧倒的な力の差が前提となっていたが、これからはあまり決定機を作ってもらえず、自分で何とかしなくてはならなくなる

といったことが考えられるだろう。とりわけ4というのは今回のテーマを考える上で重要であるかもしれない。ゴールを量産させる為に点の取れるFWを連れてきても肝心な決定機の質量が上がらないと、伝家の宝刀を抜く以前で勝負がついてしまうのではないか、という風に考えられるわけです。この点は、ガンバサポなら理解出来るのではないか?Jの他クラブからガンバに移ってきた外国人のFWは大体皆得点が増えているんだけども、これはガンバの中盤が彼らに対して得点しやすい状況をお膳立てしていたからこそだというものであることが忘れ去られてると思う。

あと、気になるのが上海申花というチームのスタイルだろう。今までACLや中超の試合でこのチームを見てきた限りにおいては、プレミアで言うならストーク・シティのようなロングボールの放り込みとロングスローに頼っていた。そのスタイルならばお二人はお呼びではないんだけども。

ただ、今季から監督に就任したフランス人で、プラティニやジレスと共にレ・ブルーにおける黄金の中盤の一角を担ったジャン・ティガナ(現役時代は好きな選手でした)は決してそんなサッカーをやろうとは思っていないだろうし、上海申花も彼を招聘したということはパスサッカーへの方針転換を目指しているのかもしれない。

まあ、そういうコンテクストで、かつ同じフランス語を話すティガナ監督となら二人は人間関係においてはストレスを貯めることなく上手くやれるかもしれない。ただ、サッカーに関しては未知数ではありますけどもね。それがあるから二人が中国に来てすぐバリバリ活躍出来るものなのか、と疑問を投げかけているし、カネ持っているんならもうちょっと生きたカネの使い方すればいいんじゃないか、と思ったりもするわけですね・・・

解雇された女子バスケット選手から得られる教訓

2012-01-21 10:33:12 | Weblog
Wリーグのシャンソン化粧品とのプロ契約を解除された川村李沙選手が解雇の撤回を求めて訴えている件に関して違和感を感じることがいくつかある。

この件に関して私個人が川村選手に対してもし声を掛けられることがあるとすれば、確かに納得行かないかもしれないけども、気持ちを後ろから前に切り替えた方がいいんじゃないか、ということなんだけども。女子バスケットの場合選手生命が男子よりも短いというのは川村さんの言う通りなんだけども、だからこそ、結論が出るのに時間がかかる裁判で争うよりが日本国籍を持っていて、長身のセンターなんていう人材はそんなに居るものではないから市場での付加価値はまだ充分あるし、日本だけに限らず中国のWCBAなんかでもやれるんじゃないかとも思ったりもする。

ただまあ、中国で元来公務員という身分で一生を約束されていたところからスカウトされた際に上手いこと言われて来たんだろうという想像は就きますなあ・・・そう考えると彼女が一番重視しているのは引退後もシャンソン化粧品のチームスタッフなり社員なりとして面倒見てもらえるという部分なのかもしれないんだけども・・・日本に帰化する際に会社の社長の姓を名乗ることを認めて貰うということは、結構それに近い待遇というのが与えられていたとは考えられるわけです。

そう考えると、彼女が訴えたくなる気持ちというのは分からんでもないんだけども、訴えが認められたとしても、それで元のチームに戻っても上手く行くものでもないし、却って人間関係がギクシャクしてしまう恐れがある。

それに、川村選手が訴えるという行動に出た背景は何だったのかが気になるわけですね。本当に一生面倒見てもらえるという保証だけを求めているからなのか、と。移籍しようにも移籍出来ないという裏事情があるのならばそれは判るんだけども・・・バスケットのチームにおいてセンター失うなんて根本的なチームの作り直しを余儀なくされるようなことなのにそうなってしまった、というのは単純に国籍条項に引っかかって代表への道が閉ざされたからなのか?

今のところ報道を通じて聞く話というのは川村さんの側からの一方的な言い分なんだけども、裁判になれば川村さんにとっても都合の悪い話というのが出てくるかもしれない。

だからこそ、気持ちを後ろから前に切り替えた方がいいんじゃないか、というものなんだけどもね。

今回の件で考えさせられるのは、

・出来ない約束なんて最初からするな

・たとえ公務員であったとしても一生安泰なんていう身分というのも存在しない(どこかの自治体なんかがそうであるように)。あるのは将来の不安といったものが相対的に高いか低いかといったものに過ぎない

ということだろうなあ・・・

そして今回の件の遠因となるのは、やはり外国人選手の登録を禁止しているWリーグの現行の制度ということじゃないだろうか?日本人選手育成とかいうお題目があったにも関わらず実際シャンソン化粧品なんかは、かつての河恩珠といい今回の川村選手といい、帰化という形で抜け道をくぐってくる。当たり前の話だが、制度を厳しくするとその法の抜け穴をくぐる連中というのは必ず出てくるわけ。実はまあ、外国人選手の登録を禁止するのは日本人育成というのは大義名分に過ぎず、本当は人件費削減によって高年俸のアメリカ人選手を切りたくて、それを横並びでやろうということになったという話らしいんですよね。これは某大新聞の記事に書いてあったことですが。

だからまあ、最初から外国人助っ人というのを認めてアメリカ人選手を連れてくる方が、彼女らの方が却って契約をドライに割り切ってくれるから、契約が満了すれば本国に帰ってくれるわけ。その意味では、シャンソン化粧品にとっては結構難儀な話なんだけども、ある意味自分らで巻いた種とも言えるんじゃないだろうか?

コンちゃんがもしDFの要となるならば・・・

2012-01-17 07:51:22 | ガンバ大阪
今までとは戦術がガラリと変わる可能性があるだろうな。というのも、今の日本では欧州以上にCBの資質とか特性とかいうのがスタイルに影響を及ぼしているからなんだけども。

欧州サッカーで低ライン下が進んでいるのは一つのトレンドなんだけども、それがそっくりそのまま当てはまりにくい事情が日本にはある。一つには、低いラインの場合、ゴール前で自軍のDFよりも大柄なFWに競り負ける可能性があることと、もう一つは低い位置で奪っても前にもっていける推進力が弱い為に良い攻撃につながりにくいこと。ゆえにラインを押し上げてゴール前での競り合いから遠ざけたり、高いラインをベースにして高い位置でボールを奪って良い攻撃につなげたりという意味においてラインコントロールの必要性が出てくる。

ただまあ、そうなるとJって結局全体的な傾向としてコンパクトな中盤というのを意識する為に、攻守の切り替えが早くなり、ラインの裏を抜けられるスピード系のFWが重宝される為に、CBも地上戦での強さが求められてくる、というのが今の現在位置ではあるんだけどもね。ただ、そうなるとそうした地上戦に強いタイプというのは逆に言えば空中戦で弱くなるということも言えるわけで、その意味で今のザックジャパンの弱点がそこにある。

だからといって空中戦にせり負けた部分だけを見て、日本には大きいCBが居ないと嘆くのは木を見て森を見ないのと同じかもしれない。確かに弱点は空中戦であっても、今までなぜそうしたタイプのCBがJにおいて育ってきたのかという背景を無視しているのであるから。多分代表の試合ぐらいしか見ていない人たちがそういうことを言う傾向にあるかもしれない。ただ、ザックはそういうことは既に割り切っているように思える。高さで負けるところは捨てているからこそ、最終予選でのターゲットを中東勢に絞っているんだろうとは思う。

岡田ジャパンは最初高い位置からプレスをかけようとするサッカーを志向していたけども、流石に岡田さんであっても、ボンバーと闘莉王のCBには結局メスを入れることは出来なかった。ただ、皮肉なことに最後の最後になって、戦術変更する時に、それにあったCBがチームに残っていたということが救いであったわけ。まあ、これがウチにいた智とかみたいなタイプだと前のスタイルはもっとスムーズに行っていたかもしれないが、最後方向転換する際には逆に難しかったかもしれない。

そういうコンテクストで考えると、コンちゃんに今まで智がやっていた、ビルドアップとか、ラインコントロールとか、裏を取られないスピードとかいったものを求めるのは酷かもしれない(どちからと言うと福岡で経験していた大輝の方が智の後継者っぽいが)。となると、今考えられるのは、CBの特性に合わせたスタイルということになってくるというくらいか。まさか、失点の多さを人を入れ替えたぐらいで減らせられると考えている人はガンバには・・・あ、あの人はそう考えているのかw

「ガンバ系ブロガーが選ぶ2011年ガンバ大阪ベストゴール」

2012-01-15 22:40:02 | ガンバ大阪
さて、残っていたオフ企画も、結局最後の締め切りギリギリになって宿題提出です、と言ってもgoo blogはちゃんとトラックバック受け付けてくれるんでしょうかね。。

最後の一つなんだけども、個人的にはホーム清水戦での、宇佐美の同点ゴールとなった左45度から巻いて決めたゴールを挙げたいと思います。あの宇佐美が放ったシュートの弾道をはっきりと覚えているのが決め手。

その他にはホーム鹿島戦での藤春からのクロスをラフィーが頭で決めたやつとか、アウェー山形戦でカウンターからグノのクロスに合わせた藤春のゴールといったところが次点だけども、あえて一つと言われればあの宇佐美の左45度からのやつ。あれは真横で見ていて本当に鳥肌が立ったわ。

今年に入ってからの初めてのブログ更新

2012-01-09 23:41:29 | Weblog
新年に入ってから全く更新していなかったんですが、読者の皆様今年も宜しくお願い致します。あ、HNは今年からは民国101年となりますんで。

さて、ブログの方はなかなか更新出来ていなかったけども、自分なりに国内外のスポーツシーンはひと通り追いかけてはいます。今回の連休は、島根の松江まで行って、BJリーグの島根vs滋賀の試合を見に行ってきた。感想はというと・・・マイケル・パーカーは今のBJで見てみたい個人ではあったけども、日曜の試合では不発。その分滋賀の組織の良さが光ったというような内容ではあった。セットオフェンスの精度とか、前半のオフィシャルタイムアウトを逆手にとって、タイムアウト後に2-3ゾーンにして目先を変える戦略の巧みさという点においては、滋賀のHCウエストオーバーは相手のHCであるジェリコを上回っていることは証明されたのではないか?

ただ、滋賀ってせっかくそうした組織の良さがあるのに、チームの成績が上昇しないのにはやはり理由があるんだろうなあ、と色々と考えさせられた。思いつきそうなのは、

・フリースローの数字の悪さ(これはあまり変わってないw)
・相手のシュートの調子がいい時(アウトサイド入れられるとお手上げのパターン)
・個人能力の差で走り負ける(これも今に始まったものではないが)

といったところかもしれない。一応家では、年末に岩手に負けた試合の録画をBDに焼いているんで、その試合も見なおしてみれば、悪い時のレイクスというのが見えて来るかもしれないな・・・

ところで、松江まで試合を観に来たんだけども、2階自由席を購入したのに、メインとバックのエリアの大半が団体さんで埋まっているんで、ゴール裏で見ていました(まあ、これでも別に見づらいということはなかった)。観客動員に苦しんでいるからライトな層に声をかけて、そこへパーカーみたいな傑出した個でもって客の気をひこうと考えているのかもしれない。まあ、日本だとあまりバスケの試合を見慣れていない分、そうしたところで集客を図る(信州なんかはダンクを多く見せるというのを企図しているようだが)というのも分からんでもない。ただ、こういう志向っていうのはあまり観客が育たないんじゃないかな、と思ったりもした。

まあ、そんなこと言い出すと某絶叫系のMCに煽らせているチームはどうなのか、っていうと・・・まあ、あまり言うのはやめとこw ただ、滋賀の場合には個の能力で劣る分なんちゃってプリンストンオフェンス(まあ、これも黒人に比べて運動能力の落ちる白人チームが編み出した弱者の戦術ではあるが)によってボールを動かし、人がスクリーン使ってオープンな状況でシュートを打たせるという志向はやってますからね・・・まともにぶつかると、勝てないのはわかっているから、それを補うような戦い方という意識は初代コーチのピアースの時からはありましたよ。バシタカは・・・あまり覚えてないから割愛しますw

ただ、確かにアメリカに比べると観客の成熟度が落ちるというのは致し方ないけども、それは決して悪いことばかりではない、と思えることもある。それは、残り2,3分で10点以上差を付けられても、決して途中でゾロゾロ帰らないことw いや、バスケに限らずアメリカでは試合の勝敗が見え出すと、帰りの駐車場の混雑に巻き込まれたくないからと行ってゾロゾロ帰り出して試合が終わる時間帯になると会場全体がガラガラってことがよくあるわけよ。

だからまあ、別に皮肉言っているわけではないけども、最後まで席を立たないというのが運営する側にとってはこれほど有難いことはないですよ。

まあ、今回はバスケを見るためだけというだけでなく、移動の電車の中では普段読めなかった本を読む時間に当てたし、気分転換という意味においては有意義な旅だったとは思いますね。松江の町はどうだったかって?中洲なんかがあった福岡とは違ってパーカー君はバスケに集中できますね、ってなんだそりゃw 島根の弁護士、なんていうタイトルの漫画があったけども、あれは大都市東京の人間が地方に対して抱いている幻想的な部分を投影したような作品だろうなあ、というのは今回訪問して分かった。でもまあ、松江の観光ってそれで持っているとも言えるわけだけども。

ただ、松江駅前の根っことかいう居酒屋の地料理はマジ最高です。