大阪鋼巴球迷的博客(だあばんがんばあちうみいだぼーくぉ)

熱烈なるガンバ大阪サポの筆者が、世界で最も多くサッカーファン人口を持つ中国にガンバの名前を広めんと日中二ヶ国語で発信する

今はまだ種まきの時期に過ぎない

2015-07-30 07:11:09 | ガンバ大阪
新潟戦は現地に参戦予定だったけども、8月の海外遠征を考えて断念し、オンデマでの観戦だったわけだけども・・・まあ、前半の状態と連戦の疲労というのを考えると、よく引き分けられたとは思う。交代カードで明神投入というのも、負けないことをまず考える健太監督らしいっちゃらしい。今はグラスハーフフル思考で捉えておきましょう。

6連戦振り返ってみると、負けた相手がセカンドステージで気づいたら2位の名古屋だけ。2勝3分け1敗の成績なんだけども、マリノス戦は俊輔に最後ゴラッソに決められていたら3勝していたかもしれないw

なんでグラスハーフフル思考なのか、っていうと今現場では試行錯誤しているのが見て取れるからだ。1stステージのやり方で行くと確かに守備で大崩れはしなかったものの、攻撃での閉塞感が6月シリーズで判明した。それを改善すべくウサパト以外の選手も点が取れる形を模索していて、意図的に形を崩している。幸いなことに今は1stの貯金があり、かつ年間勝ち点40も超えてしまっていることもある。そして今季の本当の勝負どころというのは8/26のACL準々決勝の全北戦以降ということを考えると、コンディション的にはしんどいけども、夏の省エネに逃げてはいない。そう考えると秋以降に収穫を見据えた種まきを行っているとも言える。

守備が緩んでいるのは否定はしないけれども、序盤並みの堅守を維持しようと思えば結局その代償として攻撃が落ちるっていうことが解っているからであって、最終的な理想は得点よりも失点を抑えるところまで収支を合わせられるかでしょうね。その点は勝ち切る為の選手起用や守備偏重布陣も必要だけど、健太監督が5バックやらないのはやっぱり単純に押し込まれた場合の後ろの跳ね返し力のなさに起因しているのかもしれないけどもね。

いずれにしても、今健太監督はもう少し先を見据えたチーム作りをしているんじゃないかっていうのが見て取れるし、今はその収穫を得る為の種まきの時期だというのは理解しています。

残念だったのはこの東アジア選手権の前にミッドウィークに試合していて、かつ代表に6人取られているという現状。もっとも、中韓なんかは今週ミッドウィーク試合していないのに、日本だけ試合するのはJリーグの方がポストシーズン制導入で試合数増やしすぎてるからだ、とも言えるんだろうけども。ポストシーズン制で試合数増やすっていうことはシーズン日程にしわ寄せが来るわけなんだから、どうしてもやるんならカップ戦の日程などにおいてもう少し負担を減らす工夫が必要にはなると思うけどもね。ハリルにしてみれば貴重な練習時間をリーグ戦に取られたっていうところかもしれないが、それを言うならアンタもそれまで長期休暇取ってただろってw ま、今のところ協会とJリーグの関係を一言で言い表すならば、
「冷戦状態」ってところかもしれないですが。

実はポストシーズン制を論ずるにあたり、西欧の主要リーグはなぜ優勝を決めるのにプレーオフを導入しない背景については別の機会に論じたいとは思っています。早い話CLなどと並行して行う過密日程の回避と、あと、ビッグクラブ自体が最後の問題で正解すれば得点倍になります的な手法を嫌う(圧倒的な戦力差で築き上げたシーズンの成績考えればそりゃそうだ)というところもあるわけで、これについては中断期間もう少し詳しく触れたいと思っています。

一人少なくても色あせてない宇佐美の決勝ゴール

2015-07-26 22:37:24 | ガンバ大阪
相手が10人になったとはいえ、4-4-1でマッチアップを噛みあわせて(その分選手の運動量負担は増えたけど)来た今の神戸に勝ち切るのはなかなかしんどいもんだったということは最後の石津のシュート(ガヤさんキラーだったけど残念そこは東口w)まで感じさせられた一戦ではあった。宇佐美の決勝ゴールの場面でも本来の神戸なら5バックで3センターが迎撃するエリアだけども、一人少ない分だけ高橋峻希が真ん中まで絞り切って対応していたわけだから、そんな中でも決めた宇佐美は大したもんです。相手が10人だからというつもりもないし(むしろ一人少ない分だけ相手も空いたスペースを上手く使ってきた)、むしろ神戸は少なくてもそれをあまり感じさせなかったからこそ、宇佐美の決勝ゴールは輝きを増すというものだろう。

今のガンバはオプションとしての3センターで、ヤットを前に出して両サイドハーフを中に絞らせ、大外に両サイドバックを上げる陣形を攻撃時に採用することがある。そうすることによってヤットが攻撃に絡むことと、両サイドバックが上がる攻撃の厚み、そして、この試合でもしばし見られた阿部や秋が中での攻撃に絡む(大森には守備だけでなくこの点ももう少し期待したいのだが)という一石三鳥効果を狙っている。その代償として後ろの負担増プラス後半での電池切れ加速という事態を招いているのは否定出来ないんだけども、最終的にはその労力による効果と失点というコストが差し引きプラスになっていれば、ということよね。

ただ、それに関しても個人的には修正可能なレベルで抑えられているとは思う。ここ最近もっともやられがちなのがセットプレーなんだけども、大体修正すべきポイントははっきりしているだろう。この試合においてもハルが渡邉千真に競り負けて折り返されたところを増川に決められているんだけども、そこで問題なのはハルよりは寧ろ増川を開けてしまっていた岩下の方じゃなかったか?そういえば去年アウェイの名古屋戦でも同じような形で闘莉王に決められていたっけ?岩下にしてみれば自身のポジションのせいなのか、ハルのお守りしないと行けない意識が強いのかはっきりしないけども、今のハル自体は守備においても前よりも矯正されて来ているものの、まだまだ岩下やコンちゃんやSHの庇護のもとに生きているのも確か。それで代表にまで呼ばれるようになったんだけども、今度はそこから彼自身が、ハリルの言うところのデュエルを身につけないといけないし、それが出来るようになれば、失点場面のように岩下はポジションをずらさなくなるかもしれないけども。直接的要因は岩下が増川を外したことだけども、元を正せばハルがもっと普段からしっかりしていないといけないわけですな。もっとも、対処療法的として岩下を休ませながら、ビルドアップには多少目を瞑ってでも西野君を使うっていうのもありうるだろうけど。

個人的には今のガンバにおける失点内容は、他クラブとの比較で言えば、健太監督の古巣である清水よりは修正出来る。と言うと、比べてどうすんだって話ですけどもねw 

というのも川崎と清水の試合のダイジェスト見ると、健太監督が今でも清水率いていれば絶対こんな形での失点はありえない、ってものなんよね。2失点目のFKの守備はウチでやっているようにラインをペナの前に置いて出来るだけ相手をゴールから遠ざける(近いところで当てられてるからこその失点だと考えると)だろうし、3失点目の場面なんかでは、逆に流れの中でボールを失うと今度は逆にラインブレイクさせないようにディレイさせる形をとっていただろうと考えられるわけ。だからこそ、他と比較する視点っていうのは大事やな・・・しかし清水って健太監督が率いていた頃の守備文化が全く跡形すらなくなってしまっているとはね。

その意味で、清水から学ぶべき教訓っていうと、将来的に健太監督から他の人にバトンタッチするにしても、今健太監督が築き上げた守備文化っていうものを消してしまわない人っていうことにもなるんだろうけど、それだと日本人監督でもかなり少ないわねw 実は彼のやり方を真似ようと思えば出来なくはないんだけども、それだと攻撃の威力が落ちるっていう代償も伴うわけで、健太監督もこれまでの自分のやり方だと壁にぶち当たったからこそ今は試行錯誤しているんだと思うわけですね。今後の結果や内容によっては監督交代っていう可能性がないわけではないけども、気になるのが交代でチームとしての継続性を失うことではあるわけで、その点ウチのフロントにどこまで期待出来るかは未知数なんよね・・・

だからこそ、当分は多少の不満はあるにしても健太監督の一択なのかな、と。


あのFKでモンバエルツは俊輔を外せなくなったな・・・

2015-07-22 07:33:55 | ガンバ大阪
試合終了間際の俊輔のFKに関しては敵ながらあっぱれと言うしかないんだけども、それが今後マリノスにとっていいのか悪いのかは何とも言えない。

ただ、あそこが外国人監督を連れて来たというのは、新監督選定作業の過程において、勿論日本人候補も検討したんだけども、日本人候補の方からすると多分俊輔とかボンバーとかの処遇については随分悩ましい問題であるように映ったんじゃないかって思うんですね。だからこそ、シティグループの協力の元に外国人監督を連れてきたという側面も否定出来ないかなと。ウチだって最大の世代交代問題であるヤットをどこまで引っ張るかという問題を考える上で、マリノスが俊輔を、或いは鹿島が満男をどこまで引っ張るかを興味深く見守ってはいます。

まあ、大きなお世話かもしれないけど、俊輔があの飛び道具を見せつけてしまったら、さすがにモンバエルツ監督は使わざるをえないでしょうしねw 監督が変わったことによって樋口時代に重宝されていた、富澤や佐藤優平が出番をなくして移籍せざるを得なくなったというのは何とも皮肉な話ではあるけども。

ウチの方はと言うと、健太監督がパトをあの時間帯に下げたのは、押し込まれる原因を改善するには、前からフィルターがかからなくなって来たところから改善しないと行けないということだったのだろう。実際長沢にはそのタスクが課されていたんだろうし、交代後に前からFWが降りてきて後ろで危ない場面を救ったのも自分の記憶では一回はあった。

ただ、それでも後ろからのプレスが連動しないこともあって、前線の選手の方も最後は追いかけにくくなってしまったわけなんだけども。

そうであれば、最後は割りきって後ろを5バックにするとか、或いは宇佐美下げて小椋入れるて3ボランチにするなり、ヤットを前に上げてチェイシングさせるといった形での逃げ切りプランも考える必要があったかもしれない。諸葛孔明ばりの八卦の陣をもう少し極めればって話なんよね。

ただ、それをやろうにも、この日はジェソクシが久しぶりの実戦であった為にコンディション的にもゲーム感覚(イエローをもらっているプレー然り)という点でも問題があったと判断されたのかもしれないけど、ハーフタイムでヨネと交代している点で最後の交代カードを切らせなくなってしまってはいた。勿論使い続けてどっかで破綻していたかもしれないけども、使うんならもう少し使い続けるってことも考えておかないと、どこかでそのしわ寄せが来るかもしれない。つまり、健太監督にはその辺選手起用の整合性が求められるんじゃないかって思うんですよね。

決勝ゴールの前のプレーにおいて赤嶺がちょっと絡んでいた件について

2015-07-13 00:07:57 | ガンバ大阪
バレーが気合入れる意味で腕まくりしているところは7年前もよく見ていたっけ?w ただ、そういう時って決まって気合が空回りしていたというのは我々ガンバサポはよく知っている。てか、甲府のチーム関係者は彼が昔在籍していたにも関わらず、あんまり彼の特性を活かしていないように感じたのは筆者だけだろうか?佐久間さんは大宮へバレーを引っ張ってきた人なんだけども、結局使いこなせていたとは言えないからこそ甲府で大木体制の元で左ウイングとして開花したんだっけ?あの時から今でも在籍している甲府の選手って石原克哉ぐらいになってしまったわけだけども、チームスタッフが入れ替わった分だけ、バレーの使い方も変わっているということなんだろう。ただ、クロスのターゲットにバレーっていうのはそもそも違うよなあ・・・昨日の試合でも頭に当てる時に体が伸びきっているし、あと一回フリーでも枠にすら飛ばせなかった場面もあったっけ?

それに比べたらパトってなんやかんや言いながらまだ同点ゴールのように頭では合わせられるし、最近はワンタッチポストプレーだってやるようになった。キープするのは難しくても、出来る範囲の中でプレーの幅を広げているという点については好感が持てる。勿論彼の元からの能力からすると出来ないこともあるんだし、それは仕方ないけども、出来るところだけでも比べたらパトはバレーは勿論、この日出番なかったアドリアーノよりはいいだろうとは思う。

試合はというと、序盤に阿部拓馬のドリブルに対して大輝(早々と中をケアする態勢をとっていた)とヨネ(大輝が縦をケアするものと思って中へ入っていった)との間にコミュニケーションのミスがあったせいでやられたんだけども、その後大輝は修正してみせて、スルーパスをカットしたり、後半バレーへのマークでも岩下と合わせて負けていなかったし、最後ヤットが下がってからキャプテンマークを巻いたりもした。あの失点の後ラインが下がり気味なのは健太的にはリスクヘッジの意味があって、他の試合のダイジェスト見ると、あっさりと裏を取られて失点というような場面を健太監督は極端に嫌う(これはモウリーニョなんかもそうなんだけども)。そのリスクヘッジというのは、前半途中からやりだした、アベシューを3列目に下げる代わりにヤットをトップ下に上げ、その上で空いた両サイドのスペースへ両サイドバックを押しあげる。

同点ゴールの場面なんかはそうした形において3センターが甲府の中央のブロックに対してジャブを放ち、左サイドへ展開して4対4で引きつけてから秋からヨネへとジェフホットラインのサイドチェンジを出した。これはすぐゴールには結びつかなかったものの、ハルが高い位置に残っていた為に左サイドへ流れたボールをパトへとクロスを上げたわけ。まあ、同点ゴールなんかで河田が弾きそこねたんだけども、あのコースは脇の下と並んでGKにとってはある意味泣き所のコースなのかもしれない。それ以外河田は再三こちらの決定機を防いでいるのを見ると、コースが良かったということも行っておかないと河田にはかわいそうかもしれない。

ところで、ゲーム終盤ヤット=>赤嶺という交代なんだけども、健太監督の目にはその前にヤットが右サイドに出したパスが「逃げ」に映ったのだろうか?その前にもヤットがトップ下の位置でヒールではたいていたら敵へのプレゼントパスだったという状況もあったんだけども。ヤットからすればフリーの味方に出そうとしたらつながらなかったわけで、強引に中央突っ込んでもってとこだったかもしれない。それでも敢えて交代させたということは健太監督にしてみればリスクを負ってでも力技でゴールを奪おうというなりふり構わない姿勢によるものだったかもしれない。実際交代してからすぐFKという場面だったにも関わらずヤットを下げたというのは健太監督なりのメッセージだったのだろう。まあ、あのFKで赤嶺はヒーローにはなりそこねたな・・・

けど、赤嶺がその後何もしなかったかと言えばそうとも言い切れないわけ。それが決勝ゴールを呼びこむPKの判定に至るまでの一連のプレーにおいて、赤嶺が河田に対してチェイシングをしたからこそパトの飛び出しにまでつながったとも言える。正直今まで彼がフィットしているとも言いがたかったんだけども、仙台でもこの人が諦めずに西川にプレスに行ってゴールを誘ったこともあったんだっけ?終盤にこの人のチェイシングという部分にも健太監督は期待していたのかは判らない。というのもこの人が追いかけているのはあくまでも単独でのもので後ろが連動しているというわけではなかったからだ。連動しない状態においてFWが前から追いかけてかわされると中盤の広大なスペースを使われるリスクはあるわけなんだけど、赤嶺は赤嶺なりにあの場面自分が生き残る為に必死だったんだろう、とは思った。そして自分がオフサイドの位置からパトと入れ替わるように戻っていった動きもDFラインに対しては効果的ではあったかもな。こういう形で赤嶺が貢献したんだってことをもう少し見てあげる必要があるかもしれない。健太監督もフタよりも赤嶺をベンチ入りさせているのは案外こうした部分なのかもしれない。

あ、だから赤嶺を諦めたくない、っていう人もいるんだっけ?

現時点で彼への移籍先として名前が出たのはセレッソか。田中裕介や富澤の時にも名前が出ているくらいだからセレッソって代理人が話を持って行きやすいところなのかもしれないけどもw けどセレッソの編成からするとFWも過剰だし、大分へ貸していた永井龍もセレッソ復帰が決まったということならば、記事を書いている時点での話だけども進展があまりなさそうなのかね?J2のセレッソが候補に挙がったということは、どこへレンタルするか無頓着であった西野時代と異なり、J1には簡単にレンタルさせない、という意思表示の現れだろうか?

はっきり言えることは、4年前に東京が大黒を獲得する為に仙台へレンタル移籍させてしまった上にレンタル元との試合でゴールを決められて、結果仙台が残留し東京が降格したというような愚は避けた方が良いとは思うんで、赤嶺が出るにしても残るにしても、慎重に処遇は決めた方がいいとは思う。幸いにもあの時の東京と違い、パトの残留が濃厚であるなら、誰か獲得する為にとりあえずどこかに出さないといけないという状態にはないのだから。

赤嶺の動向が大分にも関係してくるかもしれない、という話

2015-07-05 20:55:16 | サッカー全般
J1の中断期間中に金鳥へトリサポさんの知り合いと一緒に大分のゴル裏で応援に行き、後藤優介のゲーフラを持ってあげたりもした。雨ということもあったんだけども、ゴル裏には知った顔がチラホラとw 実は大分のゴル裏というのは大分が持ちうる財産の一つで、アウェイゲームなんかでも対戦相手のサポさんからは声がよく出ていたという話を聞くんだけども。

試合の方はと言うと田坂さんの後を柳田監督に引き継いでからは守備はしっかりしてきた。まあ、上位相手ってことを考えると現実的な方策で、相手ポゼッション時にペナ幅で4バックがステイして、両サイドはSHがケアするという手法はどこかで見たことがあるんでしっくりくるw ただ、その場合守備への負担が掛かり過ぎて攻撃への厚みをなかなか出せないという問題があることは分かる。それを解消する為には強力な2トップが必要にはなるわけなんだけども、悲しいことに大分には連れてこれる資金がない。去年のようにラドンチッチくらいの選手を連れて来れるのも厳しいくらい、シーズン前に外国人に投資してしまっているというところなのかもしれない。勿論、新監督を連れてくるのを諦めるということは水面下では残り僅かな資金からでも補強に投資するという可能性がないわけではないんだけどもね。

現実的にはセレッソから貸している永井龍のレンタル延長が可能かどうか、ってとこかな。去年のセレッソではDFWでしかなかった彼でも大分の中においては上手い、というか加入して早々に不可解なオフサイドで得点取り消しになっていたこともあったんで、この先やれカボレだの、噂ではウチから借りるかもしれない赤嶺だの、っていう話がセレッソに出てくるんなら、出られるところで頑張るのがいいかもしれないし、本人の中でもそうしたいんじゃないだろうか?

ただ、レンタル延長が認められたとしたら、大分は

1.出場保証が付く
2.セレッソ戦には出られない

という条件は呑まないといけなくなるかもしれない。1に関してはチーム内で実力が認められているんならそれは問題ないだろうし、2に関してはセレッソと同じカテゴリーである以上仕方ないかもしれないし、レンタル移籍にある、年俸負担+レンタル料とかいう手厚い金銭負担が大分には望めないのなら尚更だし。

ついでに赤嶺の件についてなんだけども、現時点で出ている報道という点だけで考えてみると、本人は出場機会を求めていて代理人の方から移籍先を探しているのは確かなんだろう。某代理人エージェンシーと繋がりが深そうなのが皮肉にもお隣さんなんだろうけどもw

よく試合に出てナンボっていう言葉あるけども、選手らにとっては試合に出ないと出場給や勝利給が貰えないという切実な問題がある。浦和みたいに、出られない選手の固定給の割合を高めるとか、他のクラブの倍ぐらいの出場給や勝利給を用意することで不満を抑えるっていうのはなかなか難しい。つまり、選手を囲い込むには金が居るってことなんですわ。

そして、出番がないことに不満を抱えたままチーム内に置いておくことが不満分子の温床になって、それが更にエスカレートして仲間内で飲み歩いたりなんかで悪影響与える(その最たる例がジーコジャパンでのキャバクラセブンだったんだけどw これは極端過ぎる事例ですw)ってことにもなりかねないリスクはある。まあ、赤嶺がそうなると言うてるわけじゃないので念のため。

だからこそ、西野時代には、後年ご本人が著書の中で触れていたように、出られない不満を貯められるくらいなら、よそで出場機会を与えた方がいいという考えのもとにあちこちにレンタルに出したりしては、レンタル先でその選手らに手痛いしっぺ返しを食らったこともあった。西野氏の場合、選手をどこに出すかについては意外と無頓着なところがあったわけで、それは彼が神戸の監督時代に、外国人ボランチ獲得(なぜか獲得した選手が試合に出られなかったんだが)の為に河本を残留争いする大宮に貸してしまったということがあった(その大宮は今井を別カテゴリーの柏に出しているってことは学習はしているのかもしれないが)。

その意味においては、赤嶺を同じJ1に出すくらいなら、っていうことで今季J2のセレッソに対して話を持って行っているのかは判らないけども、今季に関してならまだ許容できる範囲ではあるかな。ただ、セレッソもこれ以上FWを連れてきてどうすんの、とは思うけどもねw アウトゥオリ監督って基本今いるメンバーを元に布陣や戦術を構築しているっていうところがあって、今季の出遅れというのが前線に偏っていた編成バランスの悪さから来ているってことをあそこのフロントは学習しているんですかねw 特にアーリアが移籍した後に中盤補強せずに前線の選手を更に取りに行くってどうなんだろう?まあ、移籍が実現するなら、ガンバも別カテゴリーならOKするかもってとこですかね。本来なら仙台は言うに及ばず、今の東京なんかは太田のクロスのターゲットとして欲しいところかもしれないんだけども、さすがにそこへ貸すわけはないもんね。