インテンシティという言葉はザックが使い出してから注目され出したんだけど、フィジカル的な意味で使うなら、東京には間違いなくこのインテンシティがあった。球際で簡単に倒れないフィジカルコンタクトの強さ(特に武藤)あったり、前線の献身的な守備でボールを奪うと素早いパス回しでゴールに迫る。守備時に回る時の切り替えも早い。システムは違えど、アギーレジャパンがやろうとしているサッカーの方向性に近いのかもしれない。実際国内組で今一番代表に選出を送り込んでいるのは東京であるわけだし。まあ、そうなると個人の頑張りだけで代表が見えてくるものではないかもしれないけどね…
ただ、そうやって早いチェックをしてくれたからこそ、こちらが相手のプレスをかわした時には、20分過ぎの宇佐美(この試合再爆発まであと一歩のところまで来た。後はゲーム終盤での守備時に空気にならないような体力なんだけど)のミドルのようなチャンスが訪れた。この辺最終ラインの方を低めに設定し、バイタルでの食いつきを減らした柏とは大違いであったけども、その内弁慶な柏とは言え味スタで大勝しているのだから、東京はいいチームであると言える。
だが、4-3-1-2の弱点でもあるサイドチェンジの部分で逆サイドで一対一を作りやすい利点を生かして大森のミドルで先制した。東京の4-3-1-2のシステムだと確かに一方のサイドに寄った場合に中央からボールサイド寄りで数的優位が作りやすく、それがこちらのバックパスでの作り直しや、中盤の底からのヤットの楔パスを限定してのインターセプトには役立っていた。
けど、このシステムの弱点は、セリエAでも良く見られるのだけども、サイドチェンジされた時の対応。大森が先制ミドル放った瞬間では、米本が対応し切れなかったんだけども、これが通常のいわゆる4ー4ー2であればサイドハーフが中を絞って対応出来ていた位置だったかもしれないけど、東京のフォメだとそこに人がおらず、かつ米倉のフリーランで太田が付かざるを得なくなっていた。まあ、ボールサイドの方をケアすることを優先するのがイタリア人監督らしいところではあるんだけども。多分こういう形が弱いことはフィッカ監督が一番良く分かっているんだけども、こういう地を這うようなミドルでやられることはそうはない、ということとなんだろう。だからこそ、相手の弱点を突くことが出来た大森が素晴らしかったんだけども。
その後ヤットが技ありFKでダメ押し。まあ、確かにニア空いていたと言っても誰でもあれ狙えるわけではないからね…前半最後のCKで負傷した権田(1日も早い回復を願っています)に代わって入った塩田は試合終了間際に仕上げのリンスのシュートを止めてたから、ガナーズ戦でクルトワ負傷で急遽入ったツェフ、とまでは行かなかったものの、彼なりに役割は果たしていたからこそ、ヤットのFKゴールは価値があるものではなかったか?まあ、イタリア人の戦術家だってまさかこんな形で2点も入れられるなんて思ってなかったでしょw
ただ、それだけで終わらないのがイタリア人のフィッカ監督の引き出しの多さだろう。今度は逆にサイドを広げて4ー3ー3に変更し両サイドからクロスを上げる作戦に転換してきた。失点場面は、こちらの両サイドハーフが疲弊した時間帯に一点返されたものであったが、あれは珍しく切り返して右足クロスで上げた太田のクロスに、秋が付いていけなかった松田に合わせられたもの。しかし、この日藤春をSH投入する形でサイドを押し返し、最後は敵陣右サイドコーナー付近で時間を上手く使い切って逃げ切りに成功。いよいよ首位浦和との差を3差までに縮めたのだった。
ただ、そうやって早いチェックをしてくれたからこそ、こちらが相手のプレスをかわした時には、20分過ぎの宇佐美(この試合再爆発まであと一歩のところまで来た。後はゲーム終盤での守備時に空気にならないような体力なんだけど)のミドルのようなチャンスが訪れた。この辺最終ラインの方を低めに設定し、バイタルでの食いつきを減らした柏とは大違いであったけども、その内弁慶な柏とは言え味スタで大勝しているのだから、東京はいいチームであると言える。
だが、4-3-1-2の弱点でもあるサイドチェンジの部分で逆サイドで一対一を作りやすい利点を生かして大森のミドルで先制した。東京の4-3-1-2のシステムだと確かに一方のサイドに寄った場合に中央からボールサイド寄りで数的優位が作りやすく、それがこちらのバックパスでの作り直しや、中盤の底からのヤットの楔パスを限定してのインターセプトには役立っていた。
けど、このシステムの弱点は、セリエAでも良く見られるのだけども、サイドチェンジされた時の対応。大森が先制ミドル放った瞬間では、米本が対応し切れなかったんだけども、これが通常のいわゆる4ー4ー2であればサイドハーフが中を絞って対応出来ていた位置だったかもしれないけど、東京のフォメだとそこに人がおらず、かつ米倉のフリーランで太田が付かざるを得なくなっていた。まあ、ボールサイドの方をケアすることを優先するのがイタリア人監督らしいところではあるんだけども。多分こういう形が弱いことはフィッカ監督が一番良く分かっているんだけども、こういう地を這うようなミドルでやられることはそうはない、ということとなんだろう。だからこそ、相手の弱点を突くことが出来た大森が素晴らしかったんだけども。
その後ヤットが技ありFKでダメ押し。まあ、確かにニア空いていたと言っても誰でもあれ狙えるわけではないからね…前半最後のCKで負傷した権田(1日も早い回復を願っています)に代わって入った塩田は試合終了間際に仕上げのリンスのシュートを止めてたから、ガナーズ戦でクルトワ負傷で急遽入ったツェフ、とまでは行かなかったものの、彼なりに役割は果たしていたからこそ、ヤットのFKゴールは価値があるものではなかったか?まあ、イタリア人の戦術家だってまさかこんな形で2点も入れられるなんて思ってなかったでしょw
ただ、それだけで終わらないのがイタリア人のフィッカ監督の引き出しの多さだろう。今度は逆にサイドを広げて4ー3ー3に変更し両サイドからクロスを上げる作戦に転換してきた。失点場面は、こちらの両サイドハーフが疲弊した時間帯に一点返されたものであったが、あれは珍しく切り返して右足クロスで上げた太田のクロスに、秋が付いていけなかった松田に合わせられたもの。しかし、この日藤春をSH投入する形でサイドを押し返し、最後は敵陣右サイドコーナー付近で時間を上手く使い切って逃げ切りに成功。いよいよ首位浦和との差を3差までに縮めたのだった。