大阪鋼巴球迷的博客(だあばんがんばあちうみいだぼーくぉ)

熱烈なるガンバ大阪サポの筆者が、世界で最も多くサッカーファン人口を持つ中国にガンバの名前を広めんと日中二ヶ国語で発信する

呂比須氏への不安~問題は指導歴やライセンスではなく、浦島太郎状態にあるかもしれないということ

2012-02-29 07:55:38 | ガンバ大阪
鳥栖戦の後に色々と考えたんだけども、現時点では悲観も楽観もせず、様子を見守るだけなんだけども、自分としては悪くなってから後出しジャンケン的に書きたくはないので、とりあえず、今思っていること、気になる部分というのを書いておきます。新聞記事やガンバフロントから発せられる大本営発表に対して、カウンターメディアとしての役割を果たすのがブロガーの役割だと思うからだ。

次期監督が決まるプロセスから鳥栖戦までの流れを見ていると、やはりチームの中では呂比須コーチの影響力が大きい、というか実質監督であると改めて認識させられた。セホーン監督のコメントってピッチに近い観客というものをうかがわせるものに思えた。フィニッシュの精度を上げろって、精度を上げる為にどんなアプローチを取るべきかを指示するのが監督の仕事のやないかいw(好意的に解釈すれば、そういう指示を出したと行間を読むべきかもしれないが)。サイドを使うというのは呂比須の意向が強いんだろうなあ。

まあ、呂比須氏がS級ライセンスを持っていなかったとはいえ、氏に何らかの形で指揮を取らせるというのが初めからありきだったということはなんとなく解っていたけどもね。でも、ここでハッキリさせておこうと思うのは、彼にS級ライセンスというご褒美を与えるかどうかは今季の実績次第だろう。というのも、2012年度のS級ライセンスの講習会への申し込みは昨年11月末の次点で締め切られており、受講する20名の中に呂比須氏の名前は当然ながらない。ということは呂比須氏が取得しようと思えば最短でも2年かかるのだが、現在の首脳陣の契約というのは皆1年でしかない。これは何を意味するのだろうか?

多分、誰かさんにとってはガラガラポンをやるための手段でしかなかったと思うし、彼にとってはその当初の目的はほぼ達成している。それは、レンタルで修行していた選手が監督が変わってから帰ってきているということで若返りしたまま戦力を維持するという形で現れている。この点に関してはよくやったと言っておきたいがw ただ、そうした視点に立てば、監督選びが問題になってくるんじゃないかとは言っておこう。

実はまあ、鳥栖戦を見て思ったのは、呂比須にとってのネックは、指導歴とかライセンスとかの問題ではなく、10年間日本を離れていたということだ。その間日本ではサッカーにおけるガラケー化というのが進んでおり、日本人の体力や技術や気質に合わせたスタイルや戦術というのが進歩してきたということに彼は追いつけていないんじゃないかと思ったりもした。つまりスマホで言えばサムソンのGALAXYが世界的なシェアでは上回っていても、日本におけるやれおさいふケータイだの、やれワンセグだの、やれ赤外線通信といったような機能においては遅れをとっている(というか日本以外ではそうした機能を求められていないからそれで充分なのだが)。

話を元に戻すと、ピッチを広く使いたいとかサイドでアイソレーションを仕掛けたいとかいう風に彼が意図していても、日本ではサイドで数的優位を保つ戦術が発達しているという現実に彼が気づいて修正できるかがカギではあるが(去年のペトロはとうとう理解出来なかった)。でも彼にそれが出来ないとなると、浦島太郎状態で戻ってきたと言わざるを得なくなるだろう。

体内にガンバを充電すべく鳥栖まで行ってきた

2012-02-26 09:32:56 | ガンバ大阪
とりあえず、アウェーゴル裏だけにしかない、日本酒バーで地酒を頂いたことと、専スタ故にトラックがないお陰で、ゴールをお膳立てしたチンの切り込みを間近で見られたことだけで、鳥栖に行った甲斐があった、と言っておきましょうw チンのあのドリブルは05年リーグ優勝を決めた試合の最後の4点目を思い出したけども、横浜FCで2年間赤帽さんにハードワークを叩きこまれてから一回り大きくなって来たように思えた。その意味では、もう少し彼を見たいと思うんだが・・・使わなかったら、星原とセットでまた隣に持って行かれそうなんでそれだけは勘弁して欲しい(星原の場合更に親子鷹というのが加わるわけだし)w

試合内容をざっくりと振り返ってみると、再三にわたる決定機を決めていたら、というような、試合で失点にしても藤春の裏に出さられてから形を作られたもの、というある意味お約束の展開ではあったかな。この時期はまだ、開幕に向けて調整している段階でしかない中で鳥栖が狙い通りの展開を見せた試合ではあるけども。前半から鳥栖は今季の戦い方のベースというべき、中盤で網を貼っておいて奪ったらショートカウンターという形を立ち上がりから徹底してきたが、藤ヶ谷にまでプレスを掛けて来るんで、そのうちペースが落ちてくるだろうと呼んでいた。案の定、前半の30分過ぎからはこちらの方が決定機を演出出来るようになったけども、パウとラフィーの連携が今ひとつ(というか同じ左利きでプレーエリアがもろ被りしそうだが)で、決めきれなかった。後半も失点してから佐藤が決定機を2回程外していたが、佐藤の方がラフィーとの組み合わせは現時点で合っているような気もするが。

佐藤の決定機について言うと、パウなら恐らく2回のうち最低1回は決めていただろう。ただ、あの場面まで持っていけたのは佐藤だからというのもあるんよね・・・

戦い方の面で気になるとしたら、一つには今季からワイド志向が出てきていることか。サイドチェンジを多く取り入れたのは、今年の特徴なんだけども、それは精度とキックの強度を伴うからこそ可能なもので外れてタッチを割るぐらいならまだマシな方で、相手に取られたら、逆サイドが薄い分だけ一気にピンチを招きやすい。加えて選手同士の距離感が広がっているのが気になる。どちらかと言うと、この試合でも数人の選手が近い方がまだ攻撃の形というか、フィニッシュの形に持っていけていたように思えるんだけども。

まあ、この点については、多分ロペスコーチあたりが、戦術面でイニシアチブを握っていてそれ故に勇人等がサイド攻撃において重宝されてしまうのだろうと言うのは想像に難くないのだが、問題はこういうやり方にしたいと考えて監督を替えたのは誰かさんだということだろう。こういう変わるポイントとか、変わる前の形とかを思い出すと去年浦和がやらかした失敗によく似てるといえば似てる。なら、それなら誰かさんは海外はおろか、国内の他クラブの試合すらまともには見ていないんじゃないかね?

確かに、これ迄のガンバの試合を見ているとなんでそないに狭い所へ出そうとすんねん、という所から結構皆フラストレーションを貯めていたりしたし、誰かさんがそこにメスを入れたかったのかもしれないけどもね。ただ逆に何故今までそういうスタイルをとっていたのか、という考察がやはりあまり為されていなかったという事だろう。

浦和にしても、フィンケ時代を懐かしむ人が去年多かったけども、それはペトロの際にあまりにも、反対方向に急激に舵取りを急いだことで、そうした人たちの頭の中でフィンケが美化されてしまったのかもしれない。フィンケの在任中などは、中央が糞づまりの状態に苛立ちを覚えていた、というレッズサポを個人的には知っているけども、急に時計の振り子を反対側に振ってはならないという教訓を去年の浦和からは学ぶべきではないだろうか?

まあ、敢えて鳥栖戦でやった形を継続するつもりで行くならば、ガンバに籍を置く選手でそれが合いそうなのは宇佐美だけなんだけどもね・・・余談だが、宇佐美なんかこないだのCLバーゼル戦では遠征に帯同しながらベンチ外という嫌がらせを受けているわけで、クラブも今季限りと解ったせいか、完全に見切りをつけてしまってユースからの昇格組をベンチに入れている。しかも、その試合でハインケスがリベリーを途中で下げてしまってから失点するという采配で、リベリーがハインケスとの握手を拒否ってベンチに下がるということになって迷走感が漂っているわけですな。

つまり、宇佐美には来季がないと解った途端にユースの選手を使う為に枠を空けたいし、いつでも帰って下さい、てかもうさっさと帰れと、いう言葉をバイエルンの方からは出かかってるのに、当の本人は夏まで練習出来るのを前向きに考えるとぬかしとるんやから、ホンマに何考えとんねん、あのバカタレは、とつい口走ってしまうのは、やはりガンバサポとして宇佐美は可愛いからなんよね・・・

で、話を元に戻そう。救いがあるとしたら、去年浦和みたいなアイソレーションでの仕掛けはやらないことと、あとヤットがいれば彼はあまりサイドチェンジを選択しないということだろう。その理由については、北健一郎氏の本をお読み下さいw まあ、結局はヤット頼みということなんだが、ただそうなると、ACLでグループリーグを勝ち抜けてもラウンド16はヤットとコンちゃんはケガでもしない限りほぼ最終予選に招集されるのは間違いないので、二人抜きでやらないといけないのがキツいだろうな・・・

そう考えると、今季セホーンが掲げている4冠というのは表向きはサポ向けのリップサービスであって、現実的には上手に世代交代を図りながら、何とかJ1で上位の方に食らいついていき、来年もACLに出られたらいいな、というのが現実的な目標なんだといえばわかりやすいかもしれない。ただまあ、目標は高い目標を持っていれば現実的なゴールに辿りつけるというのは南アフリカでのどこかの代表チームを見れば判ることだから、とりあえず、4冠が目標と言うのだろうが、問題はその言葉が独り歩きすることですなあ。

あと、目についた部分を箇条書きにすると、

・大輝は守備面で成長の跡を見せた

・ラインコントロールは期待薄い

・去年のようなサイドバックが左右のつるべ落としではなく、ブラジル的な2バックになるのだが、その分CBが前よりもサイドに引っ張られやすくなる

・ビルドアップに置いてGKに戻す形も今季から増えていきそうなんだが、肝心な藤ヶ谷があまり繋げられない。彼は彼なりに一生懸命に取り組んでいるとは思うけども、ジンヒョンや加藤がやっていたそれにはまだ及ばない。藤ヶ谷を使い続けるなら去年のようにラインを高く押し上げてボランチのところでビルドアップする方がまだいいとは思うのだが・・・

引き分けでOK,という状況になっていたとは・・・けどそれが一番難しい

2012-02-23 07:57:45 | サッカー全般
マレーシアにアウェーで4-0は、妥当な結果と言い切れてしまうけども、その昔4半世紀前には、ムルデカ大会でマレーシア相手に敗れていることを考えると、日本のサッカーって本当にここまでよくレベルアップしたな、という感慨をいだいてしまう。

不満があるとしたら、審判がアフター気味のファウルを流し過ぎてしまったということか。ただまあ、その基準だからこそ、前半の扇原がボール奪われてからやってしまったプレーに対してカードが出なかったとも言えるわけなんだけども、トータルで見たらこっちの方がやられ損にはなってしまっている・・・まあ、審判も含めて日本はレベルアップし続けて来たとは思うわけです。日本のレベルの停滞とかいう見方は確かにあるんだけども、それは多分アジアのトップに立ったが故に出てきた、トップランナーとしての苦悩というやつなんだろう。マレーシアと比べてみたらここまでよくきたな、と思うんですが(もっとも、これで満足していていい、という意味ではないですけどもね)。

今朝起きてみたら、なんとまあ、バーレーンがシリアに勝っていたとは・・・いやね、アウェーでバーレーンと対戦した時なんかは、このチームがシリア相手に引き分けすら難しいんじゃないか、と思っていたわけなんですが、これはお見逸れ致しました。

ただ、逆に言えばアウェーで対戦した時のことは一旦忘れる必要がある。試合内容は見ていないんで何とも言えないんだけども、これで彼らにも、勝ち点で並ぶチャンスが出てきたし、場合によっては2位でプレーオフという現実的な目標も見えて来たわけです。そうなると、最終節の国立は正に死闘というにふさわしい場になるだろう。

日本としては引き分けでOK,という状況は有利ではあるが、実はそういう状況で戦うのが結構難しいことは、皆さんお判りではないでしょうか。その中でセッキーがどんなゲームプランを持って戦うのか?多分守りに入らずに攻めていく選択をするんだろうけども、バーレーンにしてみればそこがカウンターでの狙いどころということになるわけで。

日本という国に住んでスポーツを見ることの利点~ルーニーのツイッター発言から得られる教訓

2012-02-17 07:29:17 | Weblog
最近忙しくて、コワいせいかw、ブログを更新するにも旬を逸してしまったのが、NFLスーパーボウルにおけるルーニーの発言。まあ、改めてダイジェストでも見直してみると面白い試合だったとは思うんだが、ルーニーにはその面白さが理解出来なかったようで。ただ、ルーニーを責められないのは、何を面白いと思うのかは個人の趣味の問題に行き着くのだが、英国人の彼にはそもそもアメフトを理解するバックグラウンドがなかったからだろう。サッカーやラグビーの国に生まれ育った彼にしてみれば、アメフトのように1プレー毎に止めては仕切り直すという競技の何が面白いのか、ということになるのかもしれない。

その意味では、北米生まれの競技の中でバスケットやホッケー(アイスホッケーだが)が欧州で普及したのも、或いは室内競技としてドイツでハンドボールが考案されて広まったのも、それらの競技がサッカーとの親和性が極めて高いからだという事実を思い出してしまうんだけどもね・・・

ただ、ルーニーの発言で、「なんでこんな競技をフットボールと言うんだ」というのは、ちょっと引っかかるかな?そもそもフットボールというのは足で扱う競技だからフットボールというのではなく、使用するボールを指していたという説がある。まあ、それにしても足でボールを扱うからそういう風に呼ぶのだと言えば、ニワトリタマゴ論になってしまうんだが・・・原始古代のフットボールの中から派生してサッカー、ラグビー、はたまたアメフトとかオージーボールのような様々なフットボール系の競技に派生していったわけで、これも見方の問題だがどちらかと言うとラグビーやアメフトの方が古来のフットボールが持つ雄々しさを残しているとも言えるわけです。まあ、現代の英国人がそこまで解って言っているわけではないよね、ということを象徴しているのがルーニーのツイッターでの発言だったとは思うが。

しかし、ツイッター上で何か好き嫌いを公言するって、ある意味地雷踏むようなもんですなあ。

なんでこういう話をしたのかと言えば、日本という国は、北米生まれの競技と欧州生まれの競技というのが上手に共存している、世界でも稀有な国であるということを言いたいわけです。これは他のどの国に住んでいいても得られない大きなアドバンテージであって、それをもう少し生かしていくことを、スポーツ観戦する上でも大いに役に立つんじゃないか、と思ったりもするわけですし、実際自分もサッカーでの見方に、他競技での事例というのを大いに役立てたりもしているわけですね。

だからまあ、ガンバ、というかサッカーを理解する上では、

・他クラブの事例を知る
(その為に他サポと交わることを厭わない。ただ、ここで重要なのは自分が交わる他サポのクラブに対して持っている理解程相手が自分の応援するクラブを理解しているとは限らないということだろう。私なんかは相手には過度の期待はせずに、あくまでも自分の理解を深める為だと割り切っている。これは特にセレサポと付き合うガンバサポが留意しておく点かもしれない)

・海外サッカーのフィードバックを得る

・他競技の事例にあたっていく(サッカーと親和性のある競技には競技そのものから得られるものがあるし、全く水と油である野球にしても組織論という点では格好の教材になりうる)

・更にはスポーツ以外の他分野にも関心を持つ

ということを普段から意識しています。ま、基本仕事持っている社会人なのでこれがいつも完璧にできているかは怪しいんだけども、常に心がけては居ますけどもね。

アイスホッケー観戦、サポミ、そしてシリア戦における人間力さんの一連の解説ぶり、と一気にいきます

2012-02-05 23:36:45 | Weblog
最近ブログの更新がなかなか出来ていなかったのは、色々とバタバタしていて、帰宅してからもブログを更新するだけのアイデアが出てこないくらい、(バクスタでよくお会いするご夫婦の奥様の方のお国なまりで言う)コワい状態だったからですw 最近たまたまテレビで見た、日本一の給食づくりの名人が言っていたのを覚えているんですが・・・

で、昨日はサポミには行かずに、神戸でアジアリーグアイスホッケーの試合を見に行ってきた。ホッケーの生観戦なんて、99年だったか、さいたまスーパーアリーナで行われたNHLの開幕戦以来だったんだけども、なかなか面白かった。リンクの中はNHLみたいに光熱費使って温めていないものの、最近外が寒いせいか、思ったよりも寒くはない。勿論温度は下がっている分、ホットワイン飲みながら観戦していたんだけども、戦略的にサッカーと相通ずるものがあるな、というのが見ていて解って来た。

フリーブレイズはチャイナドラゴンのディフェンスマンが待って構えていてもパックを前に放り込んでからガンガンフォアチェックを掛けて、高い位置でパックを奪うというやり方はサッカーで言うハイプレスの戦術に似ているかもしれない。これに対してチャイナドラゴンはやはり相手との実力差を意識してか、ニュートラルゾーンで待って構えてそこでチェックをかけて守っては、素早く速攻でアウトナンバーを作ってフィニッシュまで持って行こうとする。これはサッカーで言う堅守速攻型のチームだと言えるかもしれない。やはり素人目から見てもフリーブレイズの方が力は上というのは見て取れたし、ファイナルピリオドでチャイナドラゴンはペナルティで止めるしかなくなってくる。折角得たパワープレー(サッカーのパワープレーとは意味が全く異なることが判る人はホッケー通です)をペナルティで潰しては結局数的同数となる。まあ、5対5のフルストレングスだと勝ち目はないため、チャイナドラゴンが決めたゴールは1ピリのパワープレーぐらいだったというのはうなずけるけども・・・

同じ日に開かれたガンバのサポミについてはツイッターでのTLを追うだけでしか内容は把握出来ていないけども・・・その中でスタジアム建設の募金という話は、何も本当に足りていない建設費を賄うというよりは、メッセージを伴ったシグナリングだと思うわけです。

即ち、吹田市民の税金を使っていないで、サポーターが望む形でスタジアムを建てたというメッセージを発したいのが一つ。もう一つには、これはパナ内部の問題なんだけども、業績が悪い時になんでサッカースタジアムに金掛けるのかという批判を想定して、一部をサポーターに出してもらいましたということにしておきたいということだろう。そう考えると募金の多寡というのは問題ではなく、あくまでもサポーター一人一人が自分の懐具合と相談しながらというスタンスでこの件はいいと思います。

最後に今日の五輪予選のシリア戦。BSで解説を務めていた人間力さんの解説にはちょっと不満がある。貴方は戦前、関塚監督の功績として最終ラインの大型化を評価しておられましたが、結局のところラインを押し上げられないでズルズル下がってしまって最後にミドルでズドンとやられたのをどう思っておられるんですかねえ?オマケに試合中にラインが下がっていることを指摘しておられましたが、鈴木と濱田だったら自然と低めのラインで跳ね返すという守備になってしまうじゃないですか?U-19で韓国のパワープレーにやられたというのがトラウマになっているかもしれないんですが、CBの背が低いんならラインコントロールで補うという発想は貴方にはあったんですかね?

というのが山本氏に対して言いたいことなんだけども、でもまあ、山本氏の解説というのも結局は読者や視聴者の理解レベルに合わせたものでしかないんだろうな。

多分、大型のセンターバックなら低いラインでの跳ね返す守備がメインになるということも、大きくないセンターバックが起用されていたのも、低い位置での跳ね返しが厳しくてもビルドアップやラインコントロールには長けているからだという理屈ぐらい、山本氏は解っているんだとは思うし、CBの大型化というのは一長一短ありながらも、長所のところにスポットを当てたに過ぎないのだろう。それは切り口の問題なのかもしれない。過去日本がパワープレーに屈したという場面だけを見て、「だから大型センターバックが必要だ」という声が上がってきたり、はたまた体格差を言い訳にする代表監督というのが過去に居たりするという環境だとしたら、山本氏もそれに見合ったレベルでしか解説をしなくなるのかもしれない。このぐらいにまでレベルを落とさないと誰もついて来ないよね、というところまで本人は降りてきているつもりなんだろう。

本来なら、パワープレーで競り負けた状況を見て、なぜそうなったのか?なぜ小さなセンターバックが起用されていたのか?といった背景をもう少し掘り下げる必要があるんだけども、今のところ、現象面だけを捉えた表層的な批評しか目にしない。

だからまあ、サッカーメディアにおける批評のレベルというのはあくまでも、批評を見聞してもらう対象の人たちの大半が意識を変えないと上がっては行かないのだろうけども・・・