goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

意外と便利かもっすわ

2019-02-18 20:33:00 | 家電
今日は朝から青空で随分ャJャJな感じでしたねぇ、春の陽気って感じ、
やっとこベランダ一服タイムが楽になってきましたなぁ(^。^)y-。oO
やっぱし太陽エネルギー充填しないとダメですよね、窓も無い部屋に居ると落ち着くけど不健康な感じ満点っすわ、

春の陽気に伴ってやってくるホコリアレルギーに負けない身体!<鼻うがいが欠かせないっすね

豚バラ肉とたっぷり野菜の豆鼓炒め定食!
今週も土日は鮭ムニエル&カジキ煮付けでお魚三昧でしたから豚さんスタートっす~
お家で作る物もお魚系が多くなってますからウイークデイはお肉系ですわな
一応、バランス考えて食しておりまする、ウソです好きな物ばっかし食べとります(笑
まあ、この歳ですから何食べても健康に影響しないとは思いますけどね、
好きな物が健康志向になりつつはありますわな(;^_^A


さて、昨日のタイヤ空気圧点検で前後共に1キロ近く減圧しちゃってた訳ですけど、
裏を返せばツーリングタイヤのT30EVOでもかなり低圧でも大丈夫って事ですわなぁ、クネクネする時は落としておくと楽しいかも、
まあクネクネに辿り着くまでの燃費考えると危険ですけどね~

ツーリングが復活したら必然的にまた写真撮影枚数が増える感じになるでしょうね、毎回50枚近く撮影してましたからねぇ、
その内使うのは10枚程度だったけど(^_^;)

そんなこんなで特にカメラが趣味って訳じゃないんですけど、色々やってる内にカメラ関係機材がなんか増えて来ちゃった、デジカメ自体も3台使い、
普段カバンに入れて持ち歩いてるのは↓

Nikon S8200
お仕事兼用ですね、サーバー室でPC関係の写真撮るのにも使ってる、

バイクに乗るときに胸ャPットに入れてる防水カメラ↓

SONY DSC-TX30
何しろスライドカバー開けると電源入るのが便利すぎ、走行中にも撮影できる逸材っす

家で静物撮影に使ってるのは↓

OLYMPUS PEN Lite E-PL6
他2台とは比べるべくもない高画質ですな、僕的にはこれ以上の高性能機は不要、

その他に↓傘形の簡易撮影ブースとか、

なんか勘違いした人が覗いてる=^・ェ・^=
お金はあんましかけて無いんですけど、結構色々溜まってきてますわなぁ、

そんで、今回のお題なんですけど「三脚」っす、
普段使いは↓軽量な割に意外としっかりしてるヤツ

Kenko KM-200
軽くてコンパクト、比較的使いやすいっす。安かったし(笑
でも流石にバイクとかで持ち運ぶにはチト大きい、

収容時小さくてそこそこ高さが出るのを探して見つけたのが↓これ

KING №71897
十段伸縮でそこそこ高くなるけどやっぱし卓上利用って感じ

KM-200より軽量・コンパクトで高さが出せる三脚って無いのかな?って以前から探してはいたんですけどね、
カメラ用品屋さんのHPとか見てても背が高いのは本格的なヤツがほとんどっすね、

そんな折、某卓球大会の放送みてて「んんっ!」ってなった、
コート脇でコーチさんがVTR撮影してたのが映ってたんですけどね、
試合後に片付けるときカメラの三脚を「シュ~」って感じのワンタッチで片付けてた!
改めて良くみるとモノャbトっぽいのを自立させてる模様、
イスに座ってる人の目線くらいだから1M以上の高さは出てるはず、

こりゃ良さそうだぞ!って事でネット検索、
見つけました!

Apsungって所の5段伸縮、 どうやら三脚っていうより自撮り棒兼自立一脚みたいでスマホ固定用雲台やBluetoothリモコンシャッターも付いてた

収容時はだいたい30cmくらい、ものすごく軽いっす

伸縮部の固定はパイプをひねるだけ、

スゴい簡単な固定方法なんだけど意外としっかり止まってますな、
縮める時は逆にひねると緩むんで収容時もほぼワンタッチな感じですね~

脚部はちょっと華奢ですわな、

まあ、超軽量だし致し方無い、
開き調整は出来ますけど、脚長調整とかは一切無いので水平出しはできませんなぁ、
真ん中に移ってるのがリモコン、スマホとペアリングしてみたけどシャッターのみ対応だった、ズームボタン押したらシャッター切れた、使わないから問題無いけどね、

全伸ばし状態で雲台までの高さは実測135cmくらい、三脚としては充分な高さ、っというかカナリ高い感じ、
でも、流石に簡易的なモノなんでユラユラはしちゃいますね、足場が悪かったり風が吹いてたりしたら唐黷驍ゥも、
基本自撮り棒みたいなんで強度までは望むべくも無いですわなぁ、

三脚として考えたら役に立たない感じですけど、用途を割り切って使えば悪く無い、
ミラーレスを乗せるのは辛そうですけどコンデジやスマホなら問題無さそうですわな、
収容サイズ的にもミニフィールドバッグにも入りそうだしバイク用に使いますかね、

今のところツーリングに行ける気配は無いから持ち腐れしそうだけど・・・
こうやって物が増えて行くんですな・・・
断捨離しようかな・・・

いかん!忘れてた!

2019-02-17 18:14:00 | XSR900
今日もお天気は中々良かったっすね、日陰と風は結構冷たい感じでしたけどね、
温かくなるとママチャリお買い物が楽で良いですね~
スーパーのラインアップも段々と冬モードから春モードになりつつありますよね、
お鍋シリーズが少なくなってきてちょっと辛い(笑
楽なんだよなぁお鍋って、

さて、週末おさんどん大会ですけど、昨日は結構頑張って色々片付けたんで今日は少し余裕有り、
ってもご飯の支度があるからまとまった時間は中々取れないんですけどねぇ、
BSで放送してるカーリング日本選手権も通して見られないっす、録画しておいて途切れ途切れっすわ・・・

っと言う事で録画は溜まり続けて行きますが~(笑
先週は毎月恒例メンテ大会と諸々細かい事を片付けておきましたが~
何か忘れてるぞ!

あっ!タイヤの空気圧チェックって全然してないんじゃね!?
たぶんですけど半年以上はやってない・・・・
そう言えばお正月にちょびっと走ったときステアリングが随分重たく感じた気がする・・・

早速ゲージと空気入れを引っ張り出して作業開始!
まずはフロントタイヤ、

うわっ!洒落にならないくらい落ちてますねぇ、
どうりでハンドル重くなる訳ですわな、サーキット走行用って訳じゃない(笑
まあ、走りに行けないから問題は無いんですけどね(笑

続いてリアタイヤ

こっちもかなり減ってますなぁ、
後ろは結構攻め込まないと気が付かないですけどね、燃費には悪影響でてるよね

取りあえず規定値まで上げておきましょうかね~

フロント:250kpa

リア:290kpa

まあ、2年点検の時にやってくれるとは思いますけどね、
メンテ丸投げ大会だとしても多少は自分でやるぞアピールって事で(笑
タイヤ空気圧は好みで調整する人も多いですけど走りに行けない状況なら規定値がベターでしょうね、ハイグリップタイヤじゃ無いし、


それともう一つ気になってた事を片付けましょうか、
↓これね、

先週取り付けたシートバッグ用のKシステムハーネス、
実際にミニフィールドバッグを取り付けての調整はしてないんでバンドが余りまくってるんですよね、
流石にこのままってのは気持ち悪いんでしょりしておきましょうか、

余ったバンド部を止めてるのは~

いつもの自転車のタイヤチューブですね(笑
自転車時代の部品類がたんまりあるんでチューブ在庫も天こ盛り、
使用済み&パンク修理跡有りのとかだと心起きなく切り刻めますわな~
MTBのスリックタイヤ用の細いチューブは色々使えて便利ですね、丈夫だし

これでタイヤもシート回りもスッキリ!
後はシート下のハーネスをどうにかしなとですけど、時間かかりそうだから中々時間取れないっすわ・・・

こっちの方が格好良いかも!

2019-02-16 18:34:00 | XSR900
昨日からの引き続きで今日も寒かったですねぇ、日中は少しャJってたけどね
来週は随分温かくなる模様ですな~
一回寒くなってから温かくなると桜が咲き出すらしいから良いパターンっすかね?
まあ、僕はお酒抜きの花見の方が良いけどね~(笑

さあ、週末おさんどん大会、慣れたもんですけど精神的にキツいわ~
土日はダラダラするか朝からツーリングが良いですねぇ
一人なら一日2食で走りっぱなしでも大丈夫なんだけどなぁ・・・・
お聡怩ヘしないと家中ホコリだらけになっちゃうけどね、


今日はロッシ史師匠の40回目の誕生日っすわな~
マジでスゴいよね40歳までWGP/MotoGPのトップグループを走り続けるって、どうやって体力やモチベーション保ち続けてるのか謎ですわなぁ、

普通に考えたら少々疲れが滲み出てきてるオッサンの年齢ですもんねぇ、新橋辺りでウロウロしてそうなイメージ(笑
僕も40歳で転職しましたけど、何か始めるには最後のチャンスっぽい年回りですよね、
でも意外と吹っ切れて色々出来る様にもなる、僕もバイクリターンしたし(笑
この所マシン不調も相まって気力の衰えが見え隠れしてますけど、どこまで行けるか頑張って貰いたい所ですわな、もう中壮年のヒーローですよね!


そんなこんなのMotoGP Desmosediciの影に隠れてイマイチ盛り上がりませんが、WSBKの方にはこのお方が今シーズンデビューですよね~

DUCATI Panigale V4R
Lツインにこだわり続けてたドカさん、とうとうV4でレース参戦なんだよね~
メインスャ塔Tーはaruba.itさん、アルバイトwwwwってなったけど、データセンターとかクラウドストレージの提供サービスしてる会社ですよね、
Panigale V4Rは市販PanigaleV4の排気量を1,103ccからレギュレーションに合わせて998ccまで下げた~って言うより、完全にWSBK用のホモロゲマシンですわな

最強のLツインを作ろう!って始まったSUPERBIKE 851CORSAからの長い歴史の転換点を迎えた感じですね~
よくもまあ2気筒で引っ張ってきたもんですなぁ、優遇されてたと言うかドカさん用のレギュレーション作ってもらってたにせよね(笑
Desmosediciも4気筒だし、そっちで蓄積した技術を使わないのは勿体ないですもんなぁ

それにしてもスゴい尻上がりですよねぇ、流行とは言えいささかやり過ぎな・・

でもDesmosediciと比べるとこっちの方が美しさはありますわな、
「市販車の見た目は崩さない」SBKレギュレーションのおかげでイビツなデザインにはなりませんよね、
ってか、このまま日本の街中走ってたら結構スゴい目立ちますけどね、色んな意味で

ドカさん十八番の片持ちスイングアームは健在、

スプリントレースで使うのはどうかと思うけど、見た目は格好良さ抜群ですわな、
WSBKは今年から3レース開催になるからメンテ性的にも良いのかもですけどね~
市販版もですけど、捻れ対策なのかスゴいゴツイ感じのスイングアーム、重量的には両持ちと比べてメリットあるのかな?

それと↓ですよね、

他のPanigaleV4には付いて無い所みるとやっぱし公道じゃ要らない部品ですわな、転けた時に出っ張ってる物あると危ないし修理費上乗せだもんねぇ
この写真のバイクは吊しのV4Rみたいだけど実際のレースではライト部をスムージングしたカーボン製カウルになるんでしょうね

このマシンを駆るのは勿論この二人

引き続きのチャズさんとMotoGPからやってきたバウさんですな、
あれっバウさんってこんなに小さかったっけ?
公式で169cmなんだねバウさん、チャズさんは180cm以上あるから小っちゃく見えますな、

最近は大排気量でもバイクはコンパクトですからねぇ、あまり大柄だと身体を持て余しそうな雰囲気もありますわな、
MotoGPだと基準身長は170cmくらいですかね?
勿論、欧米の方は手足長いですから日本人の170cmとは随分感じが違うんでしょうけどね~
僕も175cmあるけどPanigaleV4Rは絶対足届かないもん・・・
お財布の中身も届かないけどね・・・

まあ、カワサキワークスが頑張ってるのは嬉しいですけど、そろそろヨナさんを脅かすバイクが出てこないとSBK人気はどんどん落ちちゃいそうですからねぇ、
ヤマハさんとドカさんには頑張って貰いたい所ですわな~
ホンダさんはCBRを止めてVFR-R復活させる所からおなしゃす!

おっ!中々綺麗ですな!

2019-02-15 20:40:00 | XSR900
今日も朝から寒かったっすねぇ、雪降らない予報だったけどお昼くらいに一服しにベランダ言ったらパラパラってた気がするけど錯覚?飛蚊症?(笑
毎朝お布団から出てすぐに部屋のファンヒーター点けてお着替えタイムに備えるんですけど、今日はモモ太郎君の方が先に暖かい所に陣取ってましたわ=^・ェ・^=ニャー
猫さんは家の中ですごしやすい所を一番知ってますなぁ(笑

飛蚊症にも負けない!ファンヒーターの風で舞い散る猫毛にも負けない!強い目鼻作り!

塩葱だれの炭火焼きチキン定食!
今週の〆は定番のこれでございました!ホントに毎週食べても飽きませんなぁ
昔は1にも2にも牛さんだったんだけどね、365日焼き肉でもOKって感じだったのになぁ
もう最近は鶏さんとお魚、生野菜が最強メニューって認識ですよ、変われば変わるもんだね
たまにハンバーグとか食べたくなっちゃう子供舌は治らないけどね~
今日は大盛り丼が出払ってたみたいで普通お茶碗に天こ盛り、これはこれで嬉しいのよね(笑


さてさて、セパンテストまでは白黒レッドブルカラーだったTech3さん、とうとうマシンのカラーリングが発表されておりましたな!
KTMファクトリーさんと一緒に発表会やった模様、

賛否ありますけどKTMさんのオレンジはそれほど嫌いじゃ無いんですよね、街中で超目立つし
Tech3さんの方も黒ベースのモンエナが見慣れてたからちょっと違和感ありますけど、配色的には嫌いじゃないっすわ、
たぶんですけど、この濃紺メタリック部分は陽光の下だと超美しいと思うわ、これならャ唐ウんもニンマリ(笑

発表はMotoGPとMoto2マシン、
あれっ?Tech3のMoto2ってオリジナルシャーシーじゃなかったっすっけ?KTMのを使うのかしらん?
MotoGP本戦しか見られない僕的には良く分かんないんすけど、Tech3はその辺りの開発もウリだった気もするんですけどねぇ
まあ自チーム開発するのと無償提供されるのでは運営費が大違いですもんね、エンジン変わってシャーシー開発ヨーイドンだったし、

っと言うことで各車の色味は~

MotoGP 55 Hafizh Syahrin


MotoGP 88 Miguel Oliveira


Moto2 65 Philipp Oettl


Moto2 72 Marco Bezzecchi

シャーリン君的にはSICペトロナスヤマハに乗りたかった所でしょうけどMotoGP昇格チャンスをくれたTech3には恩が有りますわな、フォルガー君がバックれたおかげだけど(笑
アジア系チームでアジア人ライダーがアジアのサーキットで優勝!ってのは見てみたい所ですけどね、タイ・マレーシアに頑張ってもらいますか、中上君は・・・

オリベイラ君はまだまだ未知数ですけど、最新スペックのマシンが約束されてるってのはルーキー的には美味しいお話し、たとえKTMだったとしても(笑
昨シーズン最終戦ではトップ10入りしたマシンだしね、

まあ、KTMのアンチ日本車な社長さんはどうかと思いますけど、そのスタンスは嫌いじゃ無い
欧州車にありがちな「バイクの本場は欧州!」っておごりは見えないですしね、KTMさんも老舗っちゃ老舗なのに、
あくまでも日本製バイクの良さをリスペクトしてでのお話しって捉えましょうか

KTMさんがこだわってる濠ヌトラスフレームや傘下のWPサスペンション、色々と出遅れてる感じは無きにしも非ずですけど、潤沢な資金力がありますから侮れないっすわなぁ、
既に50億円近くをレース活動に投資してるらしい・・・
WPは嫌いじゃ無いサスメーカーさんだから頑張って欲しいなぁ、SHOWAに変えるならOK(笑
ダニ君からRC-Vの情報も取れるだろうし、Tech3からM1情報も取れるでしょう、ウカウカしてると数年で追いつかれちゃうかもですな~

まあ、今のところ驚異的では無いですけどね、ザルコ君もKTMに必要なのは忍耐だって言ってるしね、諸々ノウハウ蓄積は他と比べると低いっすからなぁ、
ャ唐ウんもシナシナ・・・(笑

色々試してきますねぇ、

2019-02-14 20:43:00 | XSR900
今日は昨日と違って青空比率が結構高かったけど風が冷たくて寒かったっすなぁ、
陽射しがあればャJってくるかと思ったんだけどまだ春遠からじって感じね、
来週は随分と気温上がるみたいですけど、今週末はまたまた寒さに打ち震えるママチャリお買い物になりそうでイヤだわ・・・・
極寒ツーリングと言えないのが更に悲しい・・・

温度差激しいとホント体調管理に苦労しますわなぁ、
春先の風邪はアレルギーも相まってタチ悪いっすから体力付けて予防!予防!

ロースかつの玉子とじ定食!
会社出るのが超遅くなってお腹ペコペコだったしぃ、ストレッサーは減らないしぃでガッツリ行ってしまいました~
ホントこのカツとじ美味しいですわ、クセになるお味なんですよねぇ、
ちょっとお腹が重たくなっちゃいましたけどね(笑
帰りはニッコニコ&ホッカホカっしたわ~


FB RACERSでもお知らせ有ったけど53号の取材が開始された模様ですな!
いや~復活まで時間かかるかと思ったけど結構早かったですな、たぶん隔月刊とかじゃ無くなるんだろうけどね~
福岡で取材って何だろう?中州で酔いどれ座談会だったら笑うなぁ(笑


さて、MotoGPセパンテストも特に大きなクラッシュとかなく無事終了した模様ですな、二三細かいのはあったみたいですけどね、
カルさん、足先砕け散ってるのに転けたらしいけど大丈夫だったんかな!?

最終日の結果だけ見るとドカさんが頭一つ抜け出てる雰囲気ですけど、まだまだ分かりませんなぁ、マルケス君も本調子じゃ無いしね、
どこも全力走行じゃないだろうし、えっKTMは全力!?(笑

各社色々と細かい所をテストしてきてたみたいですねぇ、目に見える部分では空力パーツですな
その中でもやっぱしドカさんの空力関係は目立ちますなぁ、

三段お重にしてきた模様(笑
これはレギュレーション的に大丈夫なんだろうか!?
まあ、空力レギュレーション自体がスゴいアバウトで流動的ですからねぇ、認められたらラッキー的なプランなんだろうか?

小さな箱3つと大きな箱1つだとどっちが効果あるんですかね?

素人考えだと大きい方が効果も高いけど細かく整流できるのは3個って感じですかね、
どっちにしてもハンドリング重くなりそうだし転けたら高価くつきそうなんで僕は要らないかな
こんなんテストで出せるならホルヘはんのシート&タンクを早く作ってあげてればねぇ(笑

スズキさんのリンス君が言ってた新型空力パーツってのはこれっすかね、

なんか板を貼り付けたみたいな感じだね、
(;´Д`)オエーっぽさが和らいじゃってるから却下!(笑
後ろにピンぼけで従来型写ってるけど随分と雰囲気変わるもんですな~
各社試作っぽい雰囲気だけどスズキさんは全塗装済、これでシーズン中も行くのかな?

ヤマハさんも少し変えて2段式になってますな、

なんかF1のフロントスャCラーみたいな雰囲気だね、今のヒダヒダじゃなくて一昔前のやつ
ヤマハさんの場合は空力どうとかと言うよりはエンジン特性の改善が優先事項高そう、
マー君はそこそこのレースペースで走れてたみたいだからOKかな?まあマー君のテストはアテにならないですけどねぇ(笑

これは改良とかじゃないですけど、やっぱカルさんの足の具合は思わしくないんですな、

スゴいデカいサムブレーキを付けて来ましたねぇ、
最近は故障無くても右コーナー対策でサムブレーキ使うライダーさん増えてきてますよね、
右グリップ側に付けてる人も居ますよね、この辺りは好みの問題なんかな?
レース中はスタート時しかクラッチ使わないから左の方が良い気もしますね、ホルヘはんやドヴィさんのも左でしたよね

何にしても今シーズンは故障スタートが多いですからねぇ、無傷のドカさんが開幕戦は有利かなぁ、新人君達がいきなり頑張っちゃうかもしれませんね、
開幕が待ちきれないでございます~

諸々やっておりました2

2019-02-13 20:33:00 | XSR900
今朝は千葉の方では雪降ってたみたいですな、東京の辺りは雪雲かからなかったみたいっすけどね、房総半島をかすめた感じなんでしょうか?
今年はこのパターン多いですな、先週土曜日も千葉は積もってたみたいだけど東京は全然、
それでもスリップでの交通事故起きてたけど・・・・

積雪にも負けず!ブラックアイスバーンにも負けない強いグリップ力!<は無理だよね(笑

鶏むね肉とたっぷり野菜の香辛だれ定食!with豚汁!
これはちょっと寒々しい感じなんで久しぶりになっちゃってますな~
何か最近ストレッサーが多くてイライラするのはやっぱしお野菜不足かなっとね、
お鍋とか青椒肉絲とか温野菜系は食べてるんだけど生野菜不足かな~
若干、ボリューム感不足なんで豚汁チェンジしちゃったよ、
ここで思いとどまれると痩せるんだろうねぇ(笑


月曜日の久々バイクいじり時の諸々処理、その2っす~
積載スペース皆無なXSR900クロちゃん号、増量した車載工具やレインウエアなんかの収容にはタナックスさんのミニフィールドバッグMFK-100君を利用している訳ですが、

容量的には可不足無い感じですけど車載方法には苦労してますねぇ、
元々、シートに2本取り付けるタイプの専用ハーネスが付属してるんですけど、ころを使った時にシートロックが外れなくなって慌てたんですよね、
そんでフレームからナイロンバンドを引っ張る様な感じに変更したっすな、
より強固な固定にするためにナイロンバンドを交差させたり・・・
↑みたいに後部が「たれぱんだ」にならないようにタンデムバーを追加したり・・・

久しぶりにタナックスさんのサイトを見てたらですな、今まで黒以外は生産終了だったミニフィールドバッグ、オレンジラインの新色出ててビックリしたのと共に~
最終兵器発見!

Kシステムって言う1本ベルトでシートに固定するタイプですな、
ミニフィールドバッグMFK-100に対応してるのもあったっす、品番はW-T20
これならシートロック機構とかに干渉しない様な位置で取り付けられそうな予感、上手くいけばフレームの隙間からムリクリ引っ張る必要は無くなりそう、

ロック部に干渉しない位置を探りつつ仮止め、

何とか取り付けられましたね~
若干強引な感じも無きにしも非ずですけどね、ちゃんとシートロックも効いてるし取り外しも大丈夫っしたわ、
このバンドとタンデムバーを使えば結構ガッチリと固定出来そうですな、良かった良かった、
ぱっと見のシンプルさは以前の取り付け方の方がスッキリしてますけどかなり無理有りましたからねぇ、

この所中長距離ツーリングに行けなくなってシートバッグ無しで走ってて思うんですけど、意外とシートバッグがストッパーの役目果たしてて楽ですよね、お尻の位置が安定する感じ、
ドッカン加速するときもですけど、普段もより安定してる雰囲気で落ち着きますな、
オプションで売ってるシートストッパーも強ち飾りって訳でもないんですね~
お高価いから買いませんけどね(笑

いじれる所が少ないXSR900クロちゃん号、
走りに行けない鬱憤をチマチマ・ャ`リ頼りになってますけど、そろそろ限界ですかね・・・
後はLED球とICリレー買ってウインカーのLED化とかしようかなぁ~

諸々やっておきました1

2019-02-12 20:34:00 | XSR900
今日は少しだけ暖かくなりましたけど、やっぱし寒いですなぁ、
陽射しがあって風が無い分楽でしたけどね、一回超暖かくなったのを経験すると普通に戻っても寒く感じるから不思議ですな~
今週もまたまた雨か雪が降る様な予報出てましたけど通勤時は避けて貰いたい所ですねぇ、

三連おさんどんの疲れを癒やすのは上げ膳据え膳ご飯!(笑

香味唐揚げ定食!
やっぱし疲れを癒すのは故郷唐揚げ星の味ですなぁ、僕の半分くらいは唐揚げで出来てると思うわ(笑
今日もレモン搾ってお醤油一垂らし、香辛料全部がけで心も体も洗われますね~
味の好みは随分変わってきたけど、唐揚げ、ハンバーグ、スパゲッティって子供舌な所は変わらないですね~
あんまし脂っこいと身体が受け付けないけどね・・・


さて、昨日は久しぶりに少しだけバイクいじり時間が取れた訳でございますが~
こんな機会は三連休の時くらいですからねぇ、
他にもやっておかないとって作業をいくつかこなしておりまする

走りに行けない状況ですから毎月恒例のメンテナンスを実施しておかないとですわな、
そうそう、バッテリー君の保守でございますな~
まずは正月休みに東雲まで行ってから放置状態になってる電圧計測、

12.2V程でございますな、
思った程は下がって無い所を見るとバッテリー弱りつつもまだ寿命は迎えて無い感じですかね
この状態でもセルは回せるとは思いますけど、エンジン内のオイルが完全に落ちてる事を考えると危険っちゃ危険、
FIは電圧下がりすぎると押しガケすら出来ないから恐いですわなぁ、

っと言う訳で補充電しておきましょうかね!

充電器はいつものBAL №1734君ね、この所出番が多いですなぁ、壊れたらヤバイ、
スゴいお安いシンプル充電器ですけど、予想外に保ってますね、
大橋産業さんのって安っぽくて直ぐ壊れそうな感じなんだけど意外と品質は良いですよね

これまたいつもの通りゴチャゴチャのハーネスをかき分けて充電開始!
セット後夕ご飯お買い物へゴー!(笑

3時間くらい放置ですかね、無事補充電完了、
12.9V弱ぐらいまで回復、やっぱし満充電容量が減ってきてますわなぁ、
12Vを切る様な状態には一度もなって無いですけど、バッテリー自体が弱って来てるのは否めない感じですねぇ、
24ヶ月点検の時に交換して貰うか、もう一年頑張って車検時交換するか、ちょっと悩みますなぁ

もう一つの重要メンテ項目もチェック!

チェーンの方はルブ天こ盛り冬眠モードにしてあるおかげでまだまだテカテカっすね
サビも出てないし状態は非常に良い感じっす、毎週走りに行ってた頃と比べても綺麗な状態、
チェーンがグダグダになるくらい走りに行けたらなぁ・・・

っと言う感じで毎月恒例になってきた定期点検作業は完了、
ある程度走りに行けてればこんな事しなくても良いんですけどねぇ、
まあ、バイクいじりするだけでもストレス解消になりますから良しとしておきましょうかね

あっ!タイヤの空気圧チェックするの忘れてる!
お正月走った時にハンドル重かったから相当落ちてるっぽいっすわ、
24ヶ月点検で入れてくれるだろうからOKですけどね~

諸々片付けておきましょう!

2019-02-11 18:10:00 | XSR900
さあ、三連休も終わりでございますが~、お天気はイマイチでしたな・・・
今朝も寒さで目が覚めたけどお布団から出るのに勇気が必要でしたわ(笑
1月は全然雨すら降らなかったのにね、2月に入った途端に雪まで降ってきて、やっぱしこの時期が平均気温の底ですかねぇ、

おさんどん大会ですが~、昨日・一昨日で週末ルーチンは済ませてあるんで今日はお休み~
お昼ご飯&夕御飯は作ったっすけどね~
お買い物やらあるからバイクには乗れないですわな・・・
ママチャリ手が冷たすぎてMTB時代のウインターグローブ引っ張り出してきちゃったよ(笑


っと言うことで、少々自分の時間が取れそうですのでアレの取り付けしておきましょうか!
そうそう、取り付け用のベースまで用意したSENA RC3君ですね、
まずは作業しやすい状態にしておきましょうか、

ナャ激Iンのクロス2を使ってますけど、ベース部からミラー部を分離出来るのは凄い便利ですな
クルクル回す脱着作業の時にミラーがスクリーンに当たっちゃうんですよね~

色々試してみたんですけど~

この位置しか付けられませんなぁ、
グリップに近い方が使いやすいとは思うんですけどスイッチボックスに干渉しちゃうんですわ
まあ、ナビ君側のスイッチとは干渉しないしOKですかね、

っと言う事で本締めして完成!

ETCベースとこのベースを挟んでる形なんで外れるのイヤですから各部にロックタイト塗っておきましたわ、中強度のヤツね、
走ってる時にミラーぐらつくと恐ろしいですからね~

電池交換とかで外すときもOK

このベース部って結構しっかり固定できるのに簡単に外せて便利ですな、
経年劣化で加水分解したらボロボロになりそうだけどね、

さあ、これで快適なインカム&ナビ走行が出来るようになりましたな~
やっぱし手元で色々操作できた方が便利ですもんね、
短い時間でもグリップから手を離して操作するのはチト危険、高速道路とかだと風圧もかかるしね、

っても、走りに行ける状況には全然なって無いんですけどね・・・・・
あ~、今月末は2年点検出すから少しは走れるか!

準備はしておきましょうか!

2019-02-10 18:36:00 | XSR900
昨夜は夜半までみぞれっててモモ太郎君最終散歩(11時)の時は寒かったっす~
今日はどんなもんかと思ってたけど雲も取れて良いお天気になりましたな、超寒いのは引き続きだけどね・・・
天気予報では明日は雪が戻ってくるってお話でしたけどね、どんなもんですかね?

もう完全に奥多摩・秩父もツーリングはムリなんでしょうなぁ、
オフ車乗りの方はヒャッハーしてるかもだけど(笑
でも流石にブラックアイスバーンとかはオフ車のブロックタイヤでもムリですよね、最近はバイク用チェーンもメジャーになって来たけど限界値は低そう、
まあ、僕はオフ車だろうがチェーンだろうが走りに行けないんですけどね・・・

っと言うことで本日もおさんどん大会、晴れててもお買い物ママチャリは寒さと言うか痛さを感じますねぇ・・・鼻の奥がヤバイ・・・
でも三連休なんで一日ずつの仕事量は随分と楽、少しだけ余裕でますわな、無駄に消費してるけどね・・・・


さあ、MotoGP2019シーズンも来月の開催が迫って参りましたな~
取りあえずは昨年同様にランキング集計の準備をしておきましょうか!
公式含めて他にもキッチリ集計してくれてるサイトもありますけどね、毎度言っていおりますが、
「自分でやると楽しいから!」(笑

まずはライダー別の集計シートっすな~

今の所は第1戦カタールGPの出走予定とかも出てないんで暫定ですね、
一応、テストライダーも標記しておきましたけど、シーズン始まったら出走ライダーのみの表に修正いたしまする。
勿論、各種ャCントやらランキングやらは自動計算の関数入れてありますよ~

続いて各種カテゴリ集計、

コンストラクター、チーム、独立系チームの集計表ですな、
勿論、ライダー表をベースに自動計算ですね、
今年は新設SRTやらKTMに移籍したテック3やらこっちも楽しみでございますな、

それと新人王ですね、

今年は日本人居ないからイマイチ注目されてないかもですけど、誰が伸びてくるかは楽しみャCントの一つではありますわな、
マルケス君みたいに初年度からブッ跳びリザルト残す子がいないとも限りませんからねぇ、

僕はG+は契約しないBS組なんでダイジェストしか見られませんけど、今年はMoto2も結構注目ャCント多い感じですわな、
マシンがトライアンフ3気筒エンジンに変わったし、排気量上がってよりMotoGPマシンに近づいたって事で、その実力がどんなもんか楽しみですよね、

こういうチマチマ系を作り始めると個人的にも盛り上がってくるんですよね~
そんで、開幕までの中だるみで初戦の録画予約入れるの忘れちゃったりね(笑

何にしても今年も見所満載!
楽しんで行きましょう!

きな臭くなって来たわ~

2019-02-09 18:08:00 | XSR900
いや~、天気予報通り雪降ってきましたな~
千葉の方は未明から降ってたみたいで成田の飛行機は欠航出たりしてたみたいですなぁ
うちの辺りはそれほど影響でる程じゃなかったっすけどね
折角の三連休ですけど気温は低い状態が続く模様ですなぁ、ツーリングはムリですな
まあ、天気良くても僕は行けませんけどね・・・

っという事でおさんどん大会、お買い物が辛すぎる・・・

雪はこの程度でしたけどね、寒すぎて耳千切れそう・・・
温かい物作ってお腹の中はャbカャJっす!


都内の雪で影響出るのはやっぱ首都高ですなぁ、最近は雪対策問題頻発してますよね~
そんな首都高、イヤ~な雰囲気になってきてますねぇ、
なんか料金上乗せで渋滞緩和=五輪中の首都高ってお話しが出て来てる模様ですなぁ、

物流関係とかバス・タクシーは除外で一般ユーザーのみ上乗せで交通量を抑制しようって事みたいですわなぁ、

五輪中は東京の交通は酷い事になりそうだから一般のサンドラは運転するの止めましょうって事なんだとは思いますけどね、
なんかさ、そんなの事前に分かってた事なのに今更言い始めるとか・・・・
なんかさ、お役所仕事って楽で良いですよね(笑

前にも今夏に交通量抑制期間=五輪対策なんてニュースも出てましたよね、

前回1964年の東京オリンピックの頃ならまだしも、今現在のギチギチに一極集中してる東京での五輪ピック開催がムリなお話しなんですよね~
今現在余裕を持って運営してる物流業者なんで無いですよね、どちらかと言うと無理してるところがほとんどだと思うわ、

何処かにしわ寄せ来るのは目に見えてましたけど、直接呼びかけたって焼け石に水、
首都高が空いても下道混んだら意味無いっすわなぁ、
エコカー減税やらなんやらでマイカー比率を上げる動きを国上げてやってたツケが回って来てますよね、

まあ、確かに「満員電車に乗るのがイヤ」って理由だけで自動車通勤してるのも多いですけどね、高額な駐車場対策で社員に社用車での通勤を促してる会社だってあるっすわな
実際、朝なんか見てると一人しか乗ってない高級車走ってるの見ると「空気いっぱい運んでるね~」って言いたくはなりますけどね(笑

そもそもETCって業種を判断できる様な仕組みになってないですよね、これからシステム変更するのって間に合うのかな?
車載機器側に識別出来る仕組み付けないとダメじゃね?
個人のETCカードを社用で使ってる人だっているだろうしね、逆もいそうだけど(笑

戦後復興からオリンピック開催って事で産業・物流が爆発的に伸びた前回と違って、今回は色々と遺恨が残りそうな気配ですねぇ、
某ネズミーランドも千葉なのに東京って言ってるし、この際だから「東京オリンピック(東京でやるとは言ってない)」って線で行きませんかね(笑

ってか開催費用がドンドン増えてるっぽいけど、予算とかちゃんと計上しないと民間じゃお金出ないよね!?
ガバガバすぎじゃね!?
日本じゃなかったらスゴいデモとかになっちゃうんだろうねぇ