リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

さて治しておきますか!

2019-01-25 20:38:00 | パソコン
今日も良いお天気の割に気温上がらなかったっすなぁ、引き続きベランダがキビシイ・・・
何か今晩から明日にかけて関東平野部でも所により雪、降り出したら酷い事になりそうって予報が出てましたねぇ・・・
東京は雪降ると交通麻痺の地獄絵図になるからなぁ・・・
ってか、明日のお買い物が厳しくなるのはイヤですわ・・・

雪道お買い物にも負けず!交通麻痺徒歩通勤にも負けない体と心!<言うほど厳しくはないけどね(笑

豚バラ肉とたっぷり野菜の豆鼓炒め定食!
なんだか久しぶりな感じだわ~、すっかり豚さんの存在を忘れてましたねぇ
お家だとお鍋に入れたりして食べてたんですけどね~
思わず豚豚セットで豚汁も頼みそうになっちゃったけど何とか思いとどまった(笑
まあ単品御豚様でも美味しいからOKっすけどね、
今日は茄子も多めで美味しかったわ~


さて、お仕事バタバタも少し落ちつて来たんで、片手間作業ですけどHDDクラッシュしたNAS、LS-WS500GL/R1の修理を開始してみましょうか~
写真が暗いのはサーバー室で作業してるからね、お仕事中ですけど写真撮るぐらいは大目に見て貰えますわな(笑

詳しくは前回修理時を参照してもらうとして~
手順は忘れちゃってますけど、2回目なんでツールも揃ってるし慣れたモンですわな、

まずは代替えHDDの入手ですね、

バルク品発注したんだけど箱入りのパッケージ物が届いたぞ!ちょっとラッキー(笑
手配したのはSEAGATEのST1000LM048×2
前回は250GB×2のまま換装しましたけど今回は1TB×2で増量っすな、出来るか分かんないけどね

取りあえずは初期化・フォーマットしておきましょうか、

このIDE/SATA→USB変換アダプタも古いんですよね~
勿論私物なんですけど、以前は会社のPCがIDEだったんで重宝しましたわ、
家ではちゃんとUSB3.0対応の裸族つかってますけどね、

この修理作業ってスゴい時間かかるんでお仕事に使ってるPC(私物)を使っちゃうと支障あるんですよね、だもんで普段使いじゃないサブのXP機で実施しましょうか、
勿論XP機も私物なんですよね・・・、何だこの会社!(笑

懐かしい画面ですな~
完全初期化されたHDDなんでコンピュータの管理から初期化&フォーマット(NTFS)、
簡易フォーマットでも大丈夫だと思うんだけど一応フルフォーマット、1TB×2って事で結構なお時間かかりましたわ

2台ともフォーマットが完了したんで早速換装作業、

何回見てもこの構造ってスゴいっすわな、極限の簡素化!
HDDマウントとNASフレームを兼用してるんですよね、基板を挟む形でHDDをコネクタに指したら左右フレームをはめるだけ、ネジ0本
これで基板とHDDをガッチリ固定できるんだからスゴい設計ですわ、おかげで分解面唐ュさいけどね(笑

続いて母艦PC側の準備ですな~

IPアドレスを基礎ファイル流込作業用に変更っすね、
TSTPDとか基礎ファイルとかは前回修理時の物が残ってるんでこれで準備完了、TSTPDを起動して流し込むファイルパスを指定、詳しくは前回参照

あとは母艦PCとNASをLANクロスケーブルでつないで~

っとここまで来て躓いた・・・NASの電源入らないのよ・・・
ありゃ!なんかミスったかな!?っと思ったんですけどね、
もう1台あるLS-WS500GL/R1の電源アダプタつないだら問題無く起動・・・

電源ACアダプタがお亡くなりになった模様・・・

このアダプタって不具合多いんですよね、5V・2.6Aって超変則的出力だし、
実は以前にも一度お亡くなりになって代替え品を使ってたんですわ、ATEN AD1705CFってのが互換性あった。今回こちらもご臨終・・・

諦めてNAS自体を捨てちゃうって手も無くは無いんですけど、ここまでかかったコストは自腹、面唐ネ分解作業もしちゃってるし
ちょっとシャクですよね(笑

っと言うことで適合しそうなACアダプタを探したんだけど微妙な感じなのばっかし、↑のヤツも既に販売終了な模様、安くて良かっただけどねぇ
でも純正の電源アダプターのUS118-0526が中古で出品されてたんで手配しましたわ、

翌着扱いだったんだけど中々届かなくてイラっとはしましたが無事到着、
Am●zonさんなんですけど配送業者が悪名高きデリ●リープロバイダ・・・

少々滞りましたけど修理作業続行!

LANクロスケーブルでつないでNAS君起動、
勿論エラーランプが点きますんでファンクションボタンを押してEM(エマージェンシー)モードに
PC側でNASを認識すると自動的にTSTPDで基礎ファイルが流し込み、NASは自動再起動、

NASが完全に再起動したのが確認出来たら

「LSUpdater」を起動、NAS君発見!

ここまで来たら最終段階、

母艦PCのIPアドレスを再び変更、
今度はファームアップデイトとディスクフォーマット用ですね

「ファームウエア更新」を実行っすね~

フォーマットしますか?が出るんで勿論実行ですわな、NASのOS、Linux用にフォーマットっすな

これまた時間かかりますんでひたすら待ちでございます。

NAS君もPCの一種ですけどスペック低いからねぇ、何するのも時間かかるっすわな、1TB分だし

フォーマットとファームの展開が終わるとNASの自動再起動

ここもちょこっと時間かかるよね、

↓これが出るまで気長に待ちましょう、

やっとこHDD換装&再構築大会終了!
これでNAS君は出荷時(HDDは増量)状況に戻りましたね~
NAS君を一旦シャットダウンしてから元のネットワークに戻しまする

後はNAS-Navigato2経由のWeb設定画面で各種設定変更、

設定用PCのIPアドレスをNASの初期値と同じ169.254.47.XXXに合わせないと繋がらないっすよ~
そんでNASのIPアドレスを元に戻してから設定用PCも元戻し、これも面棟Lいっすわな、

BuffaloさんのNASは搭載した2つのHDDを別々の領域にする「通常モード」、2つのHDDを1つの領域に認識させる「レイド0モード」、2つのHDDに同時書き込みを行う「レイド1モード」に設定できるんですけどね、
前回は250GBのHDD×2でレイド0モードで500GBにしてたのよね、だもんでどちらか片方のHDDがクラッシュしたら全滅になるんすわな、

今回は折角1TB×2を積んだんで「レイド1モード」で運用する事にしましたわ、
初期値は「レイド0モード」なんで一旦ディスクアレイを削除して「通常モード」に戻してから「レイド1モード」を再構築、
この後のアレイチェックがスゴい時間かかるんだよねぇ、4~5時間くらいかかってるのかな?
その間も使用できますけど処理速度遅くなるんで放置プレイ、

そんで共有フォルダ設定やらなんやら実施すれば~

NAS復旧作業完了!
無事1TBのNASとして復活しましたねぇ、モデル名がLS-WS2.0TGL/R1に変わっててちょっと笑いましたわ、モデル名ってそんな仕組みなん?(笑

いや~、今回もすったもんだも加わって長い道のりでしたわ~
NASってバックアップとかに使ってたりしますから故障すると面唐ナすよねぇ、まだPC故障の方が気分が楽かもですな、バックアップしてないとパーだけどサルベージ出来る事が多いからね、

今回みたいに保存されてたファイルを諦める場合は「ディスク真っ白」を気にする必要ないからメーカー修理が順当ではありますわな、
でも私物扱いのNASだし、HDDの増量もやってるし、作業楽しいし(笑

ここや前回修理時の日記を読んで1つでも分からない事ある人は絶対やったらダメですよ、
ってか分かる人でも絶対メーカー修理に出して下さい!

あっ、抜いた方のHDDも物理的に壊れた訳じゃないから再フォーマット&ディスクチェック、
案の定片方はエラー検出無し、予備部品へゴーっすな、
もう一方もエラーセクターは小さいから使えなく無い感じですね、
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 待ち遠しいですねぇ~ | トップ | なんか違和感あるよね! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

パソコン」カテゴリの最新記事