リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

ん~やっぱ便利ですかね?

2019-01-16 20:29:00 | XSR900
今日は綺麗に晴れ上がりましたけど風が冷たかったですなぁ、もう極寒期に向けてドンドン冷え込んでる感じですわな、
太陽エネルギー充填は出来たけど、熱損失で相殺しちゃってる感じだったっすね(笑
まあ、損失分は食品で補う感じでOKですけどね~

朝夕の急激な熱損失にも負けない身体作り!

もろみチキン炭火焼き定食!with麦みそ汁!
定番中の定番が最近陰薄かったっすねぇ、他に美味しいのが多すぎですわな、
最近、何にでも七味振っちゃうマンなんでもろみチキンにもチラッとかけてみた~
これはイカンですわ、もろみの微妙な風味が七味に負けてしまう・・・
何でも刺激的が良い訳じゃないんですねぇ、2切れだけに止めてよかった(^。^;)ホッ!


さて、三連休で何時でも走りに行ける状況まで持って行ったNEOTEC君+SRL君でございますが、
勿論、走りに行く機会が全然無い無い訳なんですけどね・・・
SRL君に関しては流石は欧州シェアが高いSENAさんなだけあって、オプション備品関係が結構充実してる感じですね、

リモコン関係の充実がスゴいですよね、この辺りはB+comさんは手を出してない部分、
インカム的に手元で操作できるのは結構嬉しい機構ですよね、僕は使わないけど(笑
それでも音量調整を手元で出来るのはありがたいかも、ICで高速・一般道に切り替わるときとか音量調整しますからね~

一応、BNV-2君の音量調整はオプションのOP-SW1で手元操作できるようにしてありますけど、

出力側で音量上げると音割れしやすいからいじりたくないっすな、
音楽とナビ音声のバランス崩れる事も多いし、

だもんで操作は↓こっちですね、

受信機HD-BT1側で音量調整はしてたっすわ、

折角オプションリモコンが用意されてるっすから、使わない手は無いですよね~
ハンドル周りに取り付けるリモコンスイッチのラインアップは、

SENA RC3


SENA RC4


SENA ハンドルバーリモコン

オプション一覧を見る限りSRL君は↑の3モデルには対応してるみたいですな、接続はBluetoothを利用している模様、
他にもリストバンド型もあるけどそれは除外、

機能的にどう違うのか分かんないんすけど、たぶんRC3は簡易タイプ、RC4は簡単設置タイプ、ハンドルバーリモコンはアドバンスモデルって位置付けですかね、
RC3/RC4は電池式、ハンドルバーリモコンは充電式でUSB給電で使用可能みたい

個人的には高機能は必要無いしあんまし大きいのも邪魔なんでハンドルバーリモコンは要らないかな~って感じ、グリップの握り面を取られちゃうのも嫌な気がする
そうなるとRC3かRC4って事になりそうっすな、

RC3はクリップでャPットとかにとめる感じの機構みたいですな、取り付けベースとか工夫すれば何処でも設置出来そうな感じ、
ャ燈tけ設置で楽そうなのはRC4ですわな、
両方とも使用電池はCR2016、国内だとCR2032の方が一般的で入手しやすいけどお国柄ですかね?容量が少ないのが気にはなりますけど半年くらいは保ちそうなんで問題は無さそうですね

いつ走りに行けるか分からない状況ではありますけど、どれか入手しておきますかねぇ、
ストレス溜まって「ャ`り病」発症してるっぽいから超危険なんすけどね(笑
このまま行くと走れないままグッズばっかし充実して行きそう・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする