goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

発掘~!

2011-07-26 23:16:00 | RC
またまた、確か作ったよな~って不確かな記憶を辿って押入を漁ったら出てきました~
ちょっとビックリ!
ホント物持ち良いと言うか、捨てられない病と言いますか~
(^^ゞ

elf-eの登場に衝撃を受けて数十年前に作っておりました↓


我ながら稚拙な手際なんですけど~

ハブ・センター・ステアリングって言葉も知らずに、たぶんこんな構造だろうって~
TAMIYAさんの1/12バイクシリーズの色んなパーツを切った貼った~
たしかベースはモトクロッサーのCR250だった様な気が・・・

elf-eと違ってリアは右保持(CRのチェーンラインが右なので)、
ハンドル操作とステアリングの動きはちゃんとリンクしてたりします~
前後サスも動いたりするから中々マニアックっすな(笑

制作途中で投げ出したっぽいっすけど、奇跡的に形は保っておりました
こんな物まで作るとは、当時の衝撃受け具合が伺えますな~

HORで作る気はないんで、その辺は校長さんにお任せいたしま~す(笑

もちろん~

2011-07-26 00:46:00 | BALIUS2
入手しておりますよ~
「RACERS10号」

もう外せないアイテムになっております~

毎度の事ですが、深いっすな~
ってか、この年代のレーサーが好きな人って僕が思ってる以上に多いのですな~
やっぱ古き良き時代を懐かしむ&深く掘り下げるって楽しいっすよね(笑

今回はHONDAさんのV4レーサーの歴史を紐解いていただいております~

実のところ、この頃にはオートバイへの興味が薄れつつあったのですが~
「V4って反則じゃね!」(笑)って思ってた気がしますな~
だって他は並4でしたからね~
KAWASAKIファンとしてはやっとRCBやRS1000と対等に戦える戦力になったと思った途端に驚異的なマシンが送り込まれて来た感じでしたからね~

まあ、色々と思うところはありますが~
この年代のマシンには何にしても思い入れが強く、今号も随分楽しめました~

RVFの快進撃のお話と解体新書かと思ってたんですけど、FWS(当時はRS1000RWって言ってましたよね~)からRVFまで幅広く解体していただけてますな~
毎度の事ながらHRCさんの太っ腹さ加減、恐ろしいっす~(笑

今から考えると、当時のV4マシンはその後に来るMotoGPへの流れを予測していたかの様な方向性で開発が進められた様な気持ちになって来るから不思議っす~
耐久系レースが徐々にスプリント化しつつあった頃だから当然の成り行きだったんですかね~
何にしても4STのHONDA 流石っす!

次号のKAWASAKI Zレーサー特集が更に待ち遠しくなってまいりました~