goo blog サービス終了のお知らせ 

しげファームの作業日誌

千葉市で有機農業を営む山本茂晴のブログです

キャベツをセットに

2013-11-26 08:20:53 | Weblog
'13/11/19(火) max ---℃ --% min ---℃ --%
晴れ  風弱い

発送の収穫。

不作で収量少ないキャベツを今週はセットに入れる。
白菜などの大型野菜やハナヤサイなどが少ないと
セットを組むのに苦労する。

空気が乾燥してきた。


キウイの収穫

2013-11-26 08:18:54 | Weblog
'13/11/18(月) max ---℃ --% min ---℃ --%
晴れ  風弱い

発送の収穫

午後、Sさん率いる手伝いの方々五名が集まり、
キウイフルーツの収穫をしていただく。

去年より収量が多いようだ。
 
夕方までに8割がた採り終える。

小さいもの、木の高いところ、細長いものなどは後日。
冬の凍結を防ぐため、発泡の箱などに入れて保管する。


小麦蒔きなおし、葉物播種

2013-11-23 08:21:41 | Weblog
'13/11/17(日) max ---℃ --% min ---℃ --%
晴れ  南よりの風

日中は暖かい。
3日連続の霜降。
野菜の葉が凍結で黄色くなるものがある。

美香は野菜販売に出る。

昨日延長したポリにマイカー線をかける。
ポリが風ですこしあおられる。

Gさん援農。
カラスにほじられ食われた小麦を蒔きなおし。
播種機が走らないところをGさんが手蒔き。
そのあとハウスの片付け。

フレンドベーカリーさん来訪。
Iさん野菜受け取りに。

最後のトマトパイプ内に葉物播種してベタがけ、トンネルをつくる。


小松菜など播種

2013-11-23 08:21:09 | Weblog
'13/11/16(土) max ---℃ --% min ---℃ --%
晴れ  北の風

生活クラブの展示会で野菜販売するので、収穫調整。

大雨で耕運できなかった、トマトパイプの低い方は
やっと種蒔きできるようになる。
蕪の畝の延長に小松菜や青梗菜などを播種しておく。

ポリトンネルを延長する。
マイカー線を張るのは明日にする。

日中は10度以下

2013-11-23 08:19:52 | Weblog
'13/11/15(金) max ---℃ --% min ---℃ --%
曇り時々雨  北の風

発送の収穫。
明日予定の野菜も一部収穫する。

日中は10度に届かない底冷えのする一日。

マムシ咬傷の薬指だけが白く血が通わないようになり、しびれる。
血行が結構わるい。
お湯で温めでマッサージすると元に戻る。

畑凍る

2013-11-16 08:27:10 | Weblog
'13/11/14(木) max ---℃ --% min -3.1℃ --%
晴れ夜小雨  北の風

霜降連続3日。

畑一面真っ白に凍る。

11月の上旬に、真冬並みの冷え込みがあると
野菜にかなりのダメージがある。
小さい葉物は生育が止まる。

畑の低いところはマイナス5度にはなっているだろう。
葉先が黄色くなっているものもある。

収穫は霜がとけたところからおこなう。

天候が極端すぎて、野菜つくりには厳しい環境。

根菜は洗わず泥付で配達。








カラスのエンドウ豆食害

2013-11-15 08:16:56 | Weblog
'13/11/13(水) max ---℃ --% min -1.9℃ --%
曇りのち晴れ  北の風

昨日より強めの霜。

霜柱がじゃりじゃり音を立てるエンドウの畝を歩いていると、
カラスが植え穴をほじくって食害した痕がある。
ニンニクはさすがに食べられないと思ったのか、数箇所りんペンをつまみだしてすててあった。

かなりの数蒔き直しが必要だったが、
種を買いに行く時間が勿体無いので、
ほじられていない穴から蒔いた種を取り出して、やられたところに分けて蒔き直す。
4粒蒔きなので、なんとか分けなおすことができた。

カラスやハトは一度食べ物があることが分かると、執拗にやってくる。
ダンポールを畝にわたして、漁網をかぶせてカラスよけにする。

余計な作業が追加となった、、、。

トンネルキャベツの不織布が土で汚れて、光の透過性が低いところがある。
はずして水洗いして、戻す。

美香はさつま芋掘り。
午後Sさん。

とある団体から、有機農業の実態調査を受ける。
国からの委託らしい。

掘ったさつま芋は、種用は穴に埋め、他は保管庫へ。
安納芋は今季限りで作付けやめることにした。

日が陰るとぐっと冷え込む。




初霜

2013-11-15 08:04:07 | Weblog
'13/11/12(火) max ---℃ --% min -0.6℃ --%
曇りのち晴れ  北の風

今季初霜。
さつま芋の葉が凍って萎れ、茹で上がったような草の匂いが
一面に漂う。

まださほど強い霜降ではないので、葉物などへの影響は今日のところはない。

配達準備を早く終わらせ、
出発まで生姜の残りをほりあげて、保管庫に入れる。




マムシ咬傷の爪痕

2013-11-13 21:32:41 | Weblog
'13/11/11(月) max ---℃ --% min ---℃ --%
曇り一時雨  北の風

マムシの咬傷から3ヶ月ちょっと過ぎる。

指が伸びきらないのは変わらないが、
普段の作業で人一倍手指を動かし続けるので
多少のリハビリにはなっているようだ。
関節の痛みや夜のズキッとした痛みがすくなくなっている。
手が腫れていた1ヶ月間は爪が伸びなかった。
今その形跡というか、
まさに爪痕というか、
三日月形にくぼんでいる。
それが今は爪が伸びて真ん中辺に来ている。
伸びが停滞した痕なのか、腫れで押されてくぼんだのかは定かではない。

発送の収穫。
調整中に、辺りが暗くなる。
雲行きがあやしい。
作業小屋の電灯をつける。

終わって外に出ると、風が強くなっている。
畑の前の杉林がそこだけ激しく風に揺れて
枝や幹に這うツタの葉が空に舞い上がっていた。

竜巻、、。
それがおこってもおかしくないような空。
自転車で林の北側の様子を見に行く。
さいわいさらに黒い雲が近づいている様子はない。
おおきなつむじ風程度で終わったようだ。

小屋に自転車でもどると、
畑の入り口付近の草陰に
みかん箱に子猫が入れて捨てられていた。


風がおさまると、冷たい雨が降り出した。
作業しようとしたが中断する。

明日はかなりの冷え込みになりそうだ。





絹さやエンドウ、春キャベツなど播種。

2013-11-11 21:30:54 | Weblog
'13/11/10(日) max ---℃ --% min ---℃ --%
曇り  南西の風

寒冷前線が通過するので、南風が強い。

絹さやエンドウ、スナップエンドウ、グリンピースの種蒔き。

今年はマルチを張り、その穴に蒔く。

午後、
美香は越冬の春キャベツをセルに蒔く。
作業小屋で発芽させる。

ほうれん草播種。
ほうれん草は何回か蒔き直している。
ほんとうならもう収穫できるものがあってもいいのだが、、、。
トマトトンネル内になにか蒔こうとしたら、小雨が降りだしたのでやめる。
唐の芋収穫とそうじ。

夜は市民ネットワークわかばの、農業に関する座談会に出る。
A Table!さんのお弁当が出る。