福田の雑記帖

www.mfukuda.com 徒然日記の抜粋です。

ストラップ  スマフォになぜストラップ穴が無いのか

2021年03月21日 18時26分09秒 | コラム、エッセイ
 ストラップ は、一般的には「何かをつり下げる紐」を指し、私の知っている範囲では「ファゴット、サキソフォーンとかの大きな管楽器などの重さを支えるために首からかける紐」などで、決してメジャーな単語ではなかった。例外的にストップウォッチにはよく付いていたっけ。

 一躍有名になったのは携帯電話の普及によってである。
 ストラップはその落下・破損防止を目的に実理性の面から使われ始め、ガラケーの爆発的な普及に伴い、そのファッション性もあって瞬く間に広まった。手頃な価格であることから、お土産グッズとしての人気も高かった。若い女性はガラケーに数本のストラップをぶら下げていたものだ。

 私はチーム医療を好まず単独行動が多かったから、可能な限り自分で対応するために早くからポケベルを用いていた。1980年代後半に携帯に乗り換えた。当時はかなり贅沢な持ち物で、機器は重く、電池の持ちは悪く、かつ秋田市外に出ると通話困難になったから費用の割にはメリットは小さかった。

 2010年からは各社からスマートフォンの発売が相次ぐと、関心を集め爆発的な普及が始まり現在に至る。
 私も2012年iPhone5にし、現在はPhone8を用いている。
 嘱託医となって入院患者を担当しなくなって以降病院との業務上の連絡は激減し、かつ隠遁生活に入ったから電話通話はほとんどなく、家族間の連絡にラインを用いている程度。Phone8は電話機ではなく音楽プレーヤーとしてとても有用、身から離すことはない。
 それにしても月額9000円は高すぎる。
 
 近年、スマートフォンがモバイルフォンを席巻しガラケーが少なくなった、なぜかストラップもその運命を共にして急速に市場がしぼんでいるようだ。「スマホ用ストラップ」もあるようだが、スマートフォンユーザーには殆ど支持されていない。
 このカラケーにはストラップを用い、スマートフォンにはつけない、と言う現象は面白い変化だ、と思う。電話機とコンピューター端末の機能の違いか??

 私はスマートフォンを落とすのが怖くて必ずストラップを用いている。
 私と家内はiPhoneをグレードアップしつつ使っているのだが、なぜかiPhoneにはストラップをつける穴がない。これはとても不便なことである。外国人の発想にはストラップをつける、と言う発想はないのだろうか?疑問である。

 私はやむなくiPhoneに透明なケースを被せ、そのケースに細工してストラップをつけている。私のはまさに実用性を重視したタイプで見てくれは悪いが、落下防止のために指を通すリングも全てにつけてあり便利で手放せない。家内のは置き忘れを防ぐために首下げタイプにしている。

 iPadにも穴がない。より大きく重いからストラップは必需である。私は5台全てにつけている。

 (iPad mini、iPhone7+、iPhone8のストラップ。iPad miniのケースは古いハンドバッグの皮を用いて自作、iPhone7+もストラップで皮に開けた穴が拡大していかないよう金属輪をはめている。iPhone8は伸縮性のあるプラスティックのストラップでポケットの縁にとめられるよう書類用クリップを付けている)
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 災害2021(8) 宮城県沖地震(1)... | トップ | 公務員の人事異動の季節(2021... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スマホにカバーを付けられては如何でしょうか? (原左都子)
2021-03-25 19:20:20
そのカバーに穴が開いていて、その穴にストラップを通すとの手段があるかと思います。
福田先生のブログ記事に常に応えたい思いの、原左都子よりのコメントでした!
Unknown (FUKUDA)
2021-03-29 05:04:57
有難うございます。
それが、気に入って購入したカバーにストラップ用の穴がないことがあります。そうとわかれば後は自分で工夫して対応しています。とにかくストラップは私にとっては必需品です。
福田先生が年会費を支払っていらっしゃるAmazonでも… (原左都子)
2021-03-30 09:40:44
あるいは“楽天”でも様々なカバーが販売されています。
私も過去に3度スマホのカバーをネットにて買い換えましたが。  細かい部分の写真と共に、多様な機種に合わせるべく穴の位置まで確認可能な様式で販売されていますので、一度当たってみられては如何でしょうか?

コメントを投稿

コラム、エッセイ」カテゴリの最新記事