Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

【目から鱗】(第1回)タイで植物を育てるヒント

2024年05月03日 19時33分00秒 | タイで園芸
アクセスが少ないのでタイトル改題w

同じ植物を何年も長く育てている方は居られるだろうか?
タイだと気温など環境が合った木を地植えすれば、数年で大きく育ち過ぎて困ってしまうのだが、鉢植えだとどうだろう?長くても1年くらいで枯らしてしまうのが多いのでは?

私の場合は飽きてしまうと放置して枯らすのだが、真面目に一生懸命世話しても枯れる経験は無いだろうか?

今回から枯れる原因別に
・水
・植込み材
・光
・肥料
・病害虫
…と数回に分けて原因と対策について観葉植物農家な妻へ尋ねながら書いてみたい。

第一回目は原因として論外な悪徳園芸店について。
植物の購入を検討している方は、室内や半日陰等の置き場所を園芸店へ伝えて植物を選ばれるが、某悪徳店主は本来日陰の植物でも日向で大丈夫と伝えて売ってしまう。どこでもOKなのだ。
また店舗へ並べる植物は、普通なら飾り鉢へ植え替えると、しばらく養生させて元気にしてから売るが、そのお店は仕入れて直ぐにトラックの荷台で植え替えてそのまま陳列。
艶出しスプレーと強い照明を使っているので見た目は美しく、気付かないまま買って持ち帰ると、養生もしないので数日で元気が亡くなってしまう。
某商業施設の植物フェアで妻も一緒に出店していると、始まって1週間程で苦情を言いに来るお客様が続出。
知らぬ存ぜぬと逃げているが、写真などの証拠を突き付けられると売り場から逃亡。
大人買いされた某自治体首長の秘書さんが代理で枯れた原因を尋ねに来られた時も、逃亡してしばらく戻らなかったそうだ。
植物は植え替え等でダメージを受けても、外見へ現れるのはしばらく経った後であり、例え根を切られても、植込み材が濡れていれば数日経って萎れる事もある。
買われる前に植え替え時期や日当たりや水やり間隔等を色々と質問してみて、何でもOKと言う店は要注意だ。細かく詳しく説明してくれる店が安心出来る。

ネット通販で購入しても、経験が少ないお店は植込み材が水浸しな鉢をビニール袋で密封して送ってくるのが多く、暑い時期だと蒸れて調子を崩してしまう。
こんな店は次から購入を考え直した方が良い。

今回はレアケースの紹介だが、次回からよくある事例を紹介したい。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 大きなゴミバケツが14個も有る理由 | トップ | 塩対応で申し訳御座いません »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (muga)
2024-05-04 01:00:11
勉強になります 鉢植えを買って数か月で根腐れしたりします
害虫かバクテリアかな?と思ってました
種類により直射日光や水のやりすぎもダメみたいですね、植物を育てるのは簡単ではないです
返信する
Unknown (menkarm)
2024-05-04 23:02:07
ムガさん
動物だと言葉で話せなくても、ある程度は意思疎通出来ますが、植物は葉が枯れたりと調子を崩さなければ気が付きませんから難しいですね。
私も枯らしてしまいますよ。
タイトルが良くないからか、それとも興味のない話題なのか、アクセスは伸びませんが、ぼちぼちと書こうと思ってます。
返信する
殆どオレオレ詐〇状態w (ハシビロコウ)
2024-05-06 20:53:04
どこにでも一定数の悪徳業者がいるのは仕方ないでしょうが、
これも多様性と言うか、気まぐれな進化で出現したのでしょうw
そう言う人々は、露見しても、ケロッとして遁走して、相手に無力感を与えると言う、不思議な能力も併せ持っているのでしょうが、偶には鉄槌を下した方が、イイかも知れません。
それに騙されて、被害に遭う方はお気の毒ですが、加害者よりは良いとは言うモノの、これからご指南頂けるようなので楽しみにしています。

過去に被害にも遭ったのでしょうが、経験して分かる事も有るしw
返信する
植物は難しいですね (サコン人)
2024-05-07 21:03:34
昨年、誤って折ってしまったブルーベリーの枝3本を挿し木にしていました。
3~4月のタイ旅行の前の状態はというと、1本は枯れ、1本は蕾が出てイキイキしていて、1本は蕾が膨らみ始めた?でも挿し穂の色が悪いな?という状態でした。置き場所は軒下ですが陽当りは良く、雨がかかるかどうか、って位置でした。まだ寒い時期だったので、直射日光も大丈夫と考えていました。
4月上旬に帰国してみると、イキイキしてたのが茶色になってて枯れたっぽかったので、恐らく雨も降らずに水不足で枯れたんだろうと推測。で、色は悪かったけど蕾が膨らみ始めていた個体は、咲き始める直前にまで成長してました。
そこで、太陽の位置も変わったので、日が当たり、かつ、雨が直でかかる場所に移動して様子を見てました。
が、4月下旬から最近にかけては降雨が多く、忙しさにかまけて放置していたら、枯れてしまいました。
雨が直接かかる場所はNGとの知識はあったのにもかかわらず、水不足で枯らしてしまったのでは?との反省から、庭に置いて枯らしてしまい、動物と違って対話できない植物の難しさを再認識しました。

ところで、今回の記事で、ウチの実生で育てた枇杷をどうしようか?そろそろ決めないとなあ、と思い出しました。
4年経つのに、8本揃ってまだ50~60㎝前後の樹高しかないのです。でも、あと数か月で移住なので、誰かに押し付けるか(笑)
実生なので貰い手がなければ、将来、野生の日本ミツバチの蜜源になればと期待して、一か八かウチの水捌けも陽当りも悪い山に植えるか(汗)
返信する
たびたび失礼します(笑) (サコン人)
2024-05-07 21:17:18
週末限定見習百姓の営農日誌、
少しづつ拝読してますが、興味深いです。
飲み込みの遅い私には普通、ああいった記録ものは一気に読んでいかないと流れが掴めないのですが・・・知らない植物の名がたくさん出て来るので、調べながら読んでいくと必然に同じ所を繰り返し読むことになります。
即ち、習うより慣れよを地で行く感じです(笑)
返信する
Unknown (menkarm)
2024-05-07 23:31:07
ハシビロコウさん
植物も命があるのに、物と同様や扱いで次々と殺してしまう。
もし動物なら虐待と言われますし、プロと認めたくない業者ですが、何でもOKで人当たりが良いのでよく売れてます。
タイでは造花が手入れ不要なので多用される傾向で、本物より数倍高くても売れてますが、枯れるからと造花を選ぶ方がこれ以上増えないと良いが…と心配してます。
植物のある生活を楽しんで欲しいです。
返信する
Unknown (menkarm)
2024-05-07 23:51:12
サコン人さん
ブルーベリーの挿木は残念でした。
私も植物の調子が悪いと救いたくてあれこれやりますが、なかなか思った通りになりません。
経験不足なのでしょうが、経験を積もうと思えば、多くの植物を枯らさなければなりません。難しいですね。
枇杷を山へ植えて移住されると、野生動物が喜びそうですね。w
家庭菜園の記録を読んで頂き、ありがとうございます。
あのころは妻がタイ料理を食べたいと言いますので、タイ野菜を作ろうと一生懸命になってました。
今は本物の農家になりました。w
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイで園芸」カテゴリの最新記事