goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

今日は移住記念日

2020年12月17日 02時00分00秒 | タイでの生活
今日は我が家の移住記念日。2006年12月17日に山口県からウドンタニへ移住したので、14周年になる。

妻がやっている家業の観葉植物の栽培は、新型コロナ肺炎の影響で年前半の売上にかなりダメージを受けたが、9月頃から「コブラシダ」が人気化。


タイでは以前から流通している品種だが、バンコクの園芸店が仕入れてシダの展覧会で販売して下さったそうで、今までバンコクで流通していたのと比べると葉が立ってスタイルが良いと評価して頂き、注文が増えている。
タニワタリと呼ばれるシダの突然変異種の一つで、タニワタリの変異種は元々フィリピンの富裕層の間で栽培が流行ったと聞いており、その本場フィリピンの農園へ納入するとバンコクの業者さんからも数千株の苗の注文を頂いて喜んだ。
バンコク近郊の農園からも苗の注文を頂いているが、元々地元での消費用に細々と作っていたので生産量が少なく、待って頂いているそうだ。
苗なので大儲けは難しいが、コロナの影響で落ちた売上がカバーされて助かった。
バンコク近郊の園芸市場へ行った妻の友人の話では、うちの卸値の5倍くらいで小売されているそうで、品薄らしい。
流行っている時に多く売りたいが、小さな胞子からの生産は苗でも半年以上必要で、一般のタニワタリと比べても葉が縮れている分は成長に時間が掛かるので、急に生産量を増やすのは難しいと妻は言ってる。

子供達の方は、娘が今年高校受験で、コロナの影響から3月から7月上旬までの4ヶ月と長かった夏休みもパパ塾で頑張り、11月下旬に志望校3校の一次試験が終わった。
年末に合格発表があり、通れば直ぐに二次試験もあるので、受験勉強を継続中。
今までのパパ塾は理科と数学だけだったが、二次に向けて英語の勉強も追加した。
息子は大学2年の前期終了。先日記事にした講座の単位を落としたそうで、得意と思っていた科目だけにショックは大きかったらしいが、来期再受講で救済策があるという噂。w
コロナの移動制限で帰省しそびれ、1年近く会ってないが、年末には帰れるそうなので楽しみにしている。

この数年健康に問題を抱えている私だが、尿路結石は大きな塊こそ出なくても、偶に小さな欠片や砂状のが出ており、尿の色の変化で石の排出が予想できるようになった。
草刈り機を使うと石が出る事が多く、やはり運動が大切なのだろう。
昨年3月から始まった腹の痛みは、痛みが無くなり違和感も感じない事が多くなったが、調子が良くなると薬を飲み忘れたり、止めていた食べ物にチャレンジしたりで、弱い痛みが再発する時もある。
良くなったり悪くなったりを繰り返しながらも良い方向へ向かっているので、生活に気を付けて完治を目指したい。

新型コロナ肺炎のパンデミックでどうなるかと心配した一年だったが、医療関係者に頑張って頂いたお陰でタイの感染は抑制され、経済的に大きな影響を受けながらも周囲の皆様の御支援のお陰で、我が家の経済はどん底まで落ちなくて済んだ。 
一部の早い国では新型コロナワクチンの流通が始まっており、感染の第二波を乗り越えて春が来れば、ワクチンの接種率も上がって、普通の生活に戻れると期待している。
タイ移住15年目も怪我や病気の無い一年になる事を願っている。













4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます~~♪ (ハシビロコウ)
2020-12-17 11:06:25


希望はかなり達成されたような、そうでもないような…
振り返れば、長かったような、忽ちだったような…

コロナもこのまま、乗り切れる感じに成って来て、
経済も乗り切れそうで、結構ですね。
自分は寒冷地生まれなので、シダ類は少ない所でしたが、
日本南部~沖縄方面だと、お庭に(オオ)タニワタリが、沢山あって、
ずっと緑で、良いですよね。

家族皆様がお元気で、お子様たちが、お勉強が進むように、
いつも通り、近所の天神様へお願いしておきますww
一年以上経年劣化?の修理をしていましたが、
何となく初詣には間に合うような感じ見見えます。

返信する
Unknown (menkarm)
2020-12-17 21:25:17
ハシビロコウさん
ありがとうございます。
最初は家業の立ち上げに苦労して、ギリギリまで追い込まれましたが、皆様の御支援のお陰でなんとか生活出来る様になりました。
街を歩きますと、あちこちで妻が育てた植物を目にしまして、嬉しくなります。
多くの人に喜んで頂けるようように頑張りたいです。
いつも応援して頂いて有難うございます。
返信する
14周年おめでとうございます (muga)
2020-12-18 00:15:11
最近見た山口県は宇部? バイク好きyoutubeで清木場さんという人のご自宅がキャンプ場になってるのを見ました、EXILEというグループで歌ってたらしいですね。カッコいい~☆彡
このグルグルしたシダ類はメンカーム園芸店の作品でしたか、来年2月の園芸祭りで見つけたら買ってみましょう。
しかし、ついこの間に園芸祭りだったような気がしますが、あっという間の12月、今年ほど記憶が飛んだ一年は過去にありません。 
と言っても、お嬢ちゃんは二次試験へ気が抜けない状態だし、息子さんは落とした得意科目への再挑戦なので、やはり気が抜けない時期
お父さんも気苦労が絶えなくて、しかも英語のパパ塾まで始めるということで大変でしょうが、体調に気を付けて無理なく頑張ってください。
尿管結石の方も順調に回復でなによりです、私の方も結石なのかなぁ、尿の色が変化するので水をがぶ飲みして対処しております。
今のところ、タイ国はコロナ感染をシャットアウトしているのか、爆発的な感染は聞きませんね
タイ国のワクチン接種は来年の末になると聞いていますが、それまでは気が抜けない正念場となるでしょう。来年もメンカームさん一家に怪我や病気の無い年となることを祈ります。
返信する
Unknown (menkarm)
2020-12-18 01:09:36
ムガさん
ありがとうございます。
最近は自家用キャンプ場の話をしばしば目にしますね。
妻の田にも農繁期用の作業小屋があり、高床なので見晴らしも最高で、里帰りした時は昼間からビールを持ち込んで楽しんでました。
もう自然崩壊していまいましたが、子育てが終わって余裕ができたら、また作りたいです。
クルクルしたシダは毎日問い合わせを頂いてますが、品切れなので慌てて作ってましても、たった一人の従業員は稲刈りが終わって2週間出勤したらサトウキビの収穫開始で出て来ないそうで、今年の2月は難しいかも?超零細農家ですから。
子供の頃の一年は長かったですが、最近の一年って昔の一月位の感じで終わってしまいます。早いですね。
尿路結石は、私の場合だと尿の茶色が濃くなると石が降下中。
皆さん激痛を伴うそうですが、私は激痛を感じた事がありません。
石が詰まると何だか落ち着かない感じになったり、腹の中でピクピク痙攣が起きたりしてますから、水を飲んでしばらく待って飛び跳ねてます。
詰まったまま長く置くと腎臓に悪影響があるそうです。
頻尿気味になると膀胱内へ石が落ちてまして、数日以内に排出されます。
石がある時は、尿を紙コップへ入れて置いとくと沈殿物が出たりする事もありますし、小さな欠片が出る時に前立腺付近を傷付けて、排尿後に尿道がしみる事もあります。
病院で検査が一番安心ですね。
タイの新型コロナは、関係者の御努力でかなり抑えられてますが、ルールを破って平気な人もいますから、油断は出来ないと思います。
ワクチンの早い流通を待ち望んでます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。