Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅(その3)

2023年06月19日 07時04分00秒 | タイでの生活
自宅の草刈りが忙しくて続編が遅れてしまった。
m(_ _)m
今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅(その2) - Menkarm World

今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅(その2) - Menkarm World

前回の記事…今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅(その1)-MenkarmWorldバンコク方面への仕入れは、昨年末に行って以来は電話で注文して宅配便で送って...

goo blog

の続き。

翌朝(7日)はゆっくり起きて、8時出発。
バンコクとは反対のナコンパトム方面へ行くので、朝の渋滞は無いと予想していたが、プタモントンの辺りまで信号やUターンレーンの度にノロノロ運転。
途中セブンへ寄って御飯を買い、昨日ドンキで買った納豆を乗せて朝食。少し足りないので鮭おにぎりも追加。飲み物はサントリーの無糖烏龍茶。

いつもは菓子パンなので、凄く美味しく感じた。

目的地の昨日と同じ農園は9時過ぎに到着。
今日は少し珍しい植物が欲しくて、オーナーが同じアグラオネマが中心の農場を訪問。

妻がこの農園の責任者のミャンマー人へ「あまり市場へ出回ってない植物を欲しいのだけど…」と話して出てきたのがこれ。

アグラオネマの3色は色々なパターンがあるが、私がこのタイプを見るのは初めて。
画像検索すると通販サイトへ千バーツ強(約五千円)で売りに出ていた。
農場責任者へ尋ねると、実生で時々出るそうだ。
妻がオーナーへ写真を送って電話すると「それは今までに外国へは出していたけど、タイ国内向けに出した事が無い。今から切って(挿し木)増やす積りなのだけど…」と言われたが強力にプッシュ。
農場へあった鉢の半分ほどの数十鉢を持ち帰った。通販サイトの半額以下で売りたいらしい。w

次に向かったのが同じオーナーの斑入りモンステラ農場。
アグラオネマ農場の責任者の案内で伺ったが、この農場の責任者は出勤してなく、オーナーと連絡を取りながら販売可能な鉢を教えて貰い、アグラオネマ農場の責任者が梱包したところでこの農場の責任者夫婦が出勤。
「ここのは親株で売らない筈だけど、オーナーの了承は得てますか?」って話になって、案内してくれたアグラオネマ農場の責任者が慌てだした。
妻が「私が電話で許可を貰ったのだけど…」と再び電話すると、どうやら販売用と親株用の農場を間違えて案内したらしい。
オーナーは「こちらのミスですし、もう梱包されてるから良いですよ」と仰ったが、妻が「もう一度選び直しましょう」と言うと、「申し訳無いので一回り大きいのを先程と同じ価格で差し上げましょう」と言って頂いた。
親株用に育てて選別した残りだそうだが、十分にAクラス。一つだけ「え!?これも売ってくれるの?」って思う素晴らしい斑入りがあり、それは私が購入。w
いつものフィロデンドロン農場へ戻り、妻が購入する商品の明細書を書いてオーナーへ送り、代金を振り込んで精算。
フィロデンドロン農場の責任者がアグラオネマのトリカラー(三色)を見て、「え?これ売ってくれたの?いくらだった?」と驚いていた。妻から価格を聞いて再び驚く。妻は買い物上手だ。

購入した植物を全て荷台へ積んで出発したのは11時ちょうど。いつもより1時間早い。
338号線から9号線を経て1号線へ。前回と同様に最右の追い越し車線以外はトラックに塞がれており、追い越し車線は何度もノロノロの乗用車。
サラブリから2号線へ分岐してもナコンラチャシマの手前まで同様で、イライラする。
ほぼ工事は終わっている筈だが、バンコク〜ナコンラチャシマ間の高速道路の開通が待たれる。
パッチョンで一度休憩したが、ナコンラチャシマ市街地へ入った頃には集中力が弱まっており、コンケン方面へのバイパスの分岐を誤って直進。幹線道路なのに側道へ入らないと左折してコンケン方面へ行けない妙な道路。

久しぶりに市街地を通って旧道経由でコンケンへの幹線道路へ復帰。
強い雨が降り始め、ハザードを点滅させながらゆっくり走りたい方も居られたが、ハイペースな車を追走して快適運転。
18時過ぎにコンケンへ着いて30分の休憩。ウドンの自宅へ着いたのは20時過ぎだった。

翌朝は妻と従業員で荷卸し、ドンドン新しい鉢へ植え替えていく。妻も疲れている筈だが、ここで頑張らないと植物のダメージが大きくなる。

こうして仕入れて来た植物は、次の日曜日までセントラルプラザ ウドンタニの1階で販売中。

一番人気は向かって左下にあるルアイサップの大株。中心の新芽が真っ赤なのが妻の好みで、選んで仕入れている。価格は千バーツを超えるが、10株仕入れて残り2株。あまり流通しないサイズで、妻が仕入れた翌日にクロン15のお店が残りを大人買いされたそうだ。次の入荷は一年先かも?
アグラオネマのトリカラー(三色)も一鉢だけ置いている。これは今のところ珍品扱いだけど、よほど好きな人でないと気が付かない筈。w
今回は12号鉢より大きな観葉植物が中心。
ウドンタニの他の園芸店では見ないサイズだが、もし好きな方が居られたら、どうぞ宜しく!
m(_ _)m
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅... | トップ | 独り立ち »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変お疲れさまでした。 (ハシビロコウ)
2023-06-19 13:09:38
収穫も有ったし、一種の旅行ですから、それなりの楽しみも有り、結構でした。
熱帯地方には、観葉植物が多くて、楽しいですねぇ。
沖縄も、普通の民家の庭にそれなりに多いです。

本題から逸れますがw
中々の美人が、妖艶な笑顔で♬
虹色の旗がはためいていますから、もしかしたら、〇の方かなぁと。
当地でも色々議論がある様です。
日本の平安時代以降には、色んな知恵が働いて、
それなりに住み分けが、出来ている風にも思いますが、
明治以降は可成り失われた気もしますが、
そう言う歴史や事実について、ご存知無いような方が、
何か悪い方へ行きそうで心配しております(笑い)
ま、共産主義≒社会主義は、理屈の良い所だけ実現すれば、
そりゃいい事が多いですが、
実際はそうではない事も多いのに、それには眼を瞑って、いる様で、
全く累卵之危😂
Unknown (menkarm)
2023-06-19 19:55:40
ハシビロコウさん
今回の旅は、私のコレクションが十分に見つかったし、妻の仕入れも完璧。息子やその彼女にも会えたし、都心へアクセスの良い安宿も見つかって、良いことが多かったです。
写真の美人は御指摘通りの元男性。心と体の性が不一致な方の権利を認める動きが盛んになってますね。
日本のメディアを通して当事者でない活動家の声ばかりが耳へ入りますが、当事者はどうお考えなのでしょう?
私が暮らすタイでは皆さん自然に生活されてますし、私もそれで良いと思ってます。
理念とやらの法だけが先行して、理解の進まない人が「差別だ」と糾弾されたのでは、誰も幸せにならないだろうと思います。
対立するのではなく、一人でも多くの理解者を増やして行くのが大切ですね。
Unknown (muga)
2023-06-23 00:23:55
こんにちは〜、商売は難しいですよね
人により商品が買えたり買えなかったりします
売り手は人の顔見て売りたくなる場合もあれば、売りたくなくなる場合もあるし
花咲か爺さんではありませんが、ある人は花が咲いて、ある人には咲かない
お店は良い雰囲気がでてますね、高級感があって
財布の紐が緩みそうなオーラを感じます😀
Unknown (menkarm)
2023-06-23 22:27:13
ムガさん
商売は本当に難しいですね。
仕入れはこっちが買うので簡単な気がしてましたが、妻がやってるのを見ると、取引の条件は様々で、好条件を引き出すのはなかなか難しいです。

今回の出店は場所取り合戦に敗北しまして、妻が必死に頑張っても売上は今までの1/3。
頭に来たので価格競争を仕掛けたそうですが、お客様が店の前を通ってくれない限りは売りようが無い。
自前で運んだので植物のコンディションは最高だし、価格も地域の相場の半額にしたのに…。
元々やってた卸売は全く回復の兆しもなく困ってます。
コロナの規制は終わったのになぁ…。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイでの生活」カテゴリの最新記事