Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

タイのお祭りへ出店したいが…。

2023年12月09日 22時05分00秒 | タイでの生活
乾季に入りタイ各地でお祭りが開催され、鑑賞用植物の生産と販売をしている妻へも出店の誘いがあるが、出店料があまりにも高いので躊躇する。

ウドンタニで開催中のお祭りも、2m×2mで1万8千バーツ(7万2千円)。1区画では狭いので普通に2区画借りると3万6千バーツ(14万4千円)。12日間なので1日3千バーツ(1万2千円)だ。

1月末に開催されるコンケン大学の農業祭は、良い場所だと1区画2万5千バーツ。広さ等の詳細は分からないが、10日間なら1日2千5百バーツ(1万円)になる。

もちろん十分な売り上げがあれば問題無いのだが、お祭り会場は同業者多数で売上は各店へ分散。

妻は売上に占める出店料は2割を想定しており、許容範囲は3割まで。
出店料が1日3千バーツなら、売上は最低でも1日1万バーツ欲しく、これが実現可能かで出店の是非を判断している。

出店料が高ければ販売価格を引き上げたいが、相場があるので上げ過ぎれば売れなくなる。
来客数が増えても売上は伸びるだろうが、1人で1日に接客できる数には限りがある。
趣味で育てる物なので、お客様と長く話して好みを知り、商品を紹介して数百バーツの売上であり、簡単に次々と売れる物ではない。

よく売る人でも1日の売上は6千バーツ程度であり、妻はデパートでその倍を売った事もあるが、店はずっと人集りで会計を済ます為の行列が出来、隣のお店の人が包装し、ドアボーイが商品をお客様の車へ運んでくれたそうで、こんなに売れるのは滅多にない。
売れない人だと2千バーツ売れば万々歳なのが現実。

ウドンタニのトンシームアン祭りへは妻の知人が何人か出店しているが、祭りの開催は残り数日なのに、売上が出店料にも届かないと嘆いている人も居るそうだ。

ブログ村のランキング「タイ情報」では17位です。
広告↓の下のバナー「タイ情報」のクリックをお願いします。
🙏
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 1億円を溶かした女! | トップ | タイ・ウドンタニのスーツさん »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (muga)
2023-12-10 08:40:56
こんにちは、世の中はインフレだインフレだと
騒ぎ立てて便乗値上げが相次いでますね
出展料まで値上げされちゃたまりませんね
そのぶん商品値上げすればいいっていう単純な問題ではないですね
だけど昭和の高経済成長期はハイパーインフレに近い状態で5万円の給料だったのが10万20万となりました で当然すべての価格に跳ねっ返りがあったはずですが、値上げできない会社は淘汰されたと聞きます
昨日 日本人経営の日本料理店でランチを食べましたが160バーツの昼定食が170バーツに値上げされてましたね
こりゃ200になる日も近いなと思いました
さてさて来年からの最低賃金が発表されましたが
ウドンタニは日給345バーツですね
これ最低ですから全く使えない新人の値段ですよ
それでうちの従業員が浮足立っている感じ(便乗値上げを狙ってる?)
またまた何か大問題を創作して混乱に陥れる可能性大、びくびくしながらの年越しになります
Unknown (menkarm)
2023-12-11 00:21:01
ムガさん
選挙でどの党も最低賃金の引き上げを言いましたら、先に物価が上がった印象でしたが、大した金額にはなりませんでしたね。
現状1日の最低賃金でトイレットペーパーの大パックしか買えませんから、物価からすると1日800バーツくらいが適正だと思いますが、生産性からすると冗談じゃない感じ。
家の従業員は、日陰な作業場へ座りっ放しで植えるのは好みますが、農場の草も引かなせれば、水やりも手抜きで農薬散布もやらない。
翌日の作業がキツイと判ると休みますしね。
姪を連れて来ましたが、こいつも一緒で全く当てにならない。
従業員を切って生産せずに全部仕入れて仕立て直して売るのを妻は目指したみたいですけど、更に全く儲からない。www
タイは売上が落ちた生産者や卸売が生き残りを掛けてネット販売へ流れてまして、ちょうど日本の衣料業界へユニクロが入った状態。
ネットだと地方の卸売の半額くらいで買えますから、小売店もネットでバンコク周辺から直接仕入れますし、消費者も高額商品はネットに流れてます。
宅配便の配送センターへ行きますと、植物が入った箱が目につきますね。
政府関連の需要はサッパリですし、この半年で閉店した園芸店は多いです。
苦しくてもあの手この手でチャレンジを繰り返すしかありません。
娘の受験が済んで落ち着けば、妻もネット直販かも?
区画を売る人はニッコリでしょうが… (ハシビロコウ)
2023-12-11 08:56:34
ちょっと高い気がしますねぇ。
何処かで区画を入札にして、適当な所で落ち着くように、
実験してみる方は居ませんかねぇ(笑い)
多分今の所、区画の価格は交渉事項でないのかも知れませんが、
何でも有りのタイならば(笑い)
裏で下げる代わりに、売り上げの何%かを上納とか遣っているのかも!?(適当~笑い)
市場原理が働いて、主催者も出品者も購買者も嬉しいように
誰か遣ってみる人が出てくると良いですが…
強いものが一時的に有利でも長期的に見れば、多分、盛者必衰(笑い)
Unknown (menkarm)
2023-12-11 14:34:20
ハシビロコウさん
今回記事で取り上げた場所は、どれも公有地。確かに来客数は多いですが、お店も多くて同業者多数。数年続けて出店する人は居ますが、園芸業界で長く続けて出店する人を私は知りません。
ウドンタニだと商業施設内でも1日千バーツしませんから…、何故公有地のお祭りがこんなになるのか…???
弱者淘汰で強者が次々出店するなら何も言いませんが、この数年空きが増えているのも気になってます。
出店者が苦しみ、来客は割高の物を買わされ、政府はホクホクでは困りますね。
毎晩歌手を呼んだりしてますから、主催者の政府も言い分があるのかも知れませんが。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイでの生活」カテゴリの最新記事