Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

18日はウドンタニの日

2020年01月17日 06時03分45秒 | タイの観光・行楽・グルメ情報


1893年年1月18日にフランス軍との停戦により前線からウドンタニまで移動されたプラチャック親王が、バーンドゥアマークケン村(現ウドンタニ)へ軍の基地と城を作るように命じられた日だそうだ。城はウドン病院のところへあったそうで、ウドンタニという地名は1907年4月1日チュラロンコーン大王(ラーマ5世王)によって命名された。ウドンタニが出来てから今年で127年になる。

街の中心部へ3つあるロータリー式交差点の一番南側へ立っておられるプラチャック親王像の周辺は、昨年から工事が始まってリニューアルされており、18日は早朝から式典が始まって、最後は数千人の市民が踊りを奉納。上の写真は数年前の物で地域情報ページのUDONTHANI UPDATEから拝借してきた。毎年多くの方が踊りに参加されるのは、親王への感謝や地域愛も当然あるが、3回踊ると願い事が叶うと言われているのも理由の一つ。


市民の踊りは7分21秒から。

このプラチャック親王像は、ウドンタニ市民の信仰の対象となっており、朝夕は花を持ってお祈りする人で賑わい、車で通ると像へ向かって手を合わせる人が多い。タイでも日本同様に願を掛けて叶うとお礼参りをするが、場所によりお礼の方法がだいたい決まっているそうで、プラチャック親王像へのお礼は、像の周囲を右に回るのだそうだ。
「志望校へ合格したら百周回ります。」てな感じで願を掛けるそうで、親王像の周りの歩道を何周も走っている学生が多い。

娘の学校でも18日は踊りを奉納しに行くように先生からお話が有ったそうだが、翌日19日は国際ジュニア科学オリンピック(IJSO)の一次予選。一次試験を通過するとソオウォノ試験(国際科学オリンピック予選)と同様にキャンプ(学習会)へ招待されるそうで、今週は学校を休んで塾で対策している生徒もいる。社会への貢献を踊りと別の方法でやろうって訳だ。

数学・物理・化学・生物の4科目で成績を競い、昨年は数学一本で通ろうとしたが、数学は難問が多いので化学で稼げという話が耳に入り、娘と一緒に化学の過去問題へチャレンジ。範囲は高校の無機の中和滴定や酸化還元滴定くらいまでで、高校範囲の化学の基礎を教える旺文社の参考書「高校とってもやさしい化学基礎」でほぼカバー。参考書に無かったのは気体の拡散速度くらいで、ネットで検索すれば出るので教えるのは楽勝と思っていたが、日本語で教えると訳が分からないそうで、薬品名等を学校と同じ英語で教えろと言われたのに参ったw。
物理も過去問題に取り組むつもりだったが、時間が無いので暗記カードを作って覚えさせたくらい。生物は日本語で教えても効果が薄いと思ったので塾任せだ。

昨年は娘の学校の同学年から2名が一次通過。さて今年はどうなるか?

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 【激落ち】タイの洗濯石鹸の... | トップ | 取り返しのつかない毎日 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もうウドンの日ですか~ (muga)
2020-01-17 12:43:33
ダンスの動画、皆さん楽しそうに踊ってらっしゃる~♪
クネクネした手の動きが絶妙だし、スカートの丈がイサーンだな~と思いました。
しかし目につくのは美人だけでなく、デブちゃん率も高いですね、あと金髪、そしてオカマ率も高いですなw(;´∀`)

来週はIJSOの試験なのですね、息子の辞書には連絡という文字がないのでスケージュールは全く知らされていませんwww
ま、どうせ数学の一点中央突破でしょうから落ちるに決まってます、全く期待してません。
昨日は先生の日だったようで、学校は休みなのですが塾は4時から行くというので昼間は家でオンデマンドやれと言いましたが少しでもやったかな?
結局、塾の創業者がバンコクからいらっしゃるとかで1時間半で切り上げさせられて帰宅ですもんね、貴重な一日を無駄に過ごした気分です。

夜は夜で親友のファーストくんが頭脳ゲームだかなんだか知りませんが、明日の試合に出場するとかで応援団でソワソワしてまして、何度も電話が掛かってきては「大丈夫だ、落ち着け」なんて言ってるしw 自分はぜんぜん緊張感無し~~
トップクラスの子は学校を休んで対策塾へ行かれるのですね、それくらいやんないと合格しない。
息子に話してみますが、どうせタイ人の子供らしく「すごーい!」と感心して終わるんだろな~(-_-;)
お嬢ちゃんの大成功を祈ります、頑張れー( ^)o(^ )
返信する
多分このロータリーを通ったことが有ると思います~~♪ (ハシビロコウ)
2020-01-17 20:11:06


タイは所々に、ロータリーが有って、大陸的だなぁ~と思う時が有ります。
そこに像が有って、年々行事をして、ついでに願を掛けて、タンブンして、日本の神社合格祈願と似てきて、ここらあたりから、タイ的に成って来る、その行事の中に、大集団の踊りなどは、日本の盆踊りとも共通する気がしますが、住んでいないと、中々巡り合えない。昔、仕事で何か所か、同行の方が、信心深い(!?)らしく、何かこんな感じの像やら祠やらが有ると、その近所で、花とロウソクを買って、一緒に拝礼したことが何回か有って、確かに気分が改まって、良かったです、遣ってみないと、分からないことは多い。

色々ここで知識がついて、タイの受験の方法にはいろんな段階~相が有って、ま、出来てよく勉強した子は、勿論積み重ねが厚いわけで、コンテストで良い結果も積み上げて、同時に長い間努力すれば、報わることも多い、と言うのは、日本も学ぶことが多いかも、少なくとも、引き籠って、一発逆転は無い。
お嬢さんは、新たなる達成が有って、周りを走って(笑い)お礼参りが出来ますように~~♪
返信する
コメント有難うございます (メンカーム)
2020-01-19 00:30:38
mugaさん
ウドンタニは元々ここへ住んでいた人達に加えて、
米を作れるのでラオス等の各地から移住してきた農民に
ベトナムからの移民に中国からの華僑。
米軍基地があった頃はインド系の方も多かったそうで、
インド系の人も居られますし、西洋人の血を引いた人も居られます。
私が住む郊外の農村になりますとデブちゃん率が高くなる様です。
IJSOの試験は19日。18日がマヒドン2次ですから、
3年生の受験者が少なくチャンスらしいのですが、
土曜は過去問題に取り組んでもパッとしませんよ。
上位グループの皆さんは、既に高2レベルまでの理数科目の学習を終えて、
タルイチョー(問題)に取り組んで居られるそうですが、
娘は予定より半年遅れで理科3科目のビデオ塾が未だ終わりませんし、
ゲゲゲ先生のマヒドンコースも最初の講座がやっと終わるくらい。
ノートはびっしり書き込んでますが、80時間のコースに140時間位かかりました。
塾の受付のお姉さんの話では、皆さん30時間くらいの超過だそうですが、
60時間は超え過ぎですよね。超過は1時間70バーツでした。(T_T)
塾は土日だけのつもりでしたが、取り戻すには平日も行かなければなりません。
娘のスマホですが、友達の相手をしていると勉強にならないので、
自宅でも塾でもラインやメッセンジャーやSNSのアプリはブロックしてます。
開けるのは決まった休憩時間だけですw。
一生懸命勉強するのが塾へ行かせる条件ですから、娘も納得してます。
いつも応援ありがとうございます!
お兄ちゃんも頑張ってください!!

ハシビロコウさん
ウドンへ来たばかりの頃は、慣れないロータリーに緊張してましたが、
最近は慣れたつもりでも交通量が激増しましたし、
ロータリーのない近隣県からの車も増えましたので
やはり危険だと感じてます。
交通量が少ないと便利ですけど、安全な交通量を超えましたね。
プラチャック親王像はバンコクからウドンへ入ると市街地の入り口にありまして、
そこを閉鎖しての式典で、踊りに数千人が集まりますから当日は大混雑。
土曜は娘に塾を休ませて、中心街へ近寄らない様にしました。
普段通る時は感謝の気持を念じてますが、今日はゴメンナサイでした。
19日はジュニア科学オリンピックの予選で頑張ってきます。
いつも応援ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイの観光・行楽・グルメ情報」カテゴリの最新記事