goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

2年後に桜を咲かせるには

2016年02月08日 09時24分04秒 | タイで子育て


写真はタイ桜。コンケン大学の敷地に桜に似た花を咲かせる木がいくつか植えてあり、今からが見頃。写真は2月7日(日)に撮影。
コンケン大学構内へ園芸市場が常設してあり、商品を卸しに行く妻に私も時々同行するのだが、今回は息子を連れて医学部の受験希望者を対象にしたキャンプへ行った。息子の将来の夢はずっと「(小)金持ち」で、頭にイメージしていたのは通っていた塾の先生だったのか教育学部へ進学したいと言っていたが、最近は心境に変化があったようで「¥金持ち¥」ではなく社会的弱者への貢献を口にするようになり、目指す進路は医学部。好きな科目はそこそこの成績でも苦手な科目が多く、現状での医学部受験は「冗談でしょうw」と言いたくなる成績だが、子供が「やる」と言えば親は協力するしか無い。
昨年はセントラルプラザ・コンケンで開催された民間主催の医学部受験セミナーへ行き、塾がやる医学部適性試験(価値観や常識度、IQの測定)の模試も実施。今回はコンケン大学主催のMED CAMP KKUだ。このキャンプは医学部希望者には有名で今年は18回目。120名の定員に対して2千人以上が応募し、医学部受験に負けない狭き門だったりする。参加者はアンケートの結果で選抜され、アンケートは「もしゾンビが攻めてきたら、貴方は何が一番怖いですか?」というような意味不明なもの。息子の学校からも応募者多数だったが、参加資格を得たのは一番成績が良い1組の親が医者の数人のみ。息子は補欠だったが、幸運にもお呼びが掛かった。


こちらが5日の午後の参加受付風景。ご覧のとおり女の子が多く、男の子もオカマちゃんが居たりだ。タイでは成績優秀な生徒は女の子が多く、男の子だとオカマちゃんだったりもする。うちの息子も学校では医学部志望の女の子ばかりのグループと一緒に行動しているそうで、友達からとうとうそっちの道へ走ったかと言われるそうだが、オカマになれないのは成績が悪く能力が足りないからかも?

あのアンケートをどういう基準で審査してキャンプの参加者を選抜したのか気になっていたが、会場で「男の子の参加者を選抜したのは私よ~ん」と言って居たのがこの医学生。コンケン大医学部の入試は数回に分けて行われるが、最難関と言われる最後のテストをトップの成績で合格したそうだ。


ビデオを観られたらすぐ判るが、オカマちゃん。ビデオでも「医学部のカッコ良い男の子に会えるのが楽しみ~」等と話しているが、「今回の男の子もアンケートではなく写真選考よ」と話していたそうだ。それを聞いて「じゃあお前は珍味扱いだなw」と息子へ話すと「どういう意味だ!」と怒っていた。

キャンプは金曜の午後に集合し、オリエンテーションとゲームで就寝は12時。女の子は個室だが、男の子は大部屋でのざこ寝。
翌朝は4時起床で冷たいシャワーを浴び、5時から朝食。グループに分かれてシーナカリン病院へ入り、息子は小児科の回診に同行。終わったら医学部の標本室へ入り、ホルマリン臭い部屋で人体標本(本物)を使って、人の体について説明。あっちにもっと生々しい標本があるから等と説明を受けている時に後ろから服を引かれて振り返ると、後ろの女の子が意識を失いそうになっていたそうだ。キャンプへ参加して医学部受験を止める生徒もいるらしい。この日の夜はパーティーが1時前まで続いたそうだ。
翌朝も5時起床で総括があり、昼に終了。


息子はキャンプのグループ旗を持ち帰り御満悦。コンケン大医学部は息子の学校から一番多く入学しており、定員300名で毎年50人前後が入るが、成績にムラがある息子の成績ではとてもとてもwww。それでも一生懸命勉強して入ると言っているので、「今の気持ちを忘れないこと!」と話したところ。厳しいだろうが勉強したことは決して無駄にならないので頑張って欲しい。2年後の桜を楽しみにしている。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (6)